goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

咲き出した久留米つつじ

2025-04-12 07:26:56 | 


 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 真っ赤な久留米つつじが咲き出した。
 もう少しすると、ツツジの木の表面全体が花で覆われる。

 久留米つつじの歴史
 久留米つつじの生みの親と言われているのは、江戸時代に有馬藩(久留米)の馬術師範であった坂本元蔵です。
 当時、久留米地方ではつつじの盆栽が流行していたが、種類が少なかったので、改良を思い立ち、種を蒔いて育てる方法を使って、新品種のつつじを作ろうとしました。種を採取してきては、苗床に蒔きましたが、うまく行きません。
 ある日、自然に生えた苔の中に、つつじの小さな萌生(めば)えを見つけ、苔蒔きのヒントをつかんだと言われています。
 この方法により、100種類もの品種が作られました。
  久留米市ホームページ (久留米の花 久留米つつじ)より



 久留米つつじ
  ・ツツジ科ツツジ属クルメツツジ種
  ・クルメツツジはサカツツジ、ヤマツツジ、ミヤマツツジの3種を交配させて、園芸用に品種改良された植物です。
  ・ツツジの矮性品種に分類されており、やや小ぶりで育てやすいため、ガーデナーににんきがある  
     (植物図鑑ーBOTANICA)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿