かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

かみねっちょに会いに行きたい

2007-05-21 02:11:50 | いばらき
カバ、ミミズク、ネズミでかみねっちょ。

>行く機会が無さ過ぎる
車じゃないと行きづらいんだよねあそこ。茨城新聞から
-------------------------------------------------
かみね動物園50年記念 来月2日から 写真展や飼育体験も

日立市宮田町のかみね動物園は、6月5日に開園50周年を迎えるのを記念して、
同2日から9月9日までの100日間、写真による回顧展や飼育体験、
子ども動物フェスティバルなど各種イベントを実施する。3日の記念式典では、
友好都市・米国バーミングハム市の動物園と動物交換があり、新たにビーバーが仲間入りする。
記念事業は2日、音楽演奏や踊りなどのオープニングコンサートで幕開け。
3日の式典はバーミングハム市の動物園関係者なども出席し、同市のビーバー二匹と
かみね動物園のホンドダヌキ二頭が交換される。
全国公募したシンボルキャラクター、フォトコンテストの表彰式も行う。
5日からは、かみね動物園回顧展が始まり、五十年の歴史を写真で振り返る。
動物飼育体験はゾウやキリンなどが対象。
ゲーム感覚で動物を学ぶ「歯っぴーチャレンジウオークラリー」は、チーム参加で楽しめる。
7月14日は幸町の日立シビックセンターセンターで、こども動物フェスティバルを開催。
上野動物園のゾウ飼育員、川口幸男さんが、動物のさまざまな疑問に答える。
夏休みに入ると「動物園はこう変わる!展」と題してリニューアルされる動物園の将来像を紹介。
夜の動物観察会(8月25日)は飼育員の解説付きで、夜間の動物の様子を観察する。
かみね動物園には現在72種類の動物が飼育されている。
入園者は減少していたが、昨年度は13000人増え、約281300人となった。
------------------------------------------------
最後に行ってからかれこれ十年近く経っちゃってます。かみね動物園。
妹ももう小六で動物園に行くって歳でもないし行く機会がほんとないなー。
でもかみねっちょはみたいです。てかかみねっちょがみたい。
かみねっちょの表彰式も行われるんだなーいまさら。これも見たい。
はるばる兵庫からグランプリに選ばれた少年がやってくるんだろうか。
そんでもって「歯っぴーチャレンジウオークラリー」。流石なネーミングセンス。
いやいや、ほんとかみね公園にはがんばっていただきたいものですな。

安っ!

2007-05-17 02:21:24 | いばらき
なんつーか、ここまで安いとさすがに使う人いそうだなぁ。

>安くて速いはムリだけど
遅さをカバーするお値段なんじゃないでしょうか。東京新聞茨城から
-------------------------------------------------
格安回数券でTXに対抗 関東鉄道高速バス上り 

関東鉄道は、つくばエクスプレスの開業で乗客が大幅に減っているつくばセンター地区と
東京駅を結ぶ高速バス路線をてこ入れするため、上り便専用の「東京トク割回数券」を発売した。
TXつくば-秋葉原間と同じ普通運賃1150円を3枚で1900円、1回633円という格安料金で対抗する。
同社自動車部によると、同路線の利用者は一昨年八月のTX開業で一気に六割も減り、
現在は開業前の三割前後に低迷している。特に上りの落ち込みが深刻で、
四十人以上乗れるバスの利用者が一便平均七、八人にとどまっている。
上り便の利用が少ないのは、TX開業前からの傾向だった。
高速バスは座席が快適だが、最大の弱点が時間の正確さ。
常磐道や首都高の渋滞に巻き込まれた場合、1:25~1:45の所要時間が3時間を超える事もある。
上りの格安回数券は、守谷地区と東京駅を結ぶ常総ルートで一月に先行発売。
三枚つづりで1800円と、一回あたりの普通運賃の4割引きになることなどから、
これまでに一便平均で二人近く乗客が増えた。
このため、一定の効果があると判断し、つくばセンタールートでも導入を決めた。
つくばセンタールートでは4月26日に発売したばかりだが、
筑波大構内を出発する便も一時間に一本あり、学生を中心に利用者が少し増えているという。
一方、迎え撃つTX側は利用者数が順調に増えており、運営する首都圏新都市鉄道は
「運賃の値下げや格安キップの販売は考えていない」と静観の構えだ。関東鉄道は
「利用を増やすために試行錯誤している状態。有効期間は本年度いっぱいだが、好調なら続けたい」
として、沿線住民が時間と運賃の、どちらを優先するか動向を注視している。
------------------------------------------------
千葉や埼玉の某高速鉄道ほどボッタではないとはいえ、TXだと柏の葉までで650円だもんなー。
そう考えると633円は安いっつーか激安。大丈夫なのこれで価格。びっくら。
というかもう最後の手段的なレベルなんじゃないでしょうかね。
筑波大構内まで走らせたりいろいろ努力はしているみたいですけど、TXの速さの前では…。
この煽りでまた関東鉄道の路線が廃止なんてことになっちゃうとちょっと残念だなー。
しかしTX側は余裕だね。輸送人員も当初の予想以上だし、そりゃ延伸したくもなりますわな。
うーんたまにはつくば行きたーい茨城帰りたーい。

ちなみに霞ヶ浦も帰属未定だったはず

2007-05-16 00:44:04 | 都市・まちづくり
あと北浦もね。

>チバシガサガ
滋賀好きだよ滋賀。asahi.comから
-------------------------------------------------
琵琶湖「分割」に14自治体合意 初めて帰属決まる

東京都の約3分の1に匹敵する面積を持ちながら、
どの市町にも組み入れられていなかった琵琶湖の帰属が決まった。
8日、大津市で開かれた検討会議で沿岸の14自治体が「分割案」に合意した。
国からの地方交付税の増額につながるため9年前から検討されてきたが、
市町村合併が進められていたこともあり、実現が遅れていた。
各自治体は交付税の増加分の一部を、琵琶湖の環境保全に役立てる。
琵琶湖の面積は約670平方キロで、滋賀県の面積の約6分の1。
これまでどの市町にも属しておらず、面積を基準に算定される交付税で
計2億8300万円損をしている勘定だった。
県は当初、「琵琶湖は県共有の財産」との考えから、境界線の設定に消極的だったが、
厳しい財政難に直面している各市町が交付税の増額につながる境界の画定を要望。
その後、「平成の大合併」が持ち上がり論議が休止されるなどしたが、
昨年3月までに合併も一段落。沿岸の自治体が14市町で確定したため、
昨年5月から改めて境界設定の論議を続けていた。
境界線は、対岸を最短距離で結んだ中間点とする「等距離線主義」で設定。
増加する面積は約182平方キロ(高島市)~約3平方キロ(木之本町)で、
増加する交付税はそれぞれ7700万~100万円と試算されている。
各市町はまとまった案を議会に提案。可決後、9月末までに総務省に届け出れば、
08年度から交付税が増える見通しという。
------------------------------------------------
金の切れ目が円の切れ目、じゃないですけど背に腹は代えられないってことでしょうか。
「琵琶湖は県共有の財産」だなんてさすが滋賀県。面積の8割が琵琶湖だもんね(ウソ)。
それにしても地方交付税って面積も基準になるんですね。知らなかった。
琵琶湖でこのくらいってことは茨城も霞ヶ浦と北浦で1億くらい交付税もらえるのかな。
沿岸に9市町村ある霞ヶ浦はともかく、4市しかない北浦は交渉も簡単そうだけどなー。
ところで記事中にある琵琶湖上の境界線がするっときれいな直線になってて(当然か)、
どこかアメリカの州やアフリカの国の境界みたいでステキです。

新潟ときめきポインツ2・ローソンの色が違うぞ編

2007-05-14 05:05:00 | 
すごいよ新潟さん第二回は一風変わったローソンについて。

まずはこちらの画像をご覧ください。(オールスター感謝祭風に)


はい。ごく普通の青いローソンであります。
実は右手のオレンジ色した看板に書いてあるように店内でさぬきうどんが食べられる、
ちょっと珍しい(四国一周している間に3店見つけた)ローソンなんですが、外見は至って普通。
ちなみにこれは徳島と高知の県境にほど近いローソン牟岐町中村店。
あとR56沿いの宇和島高串店、しまなみ海道に近い波方樋口店がうどんローソンでした。


しかーし新潟のローソンはというと・・・



いきなりオレンジ!オレンジ!オレンジ!
あの青はローソンのアイデンティティじゃなかったのか!どうしたローソン!
きっとこれは何かの見間違い、目の錯覚だと思ったら、

 
店頭に出てる移動式の看板もオレンジ! 柱の色だってオレンジ!

とどこまでいってもオレンジづくめ。カリフォルニアもびっくり。バレンシアもびっくりですよ。
桃鉄でひたすらオレンジカードを使い続けるようなものですよ。suicaのご時世にオレンジカード。

だがしかし、皆さんの中には「ローソンが今後数年かけて既存店舗をローソンプラスに」、
「カラーもブルーからオレンジへ」というニュースを聞いたことある方もいるかもしれません。
が、ローソンプラスと上記のローソンとは同じオレンジでもまた違うんだなこれが。


見づらいけどこれがローソンプラス(のプロトタイプ?)。愛媛県は大洲市の店舗であります。

じゃあ一体新潟のこのローソンはなんなんだっつー話ですが、正解はこれ
サッカー好きな人は色遣いでピンとくるんでしょうか。僕は気づかなかったけど。
店内では普通のコンビニ商品のほかに棚ひとつ分のアルビレックスグッズが。
ちなみに聖篭にはうどんが食べられるアルビレックスローソンがあるそうな。(参照)
いやーローソンはほんと業態いろいろあるんだなーとつくづく思います。