atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

青いルリビタキ

2023-03-19 07:08:38 | ルリビタキ


BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)



 今シーズンは3羽の青いルリビタキに出会った。
 いずれも異なった場所で出会ったルリビタキだ。
 写真に撮れたのは一番目と3番目のルリビタキ。
 2番目は何時でも撮れると思って後回しにして居たら来なくなった。
 3番目のこのルリビタキは真面目に撮った。
 最初は遠い所に出たが、待っているうちに少し近くに来た。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より














FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いルリビタキ

2023-03-04 07:35:45 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 生垣に沿ったコースを移動する青いルリビタキ。
 道に降りたり、生垣に入ったりと移動した。
 あまり餌になる物は無いように思うが、毎回同じコースをたどる。
 最後には道脇のコンクリートの杭に留まった。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣のルリビタキ

2023-02-18 06:28:48 | ルリビタキ



 道沿いの生垣の枝に留まったルリビタキ。
 枝でしばらく休んで、枯れ葉の散った地面に降りた。
 地面に何か餌になるものが在るのか、地面を動き回る。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生垣のルリビタキ

2023-02-12 08:27:26 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 生垣にルリビタキとヤマガラが同時に来た。
 ルリビタキもヤマガラも単独で行動する。
 たまたま同じ場所で出会ったものだ。
 それぞれ干渉せずに別れた。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味なルリ嬢

2023-02-07 08:30:16 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ルリ嬢が元気に飛び回っている。
 群青色の若に比べてオリーブ色で地味だ。
 初めルリの若かと思ったが、物おじしないのでルリ嬢のようだ。
 明るすぎる所に出て来るので、影か飛ぶかで、良い加減に写らない。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青色のルリビタキ

2023-02-06 07:57:03 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 去年よりも青が濃くなったルリビタキが姿を見せた。
 去年より全体が斑(むら)の無い青になっている。
 森の中の日陰だったのでISO3200で撮った。
 細かい部分はつぶれてしまった。
 一回目の出会いなので良しとする。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのルリビタキ

2022-02-28 08:40:19 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kp にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 久しぶりに出会ったルリビタキ。
 ヒクイナの方にばかり行っていて会っていなかった。
 その後、ルリビタキの出る所に行って見たが出なかった。
 もう来なくなったのかと諦めていた。
 これが最後と行って見たら出て来た。
 日陰で見ると青いが、日に当たると真っ青では無かった。
 来年には真っ青になると思われる、まだ若いルリビタキだ。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いルリビタキ(2)

2022-01-30 01:04:09 | ルリビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kpにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 青いルリビタキを撮りに出かけた。
 ルリビタキの出る所に着くと、既に出ていた。
 通行人が有ったりして、直ぐ居なくなった。
 待つこと40分から50分くらい経った時、またやって来た。
 ピラカンサの実を食べたり、ミミズを捕らえて食べたりしていた。
 地面を啄んで大きなミミズを捕らえた。
 ミミズは冬の寒い季節でも、それほど深くは潜っていないようだ。
 短い嘴のルリビタキでも、地面の中のミミズを捜して引っ張り出していた。
 レンズの焦点距離の設定を600mmを400mmで撮ってしまった。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いルリビタキ

2022-01-23 08:06:37 | ルリビタキ

BORG71FLLンズ(400mm F5.6) Pentax Kpで撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 ルリビタキが出ると聞いた所に行って見た。
 暗がりか日向(ひなた)の両極端の場所を行き来していた。
 アンダー写真を明るくしたら嘴に色収差が出てしまった。
 とりあえずルリビタキの証拠写真だ。



 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2021-02-17 11:43:42 | ルリビタキ
span style="font-size:14px;">BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 背の青が鮮やかなルリビタキ。
 昨年ここに来たルリビタキより青が鮮やかになって居る。
 昨年と同じ個体かは分からない。
 同じ個体が来るとすれば来年は更に青みが増す思われる。
 近くに野良猫が居るので、獲られない事を祈る。




 ルリビタキ
 ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種
 ・尾羽の羽毛は青い
 ・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。
 ・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。
 ・冬季になると、本州中部以南で越冬する。
  (Wikipedia)より




 













FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする