非課税枠の贈与についての第3回目です。
タイトルの総額でどのくらいの非課税枠になるか試算してみます。例として
まず おさらいで 「住宅資金を非課税で贈与できる制度は最大で(昨年において)1000万でしたが
2015年1月1日より1500万までに拡大 そして 2016年にこの枠が1200万までに一旦下がります。
しかし平成26年10月から3000万まで 一気に引き上げられます。この3000万は17年9月までで、10月以降1500万に下がります。
この点を踏まえて
今年20歳から30歳まで(教育資金を含める場合)の人であれば 以下
1 教育資金 1500万円
2 結婚、出産、育児で 1000万円
3 住宅を購入 1500万円
これらを合計すると4000万まで、非課税(税金がかからない)贈与をうけられるという制度になるのです。
また16年からの住宅購入資金は3000万円とした場合の合計額は 最大で5500万となる計算になります。
シニアの富裕層の方には基礎控除が大幅減になっているので、その対策としてこの方法で資産をスリム化することができます。
いいところだけをお話していますが。マクロ経済スライドが実施されていますので この制度があったとしても利用するシニア層が
いるかということです。
贈与だけ大幅に削減しますと国はいっていますが、この恩恵を受ける シニア層と受ける側がいったいどれくらいなのかということです。
ちなみに マクロ経済スライドで10年間の年金目減り額は、約9% ほどになります。 参考までに
姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎