goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

オレンジの薔薇・ブラス バンド

2025-05-07 09:07:41 | セグロカモメ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3Ⅱにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 薔薇の花が、あちこちで咲き出した。
 個人で、庭で育てている家が結構ある。
 許可を貰って、撮らせて頂いた。
 道に面した庭に、数種類の薔薇が咲いているお宅だ。



 薔薇・ブラスバンド(Brass Band)
  ・品種名 Brass Band
  ・系統 フロリパンダ
  ・作出年 1993年
  ・作出者 Christensen、 J.E
  ・作出国 アメリカ
  ・咲き方 四季咲き
  ・花の色 アプリコット色
  ・花の形 丸弁カップ咲き
  ・大きさ 8cm
  ・花の香り 微香
     (バラ百科)より 











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



出て来たカワセミ

2025-01-11 08:10:18 | セグロカモメ


BORG89EDLレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 朝9時過ぎにカワセミの来る池に行って見た。
 重たいが600mmのBORG89EDレンズを持って行った。
 釣り人の近くの枯れた葦の茂みに何時ものカワセミが見えた。
 少し待ったら、全身が見える所に移動した。
 風で揺らいで、日に照らされたり、枯れ葦が掛かったりしていた。



 カワセミ
  ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種
  ・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い
  ・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる
  ・カワセミの青色は色素によるものでは無い
  ・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である
  ・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理
  ・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。漢字表記がヒスイと同じなのはこのためである。
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



クロッサンドラ

2024-08-18 11:21:05 | セグロカモメ


 Canon Eos kiss x6i & Tamron AF 77-300mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 オレンジ色のクロッサンドラが咲いている。
 久しぶりに見る花だ。
 5月頃から咲く花だと言う。
 同じ所を通って居たが気が付かなかった。
 以前に別なところで見たが、今は無くなっている。
 近隣では最近、ここでしか見かけなくなった花だ。



 クロッサンドラ
  ・キツネノマゴ科ヘリトリオシベ属(クロッサンドラ属)
  ・原産地 熱帯アフリカからアラビア、マダカスカル
  ・常緑小低木 樹高0.3~0.5m
  ・開花期 5月から10月
  ・日本には大正時代初期に渡来
    (みんなの趣味の園芸)











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




ツマキチョウ

2024-04-28 06:21:44 | セグロカモメ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 川沿いの小径に沿った叢(くさむら)に、白い蝶が舞って居た。
 遅咲きの菜の花が咲いている叢(くさむら)だ。
 そう言えば、ツマキチョウの季節だと思い、撮って見た。
 上翅の端(つま)がオレンジ色の蝶だった。
 ツマキチョウの雄だ。
 翅が傷んでいて、残念だったが、今の短い時期しか居ない蝶だ。



 ツマキチョウ
  ・アゲハチョウ上科シロチョウ科シロチョウ亜科ツマキチョウ属ツマキチョウ種
  ・北海道から種子島、屋久島に分布
  ・食性 オオアラセイトウ、タネツケバナ、ハタザオ、ナズナ
  ・年一回3月から5月に現れる
  ・後翅の裏はくさずり模様
  ・雄は前翅の表の尖端が橙色
      (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




岸のカワセミ

2024-04-26 09:45:23 | セグロカモメ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 カップリングしたカワセミ。
 川岸に巣を作ったらしく、毎日同じ所に姿を見せる。
 時々近くに、二羽で止まって居たりする。



 カワセミ
  ・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種
  ・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い
  ・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる
  ・カワセミの青色は色素によるものでは無い
  ・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である
  ・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理
  ・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。漢字表記がヒスイと同じなのはこのためである。
      (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




飛び立ったセグロカモメ

2024-03-04 09:56:56 | セグロカモメ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 流れ着いた獲物をカラスから横取りしたセグロカモメ。
 カラスを牽制しながら一頻り食べた後、嘴を洗ったり
 体をバシャバシャしながら洗った後、飛び立った。



 セグロカモメ
  ・カモメ科カモメ属セグロカモメ種
  ・雌雄同色
  ・下嘴の先端近くに一つだけ赤い斑点がある
  ・虹彩は黄色で眼瞼は赤色
  ・脚は薄いピンク
  ・雑食性で魚類や昆虫、動物の死骸などを食べる
  ・日本には冬鳥として飛来し、最も普通に見られる大型カモメ
      (Wikipedia)より  












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



浅瀬のセグロカモメ

2024-03-02 09:28:06 | セグロカモメ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 川の浅瀬に流れ着いた大きな鯉。
 釣り人が針に掛かった鯉が大き過ぎて放棄した物の様だ。
 初めはカラスが啄(ついば)んで居たが、セグロカモメが横取りした。
 カラスも諦めずに近づいては追われていた。
 最後には大きくて食べ切れないので、カラスにも食べさせていた。



 セグロカモメ
  ・カモメ科カモメ属セグロカモメ種
  ・雌雄同色
  ・下嘴の先端近くに一つだけ赤い斑点がある
  ・虹彩は黄色で眼瞼は赤色
  ・脚は薄いピンク
  ・雑食性で魚類や昆虫、動物の死骸などを食べる
  ・日本には冬鳥として飛来し、最も普通に見られる大型カモメ
      (Wikipedia)より  












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村