久し振りのイソシギ 2025-03-26 07:42:49 | 野鳥 Canon Powershot SX 40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 夕方5時過ぎ、水路沿いの道を行ったら、イソシギが居た。 何度か出会ってはいたが、写真に撮ったのは4,5年ぶりだ。 簡易カメラで撮ったので、証拠写真だ。 イソシギ ・チドリ目チドリ亜目シギ科Actitis属イソシギ種 ・日本では夏季に九州以北に周年生息するが本州中部以北では冬季になると越冬のため南下する FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
久し振りのトラツグミ 2025-02-16 07:19:45 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 久し振りでトラツグミに出会った。 4年か5年くらい出会っていなかった。 近くで、バーダー達がひそひそ声でトラツグミの話をしていた。 トラツグミが出そうな所を回って見た。 人だかりがする所があった。 トラツグミが出ていると教えてくれた。 指さされた、薄暗い所に動くものが見えた。 トラツグミが木の葉をかき分けて何かを食べていた。 トラツグミ ・スズメ目ツグミ科トラツグミ属トラツグミ種 ・シベリア東南部から中国東北部、朝鮮半島などに分布 ・日本では留鳥として周年生息 ・食性は雑食、ミミズや昆虫、木の実などを食べる (Wikipedia)より FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
水場のシジュウカラ 2024-12-31 10:13:07 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 水場にシジュウカラが来た。 シジュウカラも数羽の群れで移動する。 シジュウカラの群れにはキクイタダキや他の小鳥が交じって居る事が多い シジュウカラが露払いの役目をして、メジロなども後から水場に来た。 シジュウカラ ・スズメ目スズメ亜科スズメ小目シジュウカラ科シジュウカラ属シジュウカラ種 ・日本や韓国を含む東アジア、ロシア極東に分布 ・日本には4亜種が留鳥として周年生息 ・全長約14.5cm(13~16.5cm)、スズメくらいの大きさ ・翼開長は約22cm ・体重11g~20g ・オスは腹部の黒い線が太い ・メスは腹部の黒い線が細い (Wikipedia)より FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
電柱のカワウ 2024-08-26 14:32:49 | 野鳥 BORG89EDレンズ(600mm F6.7) & Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 田んぼ傍の水路に沿った電柱にカワウが留まった。 どこに潜るか辺りを見渡している様子だ。 水路、川、池と魚が居そうな水辺に飛んで来て水に潜る。 川や池、水路でカルガモ、シラサギに次いでよく見かける鳥だ。 電柱上ではねを広げて乾かす様子も、時々見受けられる。 カワウ ・カツオドリ目ウ科ウ属カワウ種 ・アフリカ大陸、ユーラシア大陸、北アメリカ東部沿岸、グリーンランドの一部など、広い範囲に分布 ・日本では主として本州、四国、九州に繁殖地があり、留鳥として生息する FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
オナガ 2024-08-19 14:34:12 | 野鳥 Canon Eos kiss x6i & Tamron AF 77-300mm F4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) オナガが集団で移動する様子が頻繁に見られる。 夕方には、桜の木にの幹や根元にオナガやムクドリやカラスが群がっている。 桜の木で鳴くセミが目当てなようだ。 夕日が沈む頃は、羽化の為に地面から出て来る、幼虫を咥えたりしている。 オナガ ・スズメ目カラス科オナガ属オナガ種 ・ユーラシア大陸の東西両端の二つの離れた地域に分布する留鳥 ・分布の一方はロシア、中国東部、日本など東アジア ・もう一方はイベリア半島の一部 (Wikipedia)より FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
休耕田のカワラヒワ 2024-06-02 13:32:56 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 休耕田に生えたギシギシの実を食べにカワラヒワが来た。 初めは頭の部分がギシギシに隠れていた。 逃げない様に、遠くから撮りながら、ソロリソロリと近づいた。 やっと全身が見える位置に到達した。 カワラヒワ ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属カワラヒワ種 ・くちばしがインコの様に分厚かったので、初めはインコが逃げて野生化したのかと思ったが、カワラヒワという鳥だ。 ・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴だとのこと。 ・オスとメスとでは体の色が異なる。 (Wikipediaより) FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
池のオシドリ 2024-04-19 12:52:37 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax K-3 MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 池にオシドリが来ていた。 池の向こう岸に沿って移動していた。 50m以上のむこう距離だ。 三年以上出会っていなかった。 オシドリ ・カモ科オシドリ属オシドリ種 ・東アジアのみに分布 ・日本では北海道や本州中部以北で繁殖する ・冬季になると本州以南に南下し越冬 ・渓流や湖沼に生息する (Wikipedia)参照 FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
鷹の訓練 2023-06-24 07:06:38 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 夕方の河川敷のグランド。 現代の鷹匠一家と思われる人たちが鷹を慣らしていた。 大型の鷹、中型の鷹と三種類の鷹を連れていた。 小学生くらいの子供も交じっていた。 小さいうちから鷹の扱いに慣れさせている様子だ。 鷹匠が使う鷹(江戸時代) ・イヌワシ ・オオタカ ・ハイタカ ・ハヤブサ FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー
訓練中の鷲 2023-05-31 11:36:59 | 野鳥 BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る) 河川敷のグランドで鷲の訓練をしていた。 町中のムクドリなどを追い払うのに使われる鷲のようだ。 何鷲か分からないがカラスくらいの大きさの鷲だ。 鷹匠みたいにコブシに乗せて飛ばせては呼び寄せていた。 FC2 ブログランキング 植物・花ランキング にほんブログ村 (c)山里2015 ー写真素材 PIXTAー