かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

BOAT - TUESDAY

2005-10-29 17:38:40 | 音楽






LET'S NOD AT SEASIDE

LESTEN THE SONG AND THE TRIP IN THE SPACE

UNDER THE MOON, WE'RE WALKING TO THE END

WE REST ON HIGH AND TUESDAY








景気回復

2005-10-29 17:38:28 | 音楽
のせいかどうかはわかりませんが、
BOATのCDが高騰しているようです。株価も上がってきたしね。
定価のうん倍で落札する人もいるとか。
シブツタで借りればいいじゃんとか思うんですが、
みなさんそれじゃ満足できないんですかね。


今知ったんだけど11月12日クラムボンとmanualとtoeというすんごいライブがあるらしい。
いやいやいやいやいやどんだけ借金してでも行くしかないだろう。
が、チケット売り切れ。号泣ですよ。

横浜トリエンナーレに行ってきた

2005-10-28 07:35:19 | 東京散歩
やはり小金井は午後から行くには遠いってことで。
横浜方面は費用対効果が低いので(アップダウン多いし東急安いし)
みなとみらいチケット買って東横線で。日吉から750円也。
MM線方面に行くのは中華街以来二ヶ月弱ぶり。
元町中華街で降りてエスカレーターを上がると、
改札内に青いトゲトゲしたチケットブースが。
近未来空間にドカッと現れるそれはなんか宇宙船みたいで、
ちっちゃい子が怪訝そうな目で見ていたw

そんなチケットブースでフリーパスを購入。
水戸芸のHTP年間千円に慣れてるもんで大人1800円学生1300円に驚き。
うーんこれはちょっと高いんじゃないかなー。
元々関心があってトリエンナーレに来る人はいいけど、
ちょっと興味あるけどどうしようって人は行かないでしょこの値段じゃ。
今日はそんな時間なかったし、何回か行くつもりなので
学生フリーパス2500円を買ったけど、これも2000円くらいにならんのかな。
運営側にお金がないらしいのでしょうがないのかもしれないけど。

そんなちょっとすっきりしない気分で駅を出て会場へ。
4番出口から受験の時泊まった懐かしのメルパルクを過ぎ、
マリンタワーを横目に山下公園まで百メートルほど。
街頭にフラッグが掲げられたりしてるものの街の表情は普通。
トリエンナーレだし街全体盛り上がってます!って感じではなく。
まあ平日だからかな。
入場ゲートから10分ほど埠頭を歩いて会場へ。
結構歩くけど、MM21地区がすごくよく見えるんで飽きません。

んで中身。ほんとにぱーっとしか見てないので何もいえません。
大体そんな現代美術に詳しいわけでもないので。
あんま変なことはいえませんw
ただ天使探知機はよかったなー。天使通らなかったけどw
あと奈良美智はちゃんと見てきました。

平日って事もあってか全体的にカップルだらけでげんなり。
あとサブカルオサレな人々もいっぱい。
オサレっ子なんて大嫌いだw
ミュージアムショップでフロシキシキのバッグ売ってて
これは買ってしまおうかと思ったら財布には千円札一枚。
ひもじい。
エンドレスバッグ見てる青年二人がすごく感心してて、
ちょっと持っている事を自慢したくなったw
兎にも角にもじっくり見られなかったのでまた行きますです。

イモ掘りしたいです

2005-10-28 06:09:47 | アイス
おイモ掘りなんて幼稚園の時以来してないなー。
あの土の感じとか、掘れたときの喜びとかまた味わいたいです。
誰かイモ畑を持っている人居たらぜひとも掘らせてくださいw
イモといえば川越、いきたいなぁ。

-------------------------------------------------
*ICE*
 オハヨー  "紫いもづつみ シューアイス”
かってに寸評 ★★★★☆
デイリーヤマザキでみつけて購入。103円かと思ったら157円!?
月末のこの時期の財布には痛いけどオハヨーは神なので購入。
オハヨー様にはどこまでもついていきますよ。。
さて中身はというと、紫いもがくっついたしっとりシューの中に
さつまいもアイスがぎっしり、そして中央部に紫いも餡が入ってます。
シューアイスといってもフニャっとしないでさくっとした食感、
そして中のさつまいもアイスに至っては「ほっくり」。
まるで冷たくした焼き芋を食べているような気分。
お味はもう文句なし。これ一個で日本の秋を存分に楽しめます。
でもなー、値段がちょっとなー。
100円、いや120円でも五つ星あげるけど157円だからなー。
ハーゲンダッツなんかと比べると全然お得感はあるんだけど、
そこはアイス好き庶民の味方オハヨーだし、
もうちょっとがんばってほしいので四つ星半!
しかし157円払ってでも十分買うに値するアイスです。
オハヨーのアイスはですね、抹茶アイス界の唯一神濃茶をはじめ
本当に外れがないのでどれも安心して買えますよ。
たぶん秋限定とかな気がするので見かけたらお早めに!
-------------------------------------------------


一緒にジャージー牛乳モナカも置いてたので近日中に買うつもり。

逆ネットはじめました。

2005-10-27 11:55:41 | 生活
今日5つ目。いかに廃人かがよくわかります。
もはや雑記帳以下という話も。(あながち間違ってない)

10時過ぎにテレビをつけたら(もはや主婦以下)陣内智則となるみが。
あれっ、なるトモって関西だけじゃないの?
と思ったらこの秋から東京(日テレ)でも放送しだしたらしい。
H人(ほんとによく名前出てくるな)んちで見た覚えが。
たまに見る関西の番組ってのはとてもおもしろい。
最近は関東でもそうだけど、関西のはほんとに芸人出すぎ。
やすよともことかも関西じゃなきゃ見れないよなー。
やしきたかじんもそうですね。関西限定。
あとキダタロー先生の姿をここしばらく見かけないのですが、
どうなんでしょう?安否が気になります。

あー、天気が良ければチャリで小金井まで行って
江戸東京たてもの園に行こうと思ってたんだけど微妙。
漸く雨は止んだようだけど。
おっ、薄日も差してきた。
しかし眠い。。。

ゴム通り

2005-10-27 06:44:20 | 生活
意味は無い。

工業地帯とかって結構直接的な表現の地名が多い。
鶴見線沿線の駅名とかある意味スゴイです。

ライチと蒟蒻のドリンク

2005-10-27 06:28:45 | 無印
これも比較的新しい商品だと思う。
これに関しては飲んでみてくださいとしかいえません。
僕は軽く振ってまだまだゼリー状態で飲む、というか食べるのがすき。
ライチと蒟蒻というさっぱりペアなので朝からおいしくいただけます。
食べてみそ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「ライチと蒟蒻のドリンク」

キャッチコピーは、
「蒟蒻とひじきパウダーを加え、ライチ果汁で飲みやすく仕上げました。
振る回数により、色々な食感をお楽しみいただけます。」
350gでお値段は税込み137円の良心?価格。
全く振らないと飲めない(出てこない)のでご注意。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

青春18きっぷあれこれ

2005-10-27 05:40:41 | 
まあ説明不要でしょう。毎回めちゃくちゃお世話になっている切符。
大学に入ってからはほとんど毎シーズン買ってる気がする。
実家への帰省から大旅行まで幅広い用途に使えるしね。

さてたぶん日本一有名なこのきっぷ、
春夏冬の発売期間ごとにパンフやポスターが駅などに置かれるんですが、
それに載っているコピーが毎回毎回本当にステキです。
思わず旅に出たくなる、グッとくるやつ多し。
しかもこんな場所に行きたいと思うような写真との相乗効果。
今年の夏は瀬戸内海の真っ青な海と「あの頃の青を探して。」
いいねいいね!青を探しに四国へ行きたくなるよ。
こうして毎回旅に出るせいで貧乏生活をする羽目になるのです。

それはさておきこのキャッチコピー、
どれもいい感じなんですが、自分が特に好きなのが
「なんでだろう。涙が出た。」
というやつ。もう3、4年も前なのにバッチり覚えてます。
兵庫県の日本海側にある山陰本線の鎧駅というところで撮ったようで、
冬の夕暮れ時、日本海に沈む綺麗な夕焼けと、
海に面した小さな無人駅のホームに一人佇む旅人のコントラストがね、
もう涙無しでは語れませんよコレ。
この春九州の帰りに鎧駅に行って夕焼けを見てこようとしたんですが、
金銭的事情により断念。この冬こそ行きたい。
これはマジでなけるよきっと。

他にも好きなコピーが山ほどあるので唐突にランキング。

第二位 「この旅が、いまの僕である。」
かっこいいね!こんな言葉言ってみたいよ。人生とは旅だ!

第三位 「前略、僕は日本のどこかにいます。」
僕は旅先で絵葉書とか買って手紙をよく書くんですが、
その心境としてはまさにこんな感じ。日本は広い。

第四位 「冒険が足りないと、いい大人になれないよ。」
そう!全くもってその通りだと思います。
やっぱりいろんなことを経験していかないとね。

第五位 「タンポポみたいに旅に出た」
春だね春。ああ今すぐにでも綿毛になって飛んでいってしまいたい。

第六位 「自分の部屋で、人生なんて考えられるか?」
考えられない!だからこそ旅に出るんだよ。うんうん。

以下コメント省略。
第七位 「たまには道草ばっかりしてみる。」
第八位 「この旅が終わると、次の私が始まる。」
第九位 「夏休みは、寝坊が一番もったいない」
第十位 「この春は一度だけ。」

いやぁー、18きっぷって本当にいいもんですねぇ。(あの口調で)
さてぐだぐだと語ってきたけれど百聞は一見に如かず、
こちらのページで今までのパンフが全部見えるので、
ぜひとも18キャッチコピーの世界を堪能アレ。
そして僕と一緒に鎧駅に行きましょう!

もうすぐ11月、冬の発売と新しいコピーが待ち遠しい季節。

下世話

2005-10-27 05:09:30 | 生活
たった今まで、「しもぜわ」だと思ってました。
うわー恥ずかしい。日本語って難しい。

以上。
こうやって書かないとすぐ忘れるので。
年取るってコワい。

我が家にも欲しい

2005-10-26 18:37:38 | 駄文
ちなみにうちのトイレは暖房便座すらありません。
ウォシュレット付いてるク○カツ家がうらやましい!

>多機能トイレの時代ですか。
impress Watchから
-------------------------------------------------
TOTO、MP3再生対応の交換用便座

TOTOはウォシュレット一体型便座「アプリコット」シリーズに、
MP3音楽再生機能を備えた2モデルを11月1日に発売する。
中略
ウォシュレット一体型の交換用便座に、
MP3再生機能を持つ「サウンドリモコン」を加えたモデル。
同機能は4月に発売されたウォシュレット一体型便器の
一部機種に搭載されていたが、交換用便座では初の採用となる。

音楽は、壁掛け型ユニットのサウンドリモコンから再生。
SDカードスロットを備えており、
付属のカードにMP3形式でTOTOオリジナルソングや
「亜麻色の髪の乙女」、「G線上のアリア」など、
ヒーリングミュージックやクラシックなど16曲を収録。
四季をイメージした選曲になっており、
クラシックは全て生演奏が録音されている。
音楽フォーマットは通常のMP3のため、
ユーザーが任意のファイルをSDカードに記録・再生することもできる。
なお、サウンドリモコンはステレオスピーカーも内蔵するほか、
便座の操作パネルとしても利用できる。

同社は音楽再生機能を交換式便器にも採用した理由について、
NEWネオレストシリーズのユーザーから、
「トイレが一人の時間を楽しめるリラックスルームになった」、
「トイレを怖がる子供が、アニメの音楽をトイレで流したところ
進んで行くようになった」といった声が寄せられたことを挙げている。
-------------------------------------------------
前にもこの話は取り上げた気がしますが、
交換用便座にも登場ですか。よっぽど人気なんですね。
クラシックの生演奏をトイレで体感できるなんてすごい贅沢。
てかこんなステキハイテクトイレで育っちゃった子は
学校の和式トイレとか絶対使えないんだろうな。
公衆便所とか入ったらカルチャーショック受けそう。
我が家のトイレもこんな機能つけられたらな。。。
18万とかだから初任給でギリギリ買えるかどうかってお値段だけど、
就職して初めての給料がトイレに消えるってなんか哀しいかもw

マシマロは関係ない 本文と関係ない

2005-10-26 04:46:52 | 無印
大嘘です。思いっきりマシマロの話。

はじめに書いておきますが僕は相当なマシマロジャンキーです。
昨日書いたねり梅なんて目じゃないくらい。
合宿やら遠足やら旅行では必ずマシマロ持って行きます。
だいたい日帰りで一袋、1泊で二袋、
2泊以上なら現地の無印(あれば)で適宜補給といった具合。
どんだけマシュマロ好きなんだよとか、
この年になってそんなに背を伸ばしたいのかとか、
コラーゲンで美肌狙ってるんでしょとか言われても無問題。
だって好きなんだもん。

さて何度も触れていますが僕はMUJIカードというのを持っていまして、
年に数回ある無印良品週間では5%オフで買い物が出来ます。
(先日西友内の無印ではなんと15%オフになった)
しかし無印良品週間はそれだけじゃない!
今年の春、日吉東急の無印で買い物したらサンプルが。
わーいラッキーと思い見てみるとそれは「りんごマシュマロ」。
な、なんだってー!
これはネタにするしかないと思いしっかり写真を撮ってからレッツ試食。
マシュマロ内部のりんごゼリーが邪魔にならないグッドテイスト。
これは大ヒット間違いなしなんじゃないかと思ったのであります。

それから半年、ついにりんごマシュマロと再開する時がきました。
見た途端、思わずかごに二袋。食べてうれしいりんご味。
ゼリー入りマシュマロの中でも一番好きな味です。
いやーたった百円でこんなうまいものが食えるとはいい時代だね。
二十年間生きてきて良かったと思うすばらしいマシュマロであります。

無印のマシュマロは他のぱふぱふしたマシュマロと違いさらっとした食感。
キャンプファイヤーとかで焼くのには適しませんが、
数あるマシュマロの中でも最も万人受けするんじゃないでしょうか。
おすすめはジャスミン茶との組み合わせ。
あっさりしたジャスミン茶と甘すぎないマシュマロが新食感宣言。
新幹線にのる前は東京でも上野でも大宮でも高崎でも
果ては仙台や新潟にもある無印良品comKIOSKでマシュマロとジャスミン茶を。
これさえあれば車内で優雅なティータイムを過ごせます。
もっとも僕の場合マシュマロは主食でもあるんですが。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「りんごマシュマロ」

いちご、レモンに続くゼリー入りマシュマロシリーズ。
春の無印良品週間時にサンプルとして出たものがついに商品化!
キャッチコピーは、
「マシュマロのセンターにりんご果汁を使用したゼリーを入れました。
青森県産のふじりんご果汁を使用しております。」
お値段は3種類とも税込み105円とこれも見事な良心価格。
いざというときのために全種類ちゃんと備蓄しておきましょう。
あ、ちなみにチョコ系は邪道だと思ってますんであしからず。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ねり梅ジャンキー

2005-10-25 23:39:26 | 無印
最近はまっているお菓子ナンバーワン。お菓子なのか?

存在自体は知っていて、しかも巷では人気らしい無印のねり梅。
大の、とまではいかなくてもMUJIカードを持つぐらいの無印好きとしては
本来であれば果敢にチャレンジしていくべきなのだが、
万年隙間風が吹く財布の中身とお菓子はマシマロで満足してたこと、
それにどうも梅系のお菓子はオヤジくさい感じがして避けていた。
都こんぶとかと同列な感じですよw

だがこの秋、ちょくちょく出てくる和歌山の某H人達と
有楽町無印に行った際このねり梅を彼が購入。
「それうまいの??」的な疑問を抱きつつちょっと食べてみると、

ウ、ウマイ!

見るだけで唾液がとまらなくなるすっぱさと、
まるでガムやグミのような食感が口の中で生むハーモニー。
ねるねるねるねのCM並みのショックが体中を駆け巡った。
あまりのうまさに人のだということも忘れてしまい、
彼の入浴中に一袋ほとんど食べてしまったのは内緒の話。すまんH人。
それ以来ねり梅は俺認定殿堂入り無印良品の仲間入りを果たしたのである。
(因みに現在までにジャスミン茶、マシマロ全般、ゼリービーンズが認定)

ただ一つ問題があってこのねり梅、中毒症状が出るのである。
あまりのうまさ、そしてすっぱさからねり梅を手放せなくなってしまい、
気づいたときにはほらあなたも「ねり梅ジャンキー」。
一時期販売中止されていた(らしい)のも、
きっと中毒患者が後を絶たなかったに違いない。
お客様の声で復活したのにも納得がいく。
ねり梅無しでは生きていけない人々が声を上げ、
ついに合法化という目標を勝ち取ることができたのであろう。
現在多くの無印ではレジ脇にねり梅が陳列されている。
その光景はまるでねり梅販売再開を祝福する花のようだ。
ビバねり梅ジャンキー!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「ねり梅」

すっぱいねり梅とはちみつねり梅の二種類あり。
キャッチコピーは、
「梅肉を水飴で練り上げ、梅本来のすっぱさを生かしました。」
「梅肉とはちみつを水飴で練り上げ、甘酸っぱく仕上げました。」
お値段はどちらも税込み94円の良心価格。
ただマジで「やめられないとまらない」になるのでお気をつけアレ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

沖縄に行ってきました(日帰りで)

2005-10-24 23:31:34 | 
昼過ぎに家を出て、あっちに着くなり沖縄そば食って(うまいね!)、
自分用のお土産をいろいろ買ってから海辺の公園に行って
公園のベンチでのーんびりと進む船を見ながら
さんぴん茶片手にブルーシールのアイス(ウベ味。めちゃ紫!)と
手作り感漂うサーターアンダギーを食べるという、
沖縄ならではの一日を楽しみました。

夕方から久しぶりに大学の図書館に行って無印で買い物して、
と、とても充実した一日でした。

写真は買ってきた沖縄ならではの飲み物。(なんか変なの混じってるけどw)
さんぴん茶大好きです。関東でもぜひ販売して欲しい。
そういえば夏に八戸のミニストップでなぜか売ってたな。

横浜から沖縄に日帰りで行けるとはいい時代ですね。



日曜日

2005-10-24 10:44:14 | 東京散歩
上から読んでも下から読んでも日曜日。
子供の頃、「上から読んでも山本山、下から読んでも山本山」のCMが許せませんでした。
いや、漢字が読めなかったわけじゃないんですが、なんか許せなかった。
だったら「やまもまや」にしろよ!的な。


天気もいいので海芝浦に行こうと思ったんですが、
そこはアナザーワールド鶴見線、休日はめっちゃ本数少ない。
まあ平日朝夕の食うか食われるかな殺伐とした鶴見線より
本数少なくても休日のマターリ鶴見線のが断然いいけどね。
ただ昼過ぎに府中で母親と会う用があったので海芝浦は諦め、
でも菊花賞で混んでそうな南武線で行くのも能が無い。
多摩川をチャリで上るってもありだったけど鍵がぶっ壊れたので却下。
むしろ駅まで歩いていくのがダルい。
うーんどうしよう。。。

と、そこであることを思いついた。「バスがあるじゃないか!」
そんなわけで急遽川崎市バスぶらり途中下車の旅。
早速バス停まで北加瀬から川64系統蟹ヶ谷行に乗車。
如何せん12時間以上起きてるのでめちゃくちゃ眠いんだけど
電車や高速バスの揺れが子守唄になるのに対して、
路線バスの妙な揺れとアナウンスは眠ろうとする気持ちを逆撫で。
全く眠れない。どうしてくれよう。
元住吉を経由、微妙に遠回りしながら15分ほど乗って井田営業所に。
今度は溝06系統向丘遊園駅東口行へ乗車。
これならぐっすり終点まで乗っていられるし、
新城、溝口、久地を通るので時間的にやばくなったら
途中で降りて南武線使うって手もある。
まあどっちにしろ30分は乗るんだし今度こそ寝なきゃ。

と思っていたのにも関わらずまた眠れず。
なんかおばちゃんにいろいろ聞かれるし。ついてない。
結局終点まで乗って登戸まで歩いて南武線。
武蔵野線と並ぶ天下のギャンブル路線だけあって相変わらずの殺伐ぶりでした。

帰りは下北から遊園まで出て、溝06系統溝口駅行きで終点まで。
井田営業所行のバスが1時間以上無いので南武線に一駅だけ乗って
新城駅から川63系統労災病院行きで井田小学校入口まで。
さらに乗り換えて川63系統川崎駅西口行きで北加瀬と、
絶対電車のほうが速いし安かったんじゃないかという感じ。
イラチな俺にはバスはあわないな。