goo blog サービス終了のお知らせ 

atakaの趣味悠久Ⅱ

BORG89EDレンズ、Pentax、canon Eos kiss X6iによる野鳥、花の写真付きブログ

枝留まりのジョウビ嬢

2025-03-11 08:21:32 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅡにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 パツ、パツと羽を鳴らす音がする。
 銀髪のジョウビ君を期待したら、ジョウビ嬢だった。
 ジョウビ嬢が出て来ると、ジョウビ君は遠慮して場所を換える。
 いつも元気に動き回るジョウビ嬢だ。



  ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村





姿を見せたジョウビタキ

2025-03-06 09:49:09 | ジョウビタキ


BORG89EDLレンズ(600mm F6.7) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 今シーズンは、あちこちで、ちらっと見ていたジョウビタキ。
 なかなか全身を見れないでいた。
 やっと、姿を見せてくれた。
 道に降りたり、小枝に飛び移ったり。
 パツ、パツと羽を慣らす音と共に、動き回っている。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




ジョウビタキ(嬢)

2024-11-11 10:32:35 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 河川敷の森にジョウビタキの嬢が来ている。
 傍にアオジやホオジロが来ても反応しない。
 傍にジョウビタキの雄が来ると反応して、追い出す。
 気丈なジョウビタキの嬢だ。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




来ていたジョウビタキ

2024-11-09 08:59:26 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 3月下旬に繁殖地へ戻って行ったジョウビタキ。
 10月下旬に又冬を越しにやって来た。
 声と羽音は聞いて居たが、姿は見て居なかった。
 年々渡って来る野鳥が少なくなった中で、ジョウビタキは確実に姿を見せてくれている。
 3月までパツ、パツという羽音とヒッ、ヒッ、ヒッという囀りが聞けそうだ。 



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より











FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村




枝留まりのジョウビタキ

2024-03-26 09:05:49 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 小川沿いの小道にジョウビタキが出て来た。
 短く刈られた藪跡に降りては何かを啄む。
 近くの低い小枝に留まったり、又藪跡に降りたり
を繰り返しながら移動して行く。
 ジョウビタキは、まだ森に居残りしそうだ。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する
  ・近年日本国内での繁殖が拡大している
  ・韓国では留鳥
     (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



銀髪のジョウビタキ(♂)

2024-02-06 09:53:20 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 道の両脇100m位の範囲で生活しているジョウビタキ。
 野ばらの実やピラカンサの実、草の実などを食べている。
 パツ、パツという羽を打ち合わせる音で存在が分かる。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する
  ・近年日本国内での繁殖が拡大している
  ・韓国では留鳥
     (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



やっと会えたジョウビ君

2024-01-25 10:44:30 | ジョウビタキ


BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 昨年の11月後半から来ていたが、何時でも会えると思い、後回しにしていた。
 その後何度か姿は見ていたが、遠かったりで撮れずに居た。
 昨日、風の中出かけたら、出て来てくれた。
 他の野鳥は風のせいか出て来なかったが、道に降りたり、道脇の木の枝に留まったりと元気に動き回っていた。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ツグミ科ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りを行い越冬
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する
  ・近年日本国内での繁殖が拡大している
  ・韓国では留鳥
     (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



久しぶりのジョウビタキ

2023-04-04 20:00:06 | ジョウビタキ



 今シーズンは控えめで、余り姿を見せなかった銀髪のジョウビタキ。
 シーズンを通して、ここでは三度くらいしか姿を見なかった。
 ジョウビタキの嬢の方は、更に来ていたのか分からないくらい見ていない。
 一帯の下草刈や、立ち木の伐採で見通しが良くなったせいかもしれない。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より













FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村







銀髪のジョウビタキ

2023-01-31 06:34:06 | ジョウビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ AF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 銀髪のジョウビタキが来ていた。
 まだ人なれをして居なくて遠くに姿を見せる。
 何時もの年だと真っ先にジョウビタキの嬢に出会う。
 今シーズンはここではまだジョウビタキの嬢は見ていない。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する
  ・日本では主に冬鳥として全国に渡来する。近年日本国内での繁殖も拡大している。
  ・食性 雑食、繁殖期は昆虫、冬場はピラカンサや野ばらの実など
      (Wikipedia)より












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村



ジョウビタキ嬢

2022-11-03 08:26:42 | ジョウビタキ

BORG89EDレンズ(600mm F6.7) Pentax Kー3markⅢ 1.7 AF ADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)


 赤いテンナンショウの実を啄んでいたジョウビ嬢。
 赤い実を数個を食べた後、赤い実から離れた。
 近くの枯草の枝に止まって、当たりを見ていた。
 体は小さいが、カケスより肝が据わっている。



 ジョウビタキ
  ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ
  ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  ・冬季は日本、中国南部で越冬する
  ・オスは頭は銀髪、胸はオレンジ
  ・メスは地味な姿












FC2 ブログランキング

植物・花ランキング

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村