かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

なんてステキな湯~歩道

2007-04-19 23:00:48 | on泉off呂
我が家は湯~名人。引越し前でテンパってます。

>ヒカリモ温泉
以前書いたヒカリモの遊歩道に温泉スタンドまでできるとは!茨城新聞から
-------------------------------------------------
日立の東滑川 海浜整備し遊歩道 無料温泉水スタンドも

日立市東滑川町の海浜緑地整備が終了し、
遊歩道や体力づくりの遊具を設置した展望広場などが28日、市民に開放される。
潮風に吹かれながら散策できる遊歩道は砂浜に続き、途中には珍しい「ヒカリモ」が見られる。
温泉水をくみ上げる四基のスタンドも設置され、八月から市民に無料提供される。
完成した遊歩道は延長460m。途中から二手に分かれ、
海辺の広場と海の展望広場につながる。海辺の広場にはベンチが設置され、
座って大海原を眺めれば、さわやかな気分になる。
展望広場は背筋や脚を伸ばしたり、腰を振るなど、腕力や脚力を維持、
回復させる遊具5基を配置。体力に応じた運動ができる。遊歩道はそのまま砂浜へと続く。
散策の途中に見られるヒカリモは金箔を流したように美しく光る。
冬でも光を放ち、貴重な市の財産だ。
温泉はナトリウム硫酸塩泉で水温31度、毎分270リットルわき出す。
既にスタンドは設置されているが八月から使用開始の予定。二十四時間利用できる。
飲用には不適で、家庭の風呂で使用する場合、風呂釜を傷めるので十倍以上に薄める必要がある。
東滑川町の海浜地区は4.4haあり、市は自然景観の保全利用を図る緑地2.9haを整備した。
残り1.5haは医療法人「永慈会」が、温泉水を利用した健康増進施設を建設中。
市の担当者は「健康と癒やしをテーマに、整備を進めてきた。
リハビリや健康増進に役立つ遊具も設置したので、潮風を感じながら散策してほしい」
と話している。
------------------------------------------------
わーお、これは期待大でござんすよ。
ヒカリモも見れてついでに温泉も汲めるだなんて素晴らしすぎるんじゃないか日立市。
しかし十倍希釈ってすごいなー。結構濃い系のお湯なのかしらん?
東滑川っていう立地的に車はマストな感じだけど、一度は行ってみたいところ。
8月オープンってことだし今年の夏は東滑川で決まりですよ奥さん。
健康第一だしね。みんなで腰振ってレッツダイエット。五十八十よろこんで!
そして気になる「温泉水を利用した健康増進施設」。なんだろね、なんだろね!?
おーんーせーんー!

温泉な僕らは旅に出ようぜ

2006-06-28 22:51:47 | on泉off呂
近ごろ朝起きるとめっきり腰が痛くてですね、まだ21になったばかりだというのに。
よっぽど湯治にでも行くべきなんじゃないかと思ったり。
とりあえず近場のお馴染み綱島温泉東京園か矢向の志楽の湯でも行ってこようかと。

>これは切実
人間の入る温度じゃないってぐらい熱いとこありますよね。毎日新聞福島から
-------------------------------------------------
飯坂温泉:共同浴場「熱すぎる」と観光客から苦情 地元住民と好みに温度差?

飯坂温泉にある共同浴場「鯖湖湯」の湯温が高過ぎると観光客から苦情が出ている。
熱い湯を好む地元住民とリニューアル以降増加した観光客の好みの温度差が原因のようだ。
観光地飯坂だけに、訪れる客と地元住民の“ホットな争い”に発展しないよう
市は入浴客に配慮を求めている。
鯖湖湯は飯坂温泉のシンボル。1889年築の旧建物は日本最古の木造建築共同浴場だった。
市は1993年に2億5千万円余を投じて隣接地に復元した。
市観光課によると、鯖湖湯は湯量が豊富な割に浴槽が小さいため湯温が下がらず46度前後。
一般に比べると4度前後高い。このため、「熱くて入れなかった」
「足だけ入れて帰ってきた」という苦情が電話やはがきで同課に寄せられるという。
入浴した観光客の男性は、
「ほかの客もいると、勝手には水でうめられない。みんな我慢しているのではないか」と話す。
旧建物の時代は観光客は1割未満だったが、93年以降は多い時で年間15万人が訪れ、
3割が観光客。浴場内には観光客に配慮し
「42-43度にするようご協力願います」との看板を設置したが、効果はみられない。
同課の担当者は「不満を持っている人はかなり多いはず」と認めるが、
「『観光地』の前に『公衆浴場』であり、地元では源泉のままの熱い湯が支持されている。
入浴している人に調節をお願いしている」と説明する。
ある旅館の女将は「以前は水でうめようとすると『何でうめるんだ』と言われた。
最近は客にも『熱かったらうめてもいい』とアドバイスしている」と話している。
-------------------------------------------------
日帰り温泉施設とかなら兎も角、こういった共同浴場って基本的には
「郷に入りては郷に従え」な気がするんでかなり微妙なところですよね。。。
そういや先日行った石川の片山津温泉総湯も結構熱かったです。
平日の朝ってこともあって、客層は地元のじーさま方中心、
ここで水を入れるわけにもいかないしなーって感じで堪えましたが。
まあでも、ちょっとぐらい熱いのはそれはそれで情緒ってことで。
でも鯖湖湯の46度はさすがに耐えられなそう。。。
高校生の頃一度行こうと思ってたんですけどね、ここ。結局行かずじまい。
共同浴場といえば鳴子のあれ、名前が出てこないけど。あそこは良かった。
なんだか硫黄臭に体中まみれたい気分です。変態か俺は。

置いてけぼりくらってます

2006-05-02 23:40:43 | on泉off呂
貧乏暇なしということで、明日から三連勤。
先々週我孫子、先週流山、そして一昨日の浦和美園を挟んで今度は幕張。
なんでこうもバイト先が遠いのか・・・。

そんな僕を差し置いて、実家の両親と妹達の4人はGWを満喫予定で、
やれディズニーやらユネッサンやら言ってます。
いいもん。こっちは月末に北陸行くもん。
それに今あの辺り地震多いし。今日も震度4とかあったでしょ?

ところで割安なユネッサン湯あそびクーポンを購入するために
小田急トラベルの営業所(一覧)に行ってきたんですが、
都内神奈川に混じってなぜか北千住、柏と常磐線沿線にもあるんですね。
やっぱ千代田線直通つながりだからなんでしょうか?
ちなみに柏の小田急トラベルはとっても空いててしかも親切、
言うことなしでした。

5月生まれはユネッサン千円らしーので行くしかないよこりゃ。

綱島温泉東京園

2006-03-14 02:22:42 | on泉off呂
地上の楽園はアンビリーバボーなロープランド、綱島にあった!
ツナースィマ!ツナースィマ!ツナースィマ!


 綱島温泉東京園 - 横浜市港北区

   横浜は港北区にある、比較的利用者の多い東横線の急行停車駅。
  そんな綱島駅から歩くことたったの数分で辿り着けるアナザーワールド、
  綱島温泉東京園はそんなところです。実は今日が2度目なんだけど。
  綱島(昔は綱島温泉駅だったらしい)は我が家の最寄り駅日吉の隣。
  某お台場や後楽園にある名ばかり温泉がウン千円するこのご時世に、
  ここは良心価格800円。しかも1時間以内に出れば銭湯価格400円!
  この近さと財布に優しいお値段、そして前回入浴時のインパクト故、
  僕は多くの人にあれはいいあれはいいと触れてまわってたんですが
  今日ついに盟友N・K両氏を引き連れて再訪してきました。
  10時オープンだとばかり思ってたら10時半からだったらしく、
  丁度その時間に行ったら綱島街道に面した入口には長蛇の列、
  しかも皆様揃いも揃ってオーバー65?70?な方々ばかり。
  平日の午前中だしきっと空いてるだろうと思ってたらこれですよ。
  が、恐るべし年金生活者と思いつつ脱衣場に行くと意外に人が少ない。
  あれは幻かと思いきや、どうもみんな2階にある大広間に向かったよう。
  ビン牛乳が似合うレトロな脱衣場で服を脱ぎ捨てて浴室に入り
  これまた近場の大田区にある六郷温泉同様の10センチ下さえ見えない
  真っ黒なお湯に浸かれば極楽浄土が見えてきます。実際見えてる人多し。
  だってどう考えたって入浴してた人の推定平均年齢は60台後半。
  それも麗若き二十歳三人を含めての数字で、僕ら除けば優に70歳越えます。
  でも僕らが恐れおののいた電気風呂も彼らは余裕のよっちゃんなんだよなー。
  ほんとよく入ってられるなぁと。亀の甲よりなんとやらってやつでしょうか。
  あの電気ビリビリ感は若人にはムリっす。死ぬかと思った。
  風呂上りに牛乳を飲めば聞こえてくるのはご老体の歌う演歌。
  ここはまさに楽園、老人たちの集会場であり憩いの場だなー、と。
  今でも十分楽しめる便利で魅力的、そして気持いい温泉ですが、
  あと50年経ったらもっともっと楽しめる気がする、それが綱島温泉東京園。
  なぜ神奈川にあるのに東京園なのかは永遠の謎です。謎は謎のままが一番!
綱島温泉東京園

温泉へ行くつもりじゃなかった

2005-07-11 00:31:14 | on泉off呂
僕はフリッパーズは全然知らないんですが。

>多摩川サイクリング(軽め)
金曜土曜と毎朝6時とかに起きてさすがに力尽き、今日は1時起き。
新婚さんいらっしゃ~いにアタック25という日曜午後の定番番組ばっちり見て、
児玉清氏への想いをよりいっそう熱くしつつ、4時すぎからお散歩に。
昨晩雨で乗って帰ってこれなかったチャリをとりに新川崎まで。
ほんとは自転車乗ってすぐ帰ってくるつもりだったんだけど、
あまりの天気のよさについつい鹿島田→古市場→多摩川へ。
川沿いのサイクリングロードをガス橋を越え、新幹線をくぐり、丸子橋まで。
それだけじゃ飽き足らず丸子橋を渡って左岸を延々第一京浜のあたりまで。
てか一昨日日吉渋谷間往復、昨日土浦つくば間往復、
んでもって今日の多摩川と毎日10キロ~20キロは自転車に乗ってるw


>六郷温泉(熱め)
そんなこんなで多摩川を第一京浜で渡るために六郷土手あたりを走っていたら
見つけてしまった六郷温泉、ちょっと迷ったものの入ってしまいました。
いわゆる温泉銭湯なので料金は財布にやさしい400円。
タオルやシャンプーなどの手ぶらセットは260円。貸しバスタオルは100円でした。
建物全体、入口も脱衣場も浴槽も年季が入っていて、
ボロいといえばボロいんだけどまたそれがいい味出してるんです。
黒湯と普通のお湯それぞれ高温低温、そして水風呂の5つの浴槽があるんですが、
なんといっても黒湯!噂通りに真っ黒なお湯はまるでコーヒー!
湯船に入ると下半身は見えません。恥ずかしがり屋さんもOKだね!
驚くべきことにおじさんの話いわく、昔はもっと真っ黒で、
手でお湯をすくうとその手が見えないってほどだったらしい。
東海道線が高架化?された際に杭とか打って、
それ以降薄くなってしまったそうな。
それでも黒湯素人の自分にはオドロキの黒さ。
そして水風呂も真っ黒でまさにアイスコーヒー。
飲みたくなる色ですw
イレズミたっぷりなおっさんはいるし全体的にボロいし、
客層がなんとなく年齢高め、ガラ悪めな気がしないでもない気がするんだけど、
でもそれがB級な良さというか、味があって良いです。
脱衣場の扇風機が年代モノでまた良し。
湯上りもホカホカ。
大田区の温泉めぐり始めたくなりました。


>川崎・鹿島田
第一京浜の六郷橋を渡りながら見る川崎はビルが林立しててなかなかの景観。
しかし今日一番良かったのは鹿島田の商店街。
薄暗い空と小島麻由美の曲とあいまってなんか懐かしいかんじ。
駅に近づくと一転高層ビルとマンションの並ぶ未来都市。
新川崎はつくばにちょっとだけ似ているなーと思った夕暮れ。
三井ビルの足元に集合住宅とかね。


明日も早起きできたら自転車通勤したいな。

前橋駅前温泉

2004-10-15 00:08:16 | on泉off呂
先週のリベンジを果たすためゆ~ゆに行ってきました。
例によって徹夜明けで眠気に耐えながら鹿島田から鉄道の日乗り放題切符で始発に。
川崎→上野→久喜→館林→足利→前橋のルートで。
途中久喜で寝過ごして東鷲宮まで行っちゃうハプニング。
さすがに通学時間帯だからか東武はなかなか座れなくてイライラ。
足利は一応栃木県下第二の都市だけあって市街地が広い!
渡良瀬川が街の中心を流れているのですが川のある街っていいですね。
前橋では超豪華群馬県庁に初登庁。無駄に豪華すぎて県の財政が心配。
そし今回の目的ゆ~ゆ。
去年の冬に行ったときは土曜の夕方だったこともありめちゃ混みでしたが、
さすがに平日、しかも昼前ってこともあり人は少なめ。
駅前の観光案内所で50円引き券もらったので貸バスタオル含め650円で入れました。
県庁所在地(といっても寂れてますが)の駅から5分の立地でこの値段は破格。
そして源泉かけ流しのお風呂!もはや無敵です。
中心街にあるから眺望こそ望めませんがひんやりした空気と芯まで温まる温泉が味わえる露天風呂はほんと素晴らしいです。
こんなに素晴らしい施設が近くにある前橋市民は幸せですな。
ほんとに羨ましい。
その後駅前のIYで飲み物とパンを買って両毛線、高崎線で帰宅。
無料グリーン車では思いっきり爆睡できました。
ホリデー料金の750円なら全然払ってOKですな。
家帰ったらソッコーバイトでしたがあいかわらずホカホカ気分が残ってて楽しい一日でした。