かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

アヒルより馬だね!

2005-02-28 00:49:45 | 東京散歩
馬の動物園@中山に行って来た。


クマアヒルさん
読売新聞から
-------------------------------------------------
森前首相がアヒルの絵本出版、親子の絆を描く

自民党の森前首相が、カルガモに育てられたアヒルの物語を絵本にした
「あひるのアレックス」(フレーベル館)を出版した。
「文教族の重鎮」の絵本づくりだけに、政界でも話題になっている。
出版は、森氏が都内のホテルの庭園でカルガモ親子と仲良く暮らす
1羽のアヒルの光景を見て、心を動かされたのがきっかけ。
親交がある全日本私立幼稚園連合会会長の
三浦貞子さんと共同でストーリーを練り、
主人公のアヒルの名前は、森氏の孫娘が名付けたという。
物語では、親を失ったアヒルがカルガモ夫婦に育てられ、
見た目や運動能力の違いにもくじけず成長していく姿が描かれている。
森氏は「1羽のアヒルが繰り広げるドラマに、私は勇気と責任、
親子のきずな、限りない愛情を感じ、殺伐とした今の世に生きる子供たちに
ぜひ伝えてあげたいと思った」としている。
-------------------------------------------------
この人ほんとおもしろいよなー。
首相としての資質は?どころか???って感じでしたが、
辞めて前首相って肩書きになってから俄然おもろい。
あのデカくて丸い風貌のわりに繊細そうなところとかも堪りません。
無茶苦茶野暮な話だけど、この絵本の売り上げというか、
氏に入ってくる印税をどうするのか気になるところ。
森アヒルランドとか作って教育に生かしたらいかがでしょうかね。ダメ?
とりあえず立ち読みしなければ。


>中山競馬場
えー私ギャンブルの類は基本的に一切やらないんですが、
(元手が無い、絶対損する気がする、運が無い)
ついに禁断の地に足を踏み入れてしまいました。
日曜だってのに朝9時に起きて(実は寝坊、もりし武章クロカツ立くんスマン)
電車賃690円出して1時間ちょっとかけて着いたのは船橋法典。
そう、中山競馬場最寄り駅であります。
ってかJRA儲けすぎだよきっとー。あの地下通路の豪華さといったら!!
あと入場口のおねえさん(年増って言うなよ!)にハァハァしました。
なんかテーマパークみたいだねあそこ。
ただ圧倒的におっさんが多い、男性比率が高すぎ、子連れも居るけど全体的に殺伐。
馬券買うのもナマで競馬見るのもはじめてだったけど意外におもしろいね。
ハマリ過ぎないようにしないといけないけどちょっと勉強しようかな。
ちなみに今日はからきしダメでした。まあ最初だししょうがないよね!よね!
今度は府中行きたい。でもお金ねーよ!


>西船橋
帰りはお金ケチって中山から西船まで歩いたんですが、(ドケチ!)
西船って北千住以上に駅の外より中のが人多いっすね。
JR東日本ステーションルネッサンスってことで
いろんな駅の構内をリニューアルして商業施設入れたりしてますが、
ここ西船橋もその一環でDilaがオープンしてました。
なんか改札内の駅ビルって感じで最早駅ってこと忘れちゃうね。
そうそう、我らが水戸もいよいよ今週オープン。
みんなの話からして想像以上にアツいらしいので期待。
18きっぷで帰ろうかなー。


西船からの帰り、大手町→東京駅乗換えで新川崎へ行くはずが、
気を抜いて寝過ごして九段下→渋谷→新川崎になっちゃったんですが、
渋谷はひでーなーほんとに。はやく大改造していただきたいものです。

今うちの外から悲鳴が聞えたんですが・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

つくばみらい続報

2005-02-27 01:58:13 | いばらき
いくら半額レンタルだからって交通費がそれを上回ってんじゃ損だよなー。


>つくばみらいの続報
東京新聞から
-------------------------------------------------
『つくばみらい』なぜ?批判など80件

伊奈町と谷和原村の合併協議会で新市の名称に決まった
「つくばみらい」について、住民から役場などに寄せられた
批判的意見や問い合わせが約80件に上ることが25日、分かった。
名称が決まった19日以降、休み明けの21日までに、
伊奈町、谷和原村、合併協議会事務局に電子メールや電話で計約20件の意見があった。
内容は「文字数が多い」「『つくば』にあやかるのはどうなのか」
「ここは新しい地域ではなく、昔からの伝統がある」など、
ほとんどが批判的な意見だったという。
「つくばみらい」が唐突に出てきたせいか、
決定の経緯や理由についての問い合わせもあった。
22日以降も「再考してほしい」などの意見が相次いだ。
谷和原村に約50件、伊奈町に約20件、事務局に約10件の計約80件が
25日までに寄せられ、先月、谷和原村で開かれた住民説明会で
「つくばみらい」が得た36票を大きく上回る“批判票”が集まった。
新市名の見直しについて、合併協事務局は「こちらからは動けない」とし、
合併協での議論の動向次第としている。
伊奈町で26日に開催予定の合併協で、名称については議題に上っていないという。
-------------------------------------------------
そりゃー批判も出ますよ。このままじゃお笑い地名ナンバーワン確実ですもん。
あと6文字ってのも
しかし「つくばみらい」って36票しか取ってなかったんですね。
たったそれだけの意見が通っっちゃったんだなぁ。
必ずしもそれがいつも正しいとは言い切れないけれど、
ある程度民意を反映することって大事なんじゃないかなー。
なんかつくばみらいを押す議員が激高したりもしたみたいですけど
協議会のみなさんが再考してくれることを願います。


ダイビングの資格とか持ってるとかっこいいよなー。
資格取得に豪州留学とかうらやましい限り。
今年は(今年も、か)いっぱい稼いで海外行きたいなぁ。
国内で金使ってるからしょうがないか。

祖師谷に住みたい

2005-02-26 01:48:12 | アイス
ソシガヤって語感がすき。ホドガヤは却下。
現実的な話としてはやっぱ府中に住みたいす。
先週の土曜深夜、ランク王国を見ていたら住みたい街ランキングが。
例によって渋谷の女の子100人(アホっ子多し)の調査結果なわけだが、
順位は上から渋谷、代官山、吉祥寺、白金、横浜、青山、六本木、下北沢、原宿、自由が丘。
おめーらそんなとこに住めると思ってんのかよ的怒りがね、こみ上げてきますってそりゃ。
中には「マルキューに住みたい」なんて頭空っぽなヤツも。
そんな先途不安な日本社会。


アントアクアリウム
そのランク王国でやってた育成飼育キットランキングに出てきたこれ。
なんか気になるんだよね。イタリア産だってよ。
これのために都会のアスファルト上で必死にアリ探す人とかいるかと思うとなんか微笑ましい。
これ作ってるグローバスってとこほかにも面白そうなのがいっぱい。
ああでもうちにこんなの置いたら絶対アリが逃走して家中アリだらけになりそう。
しかし科学の進歩はこんな愉しみをも我々に与えてくれるんですね。


>旅行
春休みだし放浪しようかと。
例によって海外に行くほどのお金は無く、国内貧乏旅行。
今回は飛行機なんていう文明の利器も使ってみちゃおうか作戦。
5日~11日まで一週間弱旅に出ます。
目指せ九州制覇。待ってろよ とよのかいちごハイチュウ


-------------------------------------------------
*ICE*
 フタバ  "夕張メロン"
フタバといえばレモンスライスが乗っかったサクレレモンですが、
以前取り上げた旬宴果実もおいしかった。
んで今回は先日ルネッサ伊豆で食べた夕張メロン。
値段、サイズともにごく普通の何の変哲も無いアイスです。
中身はミルクと夕張メロンが半々、1/6×3ずつ入ってます。放射能マークみたい。
ちょっと期待していた味は普通の夕張メロン味。それなりにおいしい。
ほんとソツの無いアイスです。
個人的には全部夕張メロンでもいいんじゃないかなーといった感じ。
フタバって宇都宮の会社なのね。知らんかった。
-------------------------------------------------

納豆じゃないよアートだよ

2005-02-25 02:10:41 | いばらき
いつものことながらタイトルに意味は無いです。
奥田民生のマシマロみたいな。マシュマロ食いてーー


>水戸伊勢甚跡地
ちょっと前の記事です。
読売新聞から
-------------------------------------------------
フェンス、画廊に変身 水戸京成百貨店工事現場

泉町一丁目の水戸京成百貨店工事現場のフェンスが街角ギャラリーに変身した。
第一弾として美術家の「鈴木りんいち。展」が三月十日までの日程で始まり、
縦1.8m横9mの巨大な絵二枚が大通りを行き交う市民の目を引いている。
このフェンスギャラリーは、殺風景な工事現場をアートで飾ろうと
地元の市民団体「街づくり百年委員会」が企画した。
一度きりの展示ではなく若手美術作家や市内の学生、
児童らの個展やグループ展を12月末まで、一カ月単位で開催する。
工事現場のフェンスを活用し定期的に作品を入れ替える本格的な街角ギャラリーは、
全国的にもユニークな試みだ。
-------------------------------------------------
今年の夏のカフェ・イン・水戸でイチハラヒロコの作品が展示されてたとこですね。
ああ懐かしき伊勢甚水戸店。兵どもの夢の跡。
この話、噂で聞いていたんですがほんとに実現するとは。
ここだけじゃなくセントラルビルなどカフェ・イン・水戸で再生された、利用されたものが
こういった形で街に溶け込んで、単発的なものから恒久的なもにになっていくのはいいですね。
それこそ「納豆の街水戸」から「アートの街水戸」への基盤になりますし。
dead or aliveで取り上げられた建物それぞれに立看板つけてウォーキングとかどうだろう。
ところで旧大和薬品はどうなるんだろう??気になるところ。


最早受験生の宿と化している我が家です。
海老沢が来ると必ずといっていいくらい雨&雪が降る。
さすが片品村。

豆乳だいすき

2005-02-24 09:57:20 | たべもの
2時起きで0時に寝るという暴挙。
どうりで一日が短いわけだ。
というわけで早起きしたんで朝書きます。朝ブログ、いいねぇ。


>TX開業日決定
時事通信から
-------------------------------------------------
つくばエクスプレス、8月24日開業

首都圏新都市鉄道は23日「つくばエクスプレス」を8月24日に開業すると発表した。
つくばエクスプレスは、東京都や茨城県などが出資する第三セクター鉄道で、
秋葉原~つくば間を最速45分で結ぶ。
-------------------------------------------------
思った以上に安かった運賃の発表に続きついに開業日も決定!
あと半年。気になるダイヤと快速停車駅も来月あたりには発表されるんでしょう。
楽しみ楽しみ。


>豆乳
にはまりつつあります。自分的第二次豆乳ブーム。
前回はユニーで安く売ってたマルサンの豆乳飲みまくり。
今回はサミットの今月のお買い得商品、紀文の豆乳シリーズであります。
紀文っていうとはんぺんとかちくわとかのイメージが強いけど、
実は豆乳のシェア5割を占める豆乳界のガリバー。
そういうこともあってか種類がめちゃ豊富。
普通の豆乳に加え抹茶・麦芽コーヒー・フルーツミックス・ココア・紅茶・バナナ!
こんだけバリエーション豊かだと毎日飽きないよね。
一日一本飲むとしても1週間毎日違った味を楽しめるという。
普通の豆乳だとどうしても豆っぽさがあってダメな人もいるかもだけど、
これならおいしくいただけます。
お気に入りはやっぱり抹茶豆乳!たまらん。
かくいう自分は一日2本~3本ペースで飲んでます。
今も紅茶豆乳片手に書いてるし。
豆乳貧乏まっしぐら。

画像は豆乳に占領される冷蔵庫。



  

都庁に登庁

2005-02-23 03:40:52 | 東京散歩
鎌倉に行くはずが布団の誘惑に巻けなぜか夜の都庁に。
また登りたいってかタダってすばらすぃ!


アタックナンバーハーフ
タイでの実話を映画化した話題作。ずっと見たかった。
水戸芸とかで上演される機会が何度もあって、毎回行こう行こうとしながらも行けずじまい。
土曜にクロカツ邸で見たので2回目だったけどおもろいなー。
オカマさんの凄さには参りますです。あっぱれ。
ホモフォビアな人も結構多いというかそれが圧倒的多数なのかもしれないけどこれはいいよ。
実話ってのがポイント高いですね。タイすげーよ。
今度二丁目行きたい。結構マジで。企画中。


都庁
幼い頃真下まで行ってなんか要人が来るとかで登れなかった時以来2度目のチャレンジ。
平日の夜だったからかどうかはわからんけど日本人:韓国人:中国人が1:1:1だった。
夜の8時半過ぎだけあって新宿副都心はなんかSFチックな怖さが。
人の居ない地下道とかね。リアルに怖いよ。
エレベーターに55秒乗って着いた展望台には何故か博品館が入ってておもちゃの類が充実。
そして何よりわけのわからん東京土産がいっぱいあるのがうれしい。
ガイジンさんにはあーいうので日本の間違ったイメージを植えつけてるんだろうな。
金町浄水場で高度処理した水を詰めて売ってる「東京水」(\100)をついつい買ってしまった。
パッケージに「100円で、このボトル約1000本分の東京の水道水をお使いいただけます」
って書いてあったりして?な部分が多い。おもろい。
製造者が秩父の業者になってるけど、これは金町の水を秩父に持ってってるってことかな。
味はまだ見てないです。飲み比べしようかな。


>南新宿
日本を代表する高層ビル街からすぐ近くなのにあの場末感。
たまりません。代ゼミ行ってた時は下北行くのによく使ってたな。
そこはかとなく昭和の香り漂う街。


>ヴィレヴァン
下北のは週末はめちゃ混みなんで平日の夜に行くのが一番好きだな。
ドラマで岡崎京子のへルタースケルター買っちゃってお金なかったんで何も買えず。
ハラグチが買ってたヘッドフォン欲しいな。めちゃポップ。
給料でたら諭吉1枚分散財したい。


>シブツタ
半額をいいことにハッシュ!とリリィシュシュのすべて借りた。
なんかゲイ系の映画ばっか借りてるなー。
ちなみに自分はゲイではないですよ。これほんと。


>七尾旅人
の雨に撃たえば~はいいなぁ。今自分が死んだら葬式にはこのアルバムを流してほしいと思う。

合併新市名ネタ

2005-02-22 05:14:34 | 都市・まちづくり
つくばみらい市の衝撃(笑撃)覚めやらぬまま、今度は中央市なんてのが山梨にできるんだとさ。
なんだかなーって感じの合併新市名特集。


>中央市
山梨日日新聞から
-------------------------------------------------
◎玉穂町、田富町、豊富村が合併してできる新市の名称が中央市に内定した。
25日に開かれる合併法定協議会で正式に決定する。
-------------------------------------------------
なにが中央なんだよっ!
まあ山梨の中央なんでしょうが(参考:mapion山梨県
合併しても人口は3万人。こんな市が中央を名乗るのはいかがなものか。
こりゃあ絶対名前負けしちゃうぞ。
でもつくばみらいよりはマシ??


>太平洋市
asahi.comから
-------------------------------------------------
「太平洋市」に抗議相次ぐ 千葉の合併4町村、見直しへ

千葉県の成東、山武、松尾3町と蓮沼村が合併後の新市の名称を「太平洋市」と決めたところ、
「一自治体がつける名称ではない」などの抗議が相次ぎ、4首長は21日、名称を見直すことで合意した。
4町村は来年3月27日に合併し、人口約6万人、面積約145平方キロの市になる予定。
九十九里浜に面しているのは成東町と蓮沼村だけだが、
「大きな希望」や「海原のように開かれた市」をイメージさせるという理由だった。
しかし、歴史的、伝統的な地名を大切に保存しようと活動している全国地名保存連盟(東京)が
「北海道から沖縄までが太平洋に面している。新市が面しているのは8キロだけだ」などと見直しを申し入れた。
さらに4町村の役場にはメールや電話などで計数百件の反対意見が寄せられた。
-------------------------------------------------
そりゃー全国地名保存連盟の言ってることのほうがまともだわな。
なんとなく怪しそうな団体だけど(偏見)。
大体面してるのがたった8キロなのに太平洋市って、日立は20キロ以上だぞと。
なんかこういった大げさな名前多いですよね。
最近のこういった風潮はいかがなものか。


>中央アルプス市
信濃毎日新聞から
-------------------------------------------------
駒ケ根・飯島・中川 合併したら「中央アルプス市」に

駒ケ根市、上伊那郡飯島町、中川村の法定合併協議会は新市名を「中央アルプス市」に決めた。
3市町村が合併して新たなまちづくりをするには、新しい名前がふさわしいと判断した。
堀越幸夫・新市名称候補選定小委員長が協議経過を報告。
将来にわたる発展を考えると、全国的にアピールでき、
地理的特定も容易で、3市町村を包括できる―として13日に小委員会案を一本化した。
駒ケ根市の小委員会委員は「毎日葛藤した。合併で地域の発展を目指すという目標に向かい、
共に歩もうとの強い決心の下に決断した」と心情を述べた。
3市町村の協議で合併期日は2006年3月31日の予定。
-------------------------------------------------
南アルプス市という天然水もびっくりの市があることは既に結構有名ですが、
まさかそれに続く市ができるとはね・・・。
ってか南アルプス市ができてからもう2年近く経つのか・・・。
あのころは南アルプスで大騒ぎだったけど南セントレアだのつくばみらいだのが出てきた今じゃ、
まともな市名じゃないかとさえ思えてしまうから怖い。
話を戻すと、ここも駒ヶ根への吸収合併みたいなイメージを恐れて、って話のようだけど、
ほんとそういうくだらない(といったら言いすぎだけど)プライドみたいなのはいかんね。
南アルプス、中央アルプスときたら次は北アルプスでしょうか。
ほんとにでてきちゃいそうで怖い。 


>ふじみ野市
日本一人口が多い町である大井町(名前どおりだね!)
と日本で4番目に狭い上福岡市が合併してできるそうな。
上福岡は父親の実家があるところで結構愛着あるもんで合併はなんかサビシいなー、
なんて思ってたんですが、あのあたりはちっちゃい自治体がやたら多い一方で合併が上手くいかなくて、
朝霞和光新座志木・富士見上福岡大井三芳の合併はどっちも白紙に。
んで上福岡、大井の合併話が出てきたわけなんですが、この新市名がクセもの。
というのもふじみ野ってのは最近(でももう10年くらい経つ)できた駅の名前で、
その所在地はギリギリ富士見市。上福岡と大井の境に近いんだけど。
ふじみ野市ができちゃうと富士見市とふじみ野市は隣同士なんだけど
ふじみ野駅は富士見市にあってっていうわけわかめ状態に。
そりゃー富士見市長も怒りますって。
ここはやっぱり4市町で合併→ふじみ野市ってのが良かったのかもね。
ほんと紛らわしすぎるよ・・・。


>自分の誕生日
5月20日なんですが光浦靖子・相田みつを・JSミルといっしょなのね。
河村隆一・王貞治と一緒なのは知ってた。
2012年には日本で金環食が見れるんだって。27歳。わくわく。
2009年7月22日には皆既日食が小笠原や奄美で見れるそうな。
必ずや小笠原に行って日食を見ることを決意。わくわく。


赤いきつね関西ver入手。サンキュー秀人。
うまいです。

つくばみらい市に未来は無い!

2005-02-21 01:23:22 | いばらき
南セントレア?プッ。とか言ってられなくなってしまった。
ついに究極のアホ新地名が我らがイバラキに誕生の予感。
だってここは21世紀の茨城県。


>つくばみらい市
これを知ったときの心情は言葉にできません。
読売新聞から
-------------------------------------------------
伊奈谷和原新市名はつくばみらい市 法定協で意見割れ一時「ジャンケンで」

伊奈町と谷和原村の法定合併協議会が19日開かれ、新市名を「つくばみらい市」と決めた。
「みらい」に「つくば」を冠するかで両町村委員の意見が真っ二つに割れ、
一時はジャンケンで決める案も出される約二時間の
「小田原評定」の末、谷和原側の主張が通った。
新市の名称候補については、離脱した水海道市と三市町村で作っていた協議会が
公募した際の上位作品をベースに、両町村で一月末に再び住民アンケートを行った結果、
〈1〉みらい〈2〉つくばみらい〈3〉みらい平〈4〉南つくば〈5〉南筑波
となり、事前の小委員会で〈2〉は「筑波みらい」で候補とされた。
しかし、この日の法定協では、谷和原側の委員全員がひらがなの「つくばみらい」を主張。
協議会副会長の鈴木亮寛村長も「つくばエクスプレスの開業も近く、
車のナンバーでも『つくば』が候補になっている」と援護射撃した。
これに対し、伊奈側は、三市町村協議時に次点候補で、一月末のアンケートでも一位だった
「みらい」を一致して推し、「つくば市に従属しているようなイメージは避けるべき」
「三文字でシンプル」などと主張した。
意見集約ができず、採決に入ったが、九対九の同数で引き分けに。
「首長同士でジャンケンを」「くじ引きで決めたらどうか」との提案も出されたが、
「住民に説明がつかない」と却下され、こう着状態に陥った。
伊奈側は「アンケートの一位候補に決めるのが合理的」と粘ったが、
谷和原村議の委員が「議会を通らない」と激高した口調で反対。
いったん休憩し、両町村長のトップ会談の末、飯島善町長が折れる形で決着した。
~中略~
「つくばみらい」の新市名について、「元祖」つくば市の市原健一市長は
「よその名前について私がとやかく言うことではないが、斬新な名前ではないか。
つくばを意識し、つくばへの思いが表れていると思う」と複雑な様子だった。
-------------------------------------------------
ひどすぎ・・・。
あやうく新市名をジャンケンで決めかけたという、
幼稚園児もびっくりの低脳ぶりにも驚いたけど、つくばみらい市。
そりゃつくば市長も困惑するって。
つくばみらい市。
こんな市名実現した時点で市の未来は真っ暗になるって。
つくばみらい市民のみなさん、ご愁傷様です。
新市の小中学校を卒業した人の履歴書には

     平成XX年 つくばみらい市立みらい平中学校卒業

なんて書かれているんでしょうか。号泣。
さらに道路標識には、

      つくばみらい市 10km
       tsukubamirai

・・・。
それにしても最近の県内合併新市名はひどい。
つくば市はもう完全に定着してるし、ひたちなかも合併から10年経ったし時効成立。
常陸大宮市は常陸太田と紛らわしいけど妥当だし、
稲敷市、坂東市は至って普通。筑西市もなんとか許容範囲内。
だけど「かすみがうら市」はねーだろー。ひらがな6文字。
吸収合併と思われる云々はあるかもしれないけど、ここは素直に
霞ヶ浦市にしとくべきだったと思う。そのほうが1兆倍かっこいいし。
あと小川町美野里町玉里村の新市名が「いばらき市」だとか。
茨城町の立場はいったい・・・。
そこんとこあぶなく「こが市」「ほこた市」になるところを
古河市、鉾田市にしたのはえらい。
つくばみらい市も少しは見習えっちゅー話。
南セントレア亡き今、大バカ地名日本一の座は確実なのでここは
伊奈町民、谷和原村民一致団結して撤回に向けがんばってもらいたいところ。


>噂の村長、書類送検
東京新聞から
-------------------------------------------------
谷和原村長を書類送検 村議に祝い金贈る

県警捜査二課と水海道署は18日、公選法違反(公職の候補者等の寄付の禁止)の疑いで
谷和原村の鈴木亮寛村長を水戸地検土浦支部に書類送検した。
鈴木村長は「一般の儀礼的なおつきあいということで渡した。
選挙後に公選法に抵触すると言われ、三人を除いて回収した。
村民に深くおわびし、反省する」と述べた。
進退を含めた責任問題については「(来年三月の伊奈町との)合併を推進する。
(合併すれば)あと一年ちょっとで(村長を)失職することになる」と説明した。
-------------------------------------------------
頭パーですね。つくばみらいを推すだけあるわ。
茨城県内の首長が逮捕・書類送検される確率は2割ぐらいありそう。
そんな21世紀の茨城県。


>つくばナンバー
これまた東京新聞から
-------------------------------------------------
『つくば』ナンバーに10市町村が参加表明 1万人に賛否問う

自動車の新たな地域名表示ナンバープレート(ご当地ナンバー)で、
つくば市が導入を目指している「つくば」ナンバーに、
TX沿線地域などの十市町村が参加の意向を表明していることが分かった。
つくば市を含めた各市町村は、二月末までに共同で導入の賛否を問う
「一万人アンケート」を実施し、住民の意向を確認する。
つくば市の参加の呼びかけに応えたのは、下妻、水海道、岩井、守谷の各市と
谷和原村、伊奈町、八千代町、千代川村、石下町、猿島町。
TX開業に伴う波及効果が期待される自治体や、県西地域が中心。
つくば市を含めた十一市町村は、現在「土浦」ナンバーを使用している。
全体で約87万台の同ナンバーのうち、約28万5千台を占めているという。
共同アンケートでは、十八歳以上七十歳未満の住民を対象に、
車の所有の有無にかかわらず「つくば」ナンバー導入についての賛否を問う。
-------------------------------------------------
だからつくばナンバーの前に日立ナンバーをつくれって!
つくばナンバーじゃなく「つくばみらい」ナンバーなら許そう。
あまりの恥ずかしさで車に乗る人が激滅しちゃって車社会化に歯止めがかかったりしてw


久しぶりに府中に行ってきて、シネコンもかなり出来てきたなーとか、
アタックナンバーハーフおもしろかったみたいなことを書こうと思ってたんだけど、
つくばみらい市のせいですべて吹っ飛んだわ。
悪夢を見そう。

ケツをウツ

2005-02-20 04:00:00 | 東京散歩
ムダに時間を過ごしムダにお金を使いムダに食べてムダに寝てムダに遊んで。
そういう人に、私はなりたい。



 眠い目をこすりつつもなんとか海老沢を早稲田に送り出し一安心。
 それにしても今日は落ちる、転ぶ、すべる、落とす。
 これだけ身代わりになってやりゃーきっとうかるだろう。

 国会やら最高裁やらを見に行くことを決意。
 なんとかして衆議院にもぐりこんでみたい。
 春休みはキョーヨーを深めようではないか。

 秀人もA列車やシムシティやってたことを知る。
 なんとなくうれしい。モノポリーやりてぇ。

 やたらに210円の回数券を買ってしまう。
 普通、時差、土休日全部財布の中に入っている。
 そんなに渋谷、もしくはそれ以遠に行くのか?
 ぼちぼちあったかくなったら自転車で行こう。ビバ自由通り。

 BOaTのLISTENING SUICIDAL、すばらすぃ。
 なんだろう、メランコリックってこうゆうののことを指すんですか。
 教えてえらい人。ゆられて渋谷。

 渋谷タワーに行ったがいまいち音楽を聴く気にならなかった。
 やはりCD屋は一人で行くべきなのだろう。

 シブツタで半額クーポンがあるのをいいことにDVDレンタル。
 茫漠とした春休みは映画を見たい。見まくりたい。
 とりあえず前々から見たかったアタックナンバーハーフをレンタル。
 いまさらながら岩井俊二の作品が見たいのです。
 イタい映画が見たい気分。

 久しぶりに下北沢へ。雨。
 アヤシイ食べ放題のインド料理屋でアヤシイ音楽を聴きつつアヤシイ食べ物をいただく。
 なんともはや。ココナッツは好きさ。

 階段ですべる。なんとかふんばりケツ打っただけで済んだけどめちゃくちゃ痛い。
 そして恥ずかしい。自分はときどきいる大人になってもよく転ぶ人の一人だ。

 ハイラインに行くもNATSUMENのCDは見当たらず。
 そりゃーそうだよなぁ。BOaTの棚になにもなかったのが悲しい。

 靴を買おう、買おうと思うのだが未だに買えてない。
 おねがいだからそっとしといてください。

 ヴィレッジヴァンガード。
 相変わらずたのしーなーここは。
 狙いすぎな感じがしてちょっと遠ざかっていたのですがやっぱ好きだ。
 いろいろ目移りしてしまうが結局素晴らしい世界の1巻とよしもとよしともの青い車、
 ちょっと気になっていた魚喃キリコの短編集を購入。
 漫画が読みたい読みたい読みたい。
 ついでにメッコールとシークヮサーハイチュウも買ってしまう。散財。

 井の頭線はどう考えても欠陥があると思う。前の方混みすぎ。
 あまりに普通すぎて恥ずかしいが、やはり好きな路線であり、住んでみたい路線である。

 よくある話。街中で友達と話しながら歩いていたらいつのまにか見知らぬ人だった。
 思いっきり恥ずかしい。まあどーでもいいんだけど。

 電車の中で読んだ本や漫画、聞いた音楽がその風景と一緒に記憶に残る、
 なんてことは実際あるのだろうか。自分の場合旅先だとある、日常だとない。

 三ツ境はいつも雨。行く度に雨。
 ダ○エーさんは土曜の7時だというのに客が入っていなかったが大丈夫なのだろうか。
 久しぶりにクロカツの家。相変わらず羨ましい生活をしている。

 青い車、とりあえずスピッツの曲を聴いて映画見たいと思う。
 本、漫画、音楽、人の話に影響を受けることに戸惑いを感じていたけれど、
 むしろいろんなものから痛いぐらいに影響受けまくってもいいじゃないか。
 ええじゃないかええじゃないか。

 午前4時。バーガーナッズ懐かしいなぁ。
 いいかげん寝ないとね。

     午前4時積み上げた自己嫌悪
      高らかに叫ぶ事なんてないさ

こうしてみると文章にさえ男らしさが欠けているような気がする。
昔(5年前)メルマガ作ってたときは20代OLと間違われた。
正体は田舎の男子中学生だったのにね。
顔の見えない文章は怖いものなのかもしれないな。
Communicable Action For Everybody、たやすくできれば苦労はない。

ねずみの国からこんにちわ

2005-02-16 00:23:24 | 東京散歩
通勤ラッシュと縁が無い生活をし続けたいなぁ。
ちょっと前の茨城ネタ2つ。
なんか水戸とつくばの話題ばっかりだなー。

>まちなかナビ
ちょっと書き足したいことがあるので保留。


>TX関係
んでこっちは毎日新聞から
-------------------------------------------------
つくばエクスプレス:活気づく沿線 宅地分譲、企業進出熱く

つくばエクスプレス開業を今秋に控え、県内沿線地域で宅地の分譲や企業の進出が始まっている。
TX開業を商機ととらえた各業界が積極姿勢を見せる一方、沿線開発の遅れを懸念する声も出ている。
~中略~
つくば市内の不動産会社「細田興産」は近く、同市吉瀬で総合事務所の貸し出しを始める。
それぞれ3畳ほどのスペースで約30区画。1スペースの賃料は月3万円から。
同社の細田健社長(25)はTX開通を見込んで、大学卒業と同時に父親の家業を継いだ。
「つくばブランドを生かすには若い感性が大事。起業する人に初めの一歩の場として利用してほしい」と言う。
市内には賃料が高くスペースの広い事務所はあるが、こうした物件はほとんどないという。
食品スーパー「カスミ」は昨年末、先陣を切ってTX沿線商業地への進出を決めた。
つくば市の「みどりの駅」近くと伊奈町の「みらい平駅」前の土地を地権者や県から借り、
線路開通に合わせショッピングセンターなどを開店させる。
「人口減少時代を迎える中、こうした沿線地域にこそ人が集う」と期待を寄せる。
ただ県が買収した沿線の土地は安いとは言えない。
県は昨年末にマンション用地1・8ヘクタールを坪35万円で初めて売り出したが、買い手は現れない。
土地買収の際、金融機関から起債した分の金利返済だけで年間30億円かかっており、
「時価で売りたたくわけにはいかない」という事情がある。
これから始まる住宅分譲や企業誘致が思うように進むかどうかには、なお不透明な要素が残っている。
-------------------------------------------------
25歳で社長!うらやましい・・・。
つくばって学園都市だけあって3月に人口がドカっと減って、
4月にまたドカドカッと増えるらしいですね。
つくば市の社会増加数は4月の増加数-3月の減少数で決まるとか。
要は筑波大生の大半は卒業後つくばを出て行くってことだと思うんですが、
このうちのほんの少しでもつくばで起業、お店オープンなんてことになると
街の活性化につながるんでしょうね。
若者の街って地方にはないけれどつくばなら不可能ではないかも。
自分は住宅分譲はちょっと不安だけど企業誘致は上手くいくんじゃないかと思います。茨城県内の話ね。


>ネズミーランド
海のほうは去年行ったけどランドに行くのは数年ぶり。
ビッグサンダーやらスペースやらスプラッシュやら乗って乗って叫んで叫んで。
チュロスだいすき。
ジャングルクルーズのおにーさんになりたいです。
夢と魔法の王国は伊達じゃない。

>ジャニス
にいったら半額レンタルだし誰かしらに会う予感、
ズバリ的中、サークルの代表にこんばんは。
BOaTにスパングルにalbumleafにdipに借りて帰宅。

BOaTいい。マジでいい。

my bloody valentine  "loveless"

2005-02-15 05:06:23 | 音楽
えー昨日は大変失礼しました。
お酒って怖いね!
さてさて世間はバレンタインとか言って浮かれているようですね。
というわけで説明不要のマイブラを語ってみたり。無理だ無理だ無理だー

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 my bloody valentine  "loveless"

はい、もう何も言うことはありませんね。
80年代後半から90年台初頭にかけて活躍した伝説のバンド、マイブラッディヴァレンタイン。
lovelessは91年にリリースされたシューゲイザーの金字塔的作品。
んでもってそれから14年経ってるのに未だに彼らの最新アルバムでもあったり。
最早「マイブラの新作」は出る出るといわれてずーーーーーっと出ない、
いつ出るか誰もわからないものの例えって言ってもいいんじゃないでしょうか。
似たようなものにマザー3とかね。どちらも待ってる人多いみたい。
話を元に戻すと、とにかくシューゲイザーを語る上で欠かせない1枚です。
何重にも重なったギターが奏でるフィードバックノイズ、
作り込まれたサウンドに甘い轟音、甘いささやき、、、
うっひょー、ごめんなさい俺の力量では表現できません。
それくらい素晴らしい。いろんなところに影響を与えてます。
自分が一番すきなのはsoonかな。酔ったときこそマイブラだよね。
あまりに制作費かけた(5000万!?)せいでレコード会社1つ潰しかけたという伝説も。
まあ俺が語るには恐れ多いアルバムなのでとにかく聞いてください。
みんなでぶっ飛びませう。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


ねずみの国へれっつらごう

酒がのめるのめるぞ

2005-02-14 01:53:38 | 生活
うっへー頭いてー
バイト仲間と飲んできちゃったじゃん!

いいか、日立はいいところなんだぞ
海もあるし山もあるし

おめーら河原子行くぞ河原子!
スーパー銭湯できちゃうんだぞ
まいったか!

酔っ払たっていいじゃない?
いいじゃない

♪ラ~イ~フ~ フレンド~

2005-02-13 04:37:28 | いばらき
といえば亀宗。
やべー涙出ちゃうよ。
ってことで溜まりにたまった茨城の話題をば。


>水戸駅改装
東京新聞から
-------------------------------------------------
県の玄関口がバリアフリー化 来月3日、水戸駅が改装オープン

水戸の玄関・JR水戸駅と駅ビル「エクセル」が3月3日、改装オープンする。
水戸駅の改装工事は、1985年の駅橋上化とエクセルの開店以来20年ぶり。
JR東日本水戸支社によると、改札内にエレベーターやエスカレーターを増設。
トイレの段差も解消するなどバリアフリー化を進めた。
駅ビルの改装と合わせた総工費は約32億円。
改札口付近にはCD、ビデオレンタル店「TSUTAYA」や、
パン店「神戸屋キッチン」などの新店舗が入居し、より便利で快適な駅を目指す。
駅自由通路と駅ビル三階をつなぐエスカレーターを新設し、駅利用客が手軽にビルに入れるようにする。
-------------------------------------------------
11/21にも取り上げましたが、いよいよ来月に。
なんといってもぶち抜きエスカレーターが気になります。
あとトイレも充実してることを祈る。
TSUTAYAができるとは思わなかったけど、
地元にレンタル屋無い人が通勤通学時に行けて便利かもね。
そういやエクセルシオールができるって噂を耳にしたけど真偽の程は?
エクセルだけにエクセルシオールとは水戸支社もやるね!
どうせなら3月10日の水戸の日にオープンにすりゃいいのに。
まあ楽しみにしときます。


>きららの里10周年
ってことで今月は入園料無料、
んで来月は日本一長いらしいわくわくスライダーの無料券がもらえるらしい。
ケビン泊まりたいなー。バーベキューしたいなー。
詳しくはこちらから新着情報をクリック。
上のわくわくスライダーの写真、ちょっと笑える。


>TXキャラ決定
茨城新聞から
-------------------------------------------------
浜口さん親子も応援 気合だ!「スピーフィ」

今年夏にも開業予定のつくばエクスプレスのイメージキャラクターの名称が、
つくば市に住む福井淑美さん(25)の「スピーフィ」に決まり、
完成を控えた東京・秋葉原駅構内で五日、発表会が開かれた。
審査委員でアテネ五輪女子レスリング銅メダリストの浜口京子さんと父親のアニマル浜口さんも出席。
開業に向け、得意の「気合十連発」のパフォーマンスが披露された。
「夢と希望を乗せて走って行けー」「気合だー!」と連呼。親子で力強いパフォーマンスを披露した。
スピーフィは各イベントや駅舎内の案内表示、ペイント電車などさまざまな場所で活躍する。
-------------------------------------------------
なんかスヌーピー+グーフィー?
ちょっと微妙な感じもしますがまあいいんじゃないでしょうか。
自分だったらなんだろう、「つくお」とかw
某所で駅構内の写真見たんですがなかなかかっこいいすね。
ダイヤ・運賃・開業日の発表まだかな・・・。



>つくば田園都市推進会議
さらにつくばの話題。常陽新聞から
-------------------------------------------------
TX沿線の魅力PRへ 都内で田園都市推進会議

つくばエクスプレス沿線開発の一環で、県と都市再生機構、県内沿線四市町村は10日、
沿線の魅力を効果的にPRするための「つくば田園都市推進会議」を開き専門家の意見を聞いた。
専門家からは「首都圏住民につくばのイメージは薄い」という意見があり、
都会と田舎の生活が調和した沿線の生活スタイルを認知拡大する必要性が提言された。
マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏は
「TXでつくばエリアは首都圏デビューする。つくばの良さは外に伝わっていない。
首都圏全体の一般住民に対しスローライフとファストライフが楽しめるつくばの魅力を訴えていくことが重要」 と述べた。
速水さんは 「つくばには 『知』 の文化背景がある。 これを基に女性層が活躍し、
創造性があり未来型のモデル的まちづくりをしていく必要がある」 と語った。
東急住生活研究所副所長の望月久美子さんは
「つくばのイメージは薄い。つくばは21世紀の世界に通用するまちづくりができる。
ひらがなでなくアルファベットの『TSUKUBA』を意識したまちづくりの方向性が良い」と提案した。
県と都市機構、 四市町村は沿線開発に弾みを付けるため、
10月につくば市葛城地区で 「つくば住まいと暮らし博」 を開く。
県はこれを前にしたPRスケジュールとして、 開業日発表後の5月ごろには、
開業100日前の「TXタウンフェスティバル」を開き、
その後三カ月前イベントとしてTX試乗会の開催を明らかにした。
さらに開業式典に併せ県民まつりやまつりつくばを開き開業を盛り上げる方針だ。
-------------------------------------------------
西川りゅうじん氏ってちょっと前のWBSで「とかいなか」とか言ってた人?
なんつーか、うーん、微妙。首都圏デビューってどうなんでしょう。
つくばは既に牛久なんかと同様にある意味首都圏だし、
別な意味では一般的な「首都圏」になってはいけないところなはず。
全国各地の合併協議会並みのセンスですな。
何より望月氏の”『TSUKUBA』を意識したまちづくり”って・・・。
こういう人が南セントレアとか名づけるんのかな。
ってかつくば、もしくは筑波は現時点でも一地方都市としてはかなりイメージがある方だと思う。
今あるイメージが頭脳都市であったり、「知」であったりってことや、
世界に通用するまちづくりができるってことには同意(疑問もあるけど)するけど、
下手にカタカナやアルファベット多用するのは逆効果な気が。
未来型の「まちづくり」とやらがどんなものだかこの記事じゃわかんないけど、
つくばに必要なのはもっと有機的な人と人とのつながり、
昔からあるまちのシステムなんじゃないのかな。

で、こちらはasahi.com茨城
-------------------------------------------------
つくば暮らし博、名称に「待った」

県や都市再生機構が開催予定の「つくば住まいと暮らし博(仮称)」に関し、
委員から「博覧会という名称が時代にそぐわない」といった異論が相次ぎ、再度検討することとなった。
暮らし博について、石井氏が「名前を考え直してほしい」と注文をつけると、
ほかの委員からも同様の意見が続き、座長の伊藤滋・早大教授は「この名前では駄目だ」と総括した。
事務局は3月上旬までに新たな名称案を考える方針。
石井氏は「博覧会という名前を聞いただけで来たくなくなると思う」と話していた。
暮らし博はTX開業後の10月、研究学園駅(つくば市)に隣接する約8ヘクタールで開かれ、
モデル住宅やパビリオンを展示する。宅地販売につなげるのが狙いで、20万人の集客を目標としている。
-------------------------------------------------
常陽と朝日で全然内容が違いますね。
まあ確かに博覧会は時代遅れなのかもしれないけど(愛・地球博はどうなる?)、
むしろその時代遅れ感を逆手にとってみるってのはダメ?
俺が特殊なのかもしれないけど今の20歳くらいだと
物心ついたときには博覧会ブームが終わっちゃってて博覧会ってものを知らないんだよね。
あ、でも住宅購入する世代はそれ+10歳くらいか。
ってことで俺が名づけるなら「ハウスフェスつくば2005」、略してHFT05。
もしくは「ライフアンドハウスフェスつくば」、こっちはLAHF(らーふ)つくばを略称に。
博覧会がダメなら若者っぽくフェスを使ってみるのはどうかってことで。

うげーっ。

決断

2005-02-12 02:42:07 | 生活
バイトを辞めることにしました。無断欠勤しちゃったし。
慰留されてるんで退社日は決まらず。


>USJ
読売新聞から
-------------------------------------------------
USJに日本発キャラクター続々、ファンは賛否両論

米映画テーマパークユニバーサル・スタジオ・ジャパンに
日本発のキャラクターが相次いで登場し、ファンの間に波紋を広げている。
昨夏のハローキティに続き、来月には人気アニメ
「鋼の錬金術師」のアトラクションがお目見え。
東京ディズニーランドに“対抗”し、
「大人が楽しめるテーマパーク」としてオープンしたが、
繰り返し訪れる親子連れらをターゲットにキャラクター重視路線へ方針転換。
「子供が喜ぶ」と歓迎する来園者がいる一方、
「ハリウッドの雰囲気が台無し」と戸惑いの声も漏れる。
~中略~
一方、東京ディズニーランドは開業以来、
日本発のキャラクターを使用したことはない。
運営するオリエンタルランド広報部は、
「お客様に非日常の空気を提供することを大切に考えており、
それにそぐわないものは、ちょっと……」。
USJ広報室は「『ハローキティ』や『鋼の錬金術師』は今や、
世界的なキャラクター。USJにもぴったり。
今後もお客様のニーズに耳を傾け、様々なキャラクターを導入したい」としている。
-------------------------------------------------
去年の夏家族で京都に行った際俺以外はUSJ行ったみたいです。
(俺は大津・草津・大阪・堺をめぐってた)
家族の話いわくまた行きたいとはいってるんでそれなりに楽しいみたいですね。
東のTDR、西のUSJっていいバランスだと思うんですけど、
最近のUSJはちょっと迷走気味なような。
テレビ見ないんでアニメとかさっぱりなんですが、
鋼の錬金術師ってそんな人気なんですかね??
キティーが世界的キャラってのはまあ納得できないこともないけど
鋼の錬金術師、国内にいるのに見たことも聞いたことも無い・・・。
なんか安っぽい気がします。それこそ雰囲気ぶち壊しなんじゃない?
まあ何でもアリなところが大阪っぽいっちゃ大阪っぽいけどねー。
そこんとこいくとネズミ王国の非日常っぷりはすごいよね、ほんと。
いい意味でも、悪い意味でも。
園内各地でのあの独特のニオイ、たまに嗅ぎたくなるし。
今学生安いみたいだし行きたいなー。
でも寒そう。


>車社会で高齢化
共同通信から
-------------------------------------------------
65歳以上の免許、過去最多 最高齢105歳

65歳以上の運転免許保有者が昨年末で約927万人に上り、
過去最多となったことが10日、警察庁のまとめで分かった。
高齢運転者による死亡事故も増加傾向で、警察庁は安全運転を呼び掛けている。
100歳以上の保有者は5人で、最高齢は宮崎県に住む105歳の男性。
昨年の高齢者による死亡事故は1019件で、5年連続で1000件を超えた。
若者による死亡事故は10年前の4割に減ったのに対し、高齢者は1.2倍以上になっている。
高齢者による死亡事故の原因は、漫然とした運転や誤った運転操作、脇見が約4割を占める
-------------------------------------------------
105歳で免許・・・。もちろんペーパーだよね?
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
いわずと知れた車社会の北関東出身の俺ですが、車社会は賛成できない派です。
否定することもできないんだけど。
モータリゼーションの進展が地方を便利にしたのは事実だけど、
失ってしまったものもあまりにも多いと思うんだな。
まあ「地方はヘンだ!」みたいなことは書きたくないんだけど。
でも一人に一台が常識な場所だと高齢者も運転せざるを得ないんだけど、
本当にそれが住みよい社会なんだろうか?
60代はともかく80代が運転する車には乗りたくないし近づきたくないなー。
いや、もちろん運転上手い人もいるんだろうけどさ。
そういえば茨城県北某所ではタクシーで郊外のSCに行くお年寄りがいるとか。
うむむむむ・・・。


>大阪のおばはん
共同通信から
-------------------------------------------------
「イメージダウンや」 おばちゃんCMで抗議

振り込め詐欺を未然に防ぐため、静岡県が「大阪のおばちゃん」を起用して制作したCMをめぐり、
大阪府が「誇張しすぎている」として静岡県に“抗議”していたことが10日分かった。
問題のCMは、大阪・道頓堀で中年女性3人が
「大阪はオレオレ詐欺の被害、めっちゃ少ないんやで」
「静岡の人も気いつけや」と早口でまくしたてる内容。
昨年12月から今年1月まで静岡県内で放送された。
テレビ番組や新聞が取り上げて全国に紹介され、強烈なキャラクターが話題になったが、
大阪府には「イメージダウンだ」「あんなしゃべり方はしない」などと苦情が寄せられ、
府も「見過ごすわけにはいかない」と判断。
西井忠好広報報道課長らが9日、静岡県広報室を訪れ
「詐欺撲滅に異論はないが、首都圏の人が作り上げたイメージを誇張しすぎている」
として制作意図などを聞いたという。
-------------------------------------------------
突っ込みたいことが山ほどある記事ですが、一言。

   ま  た  大  阪  か  !


>私用メモ
レビューという名の駄文を書き綴りたいもの
imagination
下妻物語
ラブ・マスターX
オハヨーのアイス
つくば科博クロニクル
地方がヘンだ!
tokyo city view
アーキラボ展
ずんだシェイク・プリン
アイス全般


彩の国から夢の国へ

2005-02-11 01:55:04 | 生活
下妻物語に感動した後向かったのは松原団地駅高架下の吉野家。
牛丼好きだったけど牛肉輸入再開には反対です。
BSE怖いもんねー。


>夢の国へⅠ
松原を出て日吉に帰ろうとするも睡魔に負けまくり。
半直で帰ろうとして北千住から乗って次の記憶は表参道。
ここまではグッドタイミング、銀座線乗り換え渋谷で東横線乗るも、
次の記憶は横浜。いつもならやべー!!って感じなんだけど、
あまりの眠さで驚きもせずフラフラ上りへ。
んでまた記憶が飛んで気づいたら武蔵小杉。
さすがにまずいと思って今度は座らず日吉に戻りましたが、
夢の国経由のせいでめっちゃ時間かかった。
しかし気をつけないとあぶなく中央林間だったな(汗


>夢の国へⅡ
家に戻って仮眠もそこそこに行ったは音練。
そう、今日はシューゲイザーかけまくりの極悪イベントが開催されるのであります。
延々3時間シューゲ聴きつつ、眠気と轟音で何度もトリップ、夢の国へ。
そりゃドリーミーポップって呼ばれるぐらいですからね。
マイブラ・ライドからDIPやらhartfieldまでいろいろ聴けてよかった。
轟音はすばらしい。シューゲイザーはすばらしい。


>夢の国へⅢ
やってしまった。
あまりの眠さゆえ4時に布団で意識を失う。
バイトは5時から。
しかし深い眠りへ、夢の国へ。
当然起きない。
気づけば11時。閉店は10時。

ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!

号泣。



>♪探し物はなんですか~
夢の国へ行きまくったためかはまぎんの通帳が見つからない・・・。
鞄の中も、机の中も、探したけれど見つからない!