atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

姿を現したカケス

2024-11-04 08:16:50 | カケス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 毎年カケスが来る、どんぐりの森に行って見た。
 どんぐりの木の方から、ギー、ギーというカケスの鳴き声がして来た。
 どんぐりの木の下に行って見たが、カケスの姿は見えなかった。
 カケスの声がする度に、声のした方へ行ったが、姿は無かった。
 一、二時間同じことを繰り返したが、カケスの姿は見えなかった。
 諦めて帰りかけた時、大きな杉の木の方に、カケスが飛んで行った。
 しばらく眺めて居たら、杉の葉の間から、カケスが姿を見せた。
 露出に失敗してしまったが、何とかカケスが撮れた。


  カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




川柳に留まったカケス

2024-10-20 11:05:32 | カケス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 河川敷の遠くで、ギーギーと言う鳴き声が聞こえた。
 ノビタキの来る頃、毎年聞こえてくる泣き声だ。
 オナガとは違った泣き声だ。
 近くにカケスが来ていると思いながらノビタキを待った。
 近くの大きな川柳の木に鳩より少し大きい鳥が飛んで来た。
 カケスだった。
 まだ青い葉の川柳の木の葉陰に隠れている。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




森のカケス

2023-10-13 09:35:39 | カケス


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 森のカケスを撮りに再度出かけた。
 声だけでなかなか姿が見えない。
 今回も駄目かと諦めかけた。
 急にギイギイと近くで騒ぎ出した。
 近くの木の枝に来て止まって、直ぐ又飛び去った。
 露出、シャタースピードなど合わせる暇が無かった。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




森のカケス

2022-11-01 06:59:47 | カケス

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ 1.7 AF ADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 警戒心の強いカケス。
 なかなか全身が見える止まり方をしない。
 全身が見える所に止まったと思ってかまえると
 すぐチョンと枝の中に入って見え隠れになってしまう。
 やっとなんとか見えた森のカケス。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



枝越しのカケス

2022-10-28 07:49:13 | カケス



 カケスが見たくて毎年カケスの来る20Kmくらい先の森に出かけた。
 カケスの声は聞こえるが、見える所には出て来ない。
 3回目でやっと枝越しに、カケスの姿を見ることが出来た。
 風が強くて出かけられなかったりで、1回目から1週間目だ。
 どんぐりの成っている木でギーギーと鳴いていた。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



森のカケス2

2021-11-03 07:41:52 | カケス

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KpでCatch in focusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 一羽は居るのが分かった森のカケス。
 姿が見える所に出て来るのを気長に待った。
 時々どんぐりの木のある所から飛び出すのは見えた。
 木の枝の密集した裏側で羽繕いかなにかをしている。
 カケスは警戒心が強く、なかなか姿の見える所には出ない。
 数時間待ってやっと姿が見ることが出来た。



  カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



森のカケス

2021-10-30 08:48:40 | カケス

BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KpでCatch in focusにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨年カケスが来た森に行って見た。
 昨年は沢山来ていて、森のあちこちでギィーギィーと鳴いていた。
 今年は森は静かでギィーギィーの声は聞こえなかった。
 昨年居た辺をあちこちを捜して見た。
 かすかにギィーの声が聞こえた気がした。
 しばらく待ったらやっと一羽50mくらい先の木に出て来た。
 証拠写真がやっと撮れた。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



久し振りのカケス

2021-01-21 07:15:22 | カケス
BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 高い木立の上で見え隠れにギーギーと云う声が聞こえる。
 久しぶりに聞くカケスの鳴き声だ。
 薄暗い枝にやっとちょっとの間姿を現した。
 今の時期、実も見られない木の上で何を捜しているのかな。



 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



森のカケス(2)

2020-10-31 09:09:47 | カケス


BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 木の幹に取り付き、幹の朽ちた所を嘴でつついているカケス。
 幹の朽ちた所に居る虫を探しているのか、ドングリを隠しているのか分からない。
 暫く幹に取り付いて居た後移動した。















FC2 ブログランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村

植物・花ランキング



幹に取り付くカケス

2020-10-29 07:51:27 | カケス


BORG 89EDLンズ(600mm F6.7) Pentax KPにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)

 森のあちこちでカケスのギーギーという声が聞こえる。
 時々奥の方でちらちら動くのが見える。
 人の気配がするとさらに奥に行ってしまう。
 非常に警戒心の強い鳥だ。


 カケス
 ・スズメ目カラス科カラス属カケス種
 ・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布
 ・日本では九州以北で繁殖する留鳥
 ・日本の北部に生息するものは、冬季南下する
  (Wikipediaより)
















FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村