atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

畑のタゲリ

2022-11-23 10:16:05 | タゲリ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ 1.7 AF ADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昼近くに晴れて来たので、広大な田んぼが広がる辺りに行って見た。
 稲刈りが済んだ後、ひこばえが育った田んぼも大分耕(たがや)され始めた。
 ケリやタゲリは耕されて、地肌が出た田んぼに居ることが多い。
 耕された田んぼを目標に行くと、田んぼを止めて畑にした所にタゲリが居た。



 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





再度のタゲリ

2022-11-19 08:14:48 | タゲリ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ 1.7 AF ADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ケリをもう一度撮ろうと遠くの田んぼに出かけた。
 ケリは警戒心が強くなっていて直ぐ逃げてしまった。
 広い田んぼ地帯を耕した田んぼを捜して移動した。
 耕したばかりの田んぼにタゲリが4羽居た。
 今回は順光だが、テカテカに光っていなかった。



 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




来ていたタゲリ

2022-11-15 07:43:55 | タゲリ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ 1.7 AF ADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 もうそろそろ来る頃だと待って居たタゲリ。
 近くの田んぼをあちこち見て回ったら、来ていた。
 大きな田んぼの道と反対側に集まって休んでいた。
 数えてみたら30羽近く来ていた。
 昨年はケリが一羽混じっていたが
 今年はタゲリだけの集団だ。
 昼近くだったので真上から照らされ、
 テカテカに光ったものしか撮れなかった。



 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




また来たタゲリ

2021-11-25 08:44:00 | タゲリ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KpでCatch in focusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 通りすがりに、前にタゲリが来ていた田んぼの傍を通って見た。
 タゲリの群れが又来ていた。
 今回はケリは混じって居なかった。
 4,5年前まではタゲリは春まで滞在していた。
 最近は二、三日しか滞在しなくなった。
 今回も何日滞在するか分からない。


  タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ属タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




田んぼのタゲリ

2021-11-11 14:06:32 | タゲリ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KpでCatch in focusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 タゲリが毎年来る田んぼに来た。
 排水工事をした乾田なので何時まで居るか定かではない。
 田んぼの泥の中に虫が余り居なくなったためらしい。
 昨年は二、三日で居なくなってしまった。



 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



赤みを増したベニマシコ(♂)

2021-02-28 06:48:13 | タゲリ

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 ベニマシコの赤色が少し鮮やかに成って来た気がする。
 残念ながら枝被りしか撮れない。
 繁殖地に戻って行く3月末には更に鮮やかになる。
 それまでに何とか枝被り無しに挑戦。



ベニマシコ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
 ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
 ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
 ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する













FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




グランドのタゲリ

2021-02-03 07:00:49 | タゲリ
BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 堤防を自転車で走って居たら、下のサッカーグランドに変わった鳥が見えた。
 しぐさからタゲリだと分かった。
 カメラをセットして先ず証拠写真を撮った。
 タゲリは集団で田んぼに居る事が多いが、時々畑や堤防の斜面に一、二羽で居る事も有る。
 タゲリは警戒心が強く少しでも近づくと直ぐ飛び立つ。
 遠かったのでもう少し近づこうとしたら、直ぐ飛び立ってしまった。


 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来
















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



やっと来たタゲリ

2020-11-14 08:45:48 | タゲリ


BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 昼近くに、近くの田んぼを通ったら20数羽のタゲリが居た。
 やっとのお出ましだ。
 逆光だったので先ず証拠写真を撮った。
 次に田んぼの反対側に廻って順光で撮った。
 飛び立たせないように余り近づかないで撮った。
 何日まで居て呉れるか分からない。


 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来















FC2 ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村

植物・花ランキング