今回は、相続対策について 対策といっても 基礎控除が4割下がったから自分のところには関係がないと思われるかたがほとんどです。
また 対策=節税(主にアパートを建築する) と考えられておられるかたが多いかと。
統計からみると、相続のお金とのちの紛争にはあまり因果関係はみられません。
日本で1年間に亡くなるかたは 約126万人
家庭裁判所所公表データ(統計値)でみると 「遺産分割」に関して調停が行われているのが、新規で約1万3000件
約1%がもめているということになりますが この統計データには相続財産が記載されています。
5000万以下でもめている これが 43%
1000万以下でもめている これが 32%
上記から 5000万円以下の相続財産で75%もめているということがわかります。
尚、1億を超えると12% 5億円を超えると1%ほどです。
このデータから 財産額のおおきさと争いに因果関係がほぼないといえると思います。
節税対策にアパート建築を というのは 相続対策としては、どうなのでしょうか?
相続対策は家庭の状況(親族等)や相続財産等がわかって対策できるものです。 家庭によっては千差万別の提案があるということにつながります。
家庭ごとにさまざまな紛争を防ぐ対策があるということです。
相続対策は民法と相続税法からアプローチが必要になります。(これだけでも相当の本がありかなり難解です。)
参考にしてください。
姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野