かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

今年は900mlに逆戻り

2006-06-15 17:55:35 | 無印
雨のせいで買い物に行く気がしないとか書いておきながら、
ちゃっかり学校帰りに無印だけは行ってきました。だって近いんだもの。みつを。

先週より開催されている無印良品週間、どうせMUJIカードで買うんだから
給料入る前に行っても全然構わなかったんですけど、ま、そこは気持ちの問題。
一ヶ月がんばったし(実際はロクなことしてない)ってことでいろいろ買ってきました。

で、この季節になってついに登場した大きいサイズのジャスミン茶、
今年は先祖がえりしてしまい900ml、160円でした。うーん残念。
2リットルで200円ちうまさに良心価格だった昨年は鬼の様にジャスミン茶を買い漁り、
賞味期限間近の先日ついに尽き果てるまでおそらく2,300リットルは飲んでたんですが、
今年はコストパフォーマンス的にちょっとアレなので少し控えようと思います。
禁ジャスミン茶とまでは行かずとも減ジャスミン茶の方向で。
とかなんとか言いながら帰宅して1時間で既に1本空けてるんですけどねw

ていうか2リットルが尽きてから今日までの空白期間が本当にやばかった。
500mlペット毎日最低2本、多い日は3本4本飲んでしまうこともあって、
生活費に占めるジャスミン茶の割合、通称「茉莉花係数」がえらいことになってましたもん。
僕、家では全くお酒飲まないんですけど(飲み会とかでもほんの少しだし)、
普通学生って酒とかタバコとかそういう費用の負担が結構重かったりするじゃないですか。
そういうのが無い代わりにずっしり圧し掛かるジャスミン茶。完全に中毒。
やっぱ良品計画に就職してムリヤリ2リットルの発売したいなー。切実。

そしておなじみのあの商品もw

2006-05-24 02:37:26 | 無印
ドーンと立ちはだかるのは公園や小学校の定番遊具ジャングルジム、
ではなくて無印が誇る角紙管ラック(お値段やや高め)じゃないですか。
こんなところにも千葉大の手が入っているとは、げに恐ろしき千葉大工学部。

あれだけあったジャスミン茶も

2006-05-22 02:06:05 | 無印
ついに最後の一本がなくなりました。
累計で一体何本買ったんだろう?50はカタい、下手すりゃ70、80本とか?
徐々に暑くなってきましたが今年も2リットルジャスミン茶出ないかな?
良品計画さんの英断に期待しておりますです。はい。

ちなみに我が家には代替品として500mlのが40本くらい備蓄してあります。
ただでさえ収納の少ない家なのに、棚一つまるまるジャスミン茶っていうw

ついに無くなってしまった・・・

2006-04-29 23:10:44 | 無印
昨日から始まった無印良品週間、
mujiカード会員は10%オフってことで早速鶴見西友に行って来たんですが
ついに2リットルのジャスミン茶の在庫が尽きてしまいました。
最後の3本をばっちり購入。

マジでこの夏の復活希望です。

ヒューヒューなフルーツ水

2006-04-16 00:10:21 | 無印
あゆより朋ちゃんだよね。
ヒューヒュー!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「フルーツ水(桃)」

多分この春の新商品です。これとあとオレンジだかの2タイプ有り。
説明文によると安曇野の天然水(軟水)を使用した、
「カロリーひかえめですっきりとした飲み口」だそう。
しかしこれ、まんまアレの味です。
遡ること今から10年近く前、ディライトな企業JTから発売されて
一世を風靡した、最近ちょっと復活したらしい「桃の天然水」
朋ちゃんやら三人娘やらあゆやらのCMでお馴染でしたね。
あの懐かしい味がそのまんま楽しめます。
むしろJTが再発売したの詰め替えてるんじゃないか?ぐらいの。
(こんなこと言って訴えられたりしたらどうしよう…。ジョークですよ。)
昔はゴクゴク飲めた気がするけどさすがにこの年になるとキツいです。
あの甘さがね。500ml飲み干すのに時間がかかっちゃったよ。
お値段は500mlの無印ペット標準価格105円。
桃の天然水が好きだった人、懐かしく思った人はぜひ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

華原朋美のベスト盤とか買ったなぁ。中学生の頃の思ひ出。

無印訪店リスト

2006-04-04 17:30:06 | 無印
なんとなく作ってみました。もちさっきの記事の影響です。
現在のところ46都道府県中23都府県の無印に行ってるんですね。ちょうど半分。
めざせ全県制覇!(和歌山除く)


[ 北海道 ]
   ・なし


[ 東  北 ]   (4/15)

  *青森
   ・なし

  *岩手
   ・盛岡フェザン

  *秋田
   ・なし
    ☆本金西武
    ☆comKIOSK秋田

  *宮城
   ・仙台ロフト
   ・ザ・モール仙台長町part2
   +comKIOSK仙台
    ☆仙台フォーラス

  *山形
   ・なし

  *福島
   ・アティ郡山
    ☆福島中合


[ 関  東 ]

  *茨城
   ・リヴィン水戸
   ・筑波西武
   ・イオン水戸内原
   ・取手ボックスヒル
    ☆comKIOSK取手

  *栃木
   ・なし

  *群馬
   ・なし
    ☆comKIOSK高崎

  *埼玉
   ・大宮ロフト
   ・西友上福岡
   +comKIOSK大宮
   +comKIOSK浦和

  *千葉
   ・柏ステーションモール
   +comKIOSK柏
   +comKIOSK千葉

  *東京
   ・有楽町
   ・ルミネ北千住
   ・青山
   ・原宿
   ・渋谷パルコ
   ・三軒茶屋
   ・下北沢
   ・二子玉川
   ・ルミネ新宿
   ・新宿
   ・池袋西武
   ・府中プライム
   ・西友小金井
   ・国分寺
   ・ルミネ立川
   ・ルミネ町田
   ・西友町田
   ・西友永山
   ・京王聖蹟桜ヶ丘
   +comKIOSK上野
   +comKIOSK赤羽
   +comKIOSK秋葉原
   +comKIOSK東京
   +comKIOSK有楽町
   +comKIOSK新小岩
   +comKIOSK八王子
    ☆立川丸井
    ☆comKIOSK新宿

  *神奈川
   ・川崎ルフロン
   ・横浜西口
   ・横浜ジョイナス
   ・みなとみらい
   ・日吉東急
   ・港北東急
   ・青葉台東急スクエア
   ・西友鶴見


[ 甲信越 ]

  *山梨・・・制覇!
   ・甲府山交

  *長野
   ・長野WALK
   ・リヴィン上田
    ☆Fアウトレット軽井沢

  *新潟
   ・comKIOSK新潟
    ☆プラーカ新潟
    ☆新潟ウィズ

[ 中  部 ]

  *静岡
   ・西友松長
   ・西友清水
   ・Fアウトレット御殿場

  *愛知
  *三重
  *岐阜
  *福井
  *石川
  *富山
   ・なし


[ 関  西 ]

  *滋賀
   ・草津エイスクエア

  *京都
   ・プラッツ近鉄京都

  *奈良
   ・コトモール奈良
   ・西友王寺

  *大阪
   ・難波
   ・泉大津CITY
   ・イオンりんくう泉南
   ・Fアウトレット鶴見ブロッサム

  *兵庫
   ・なし
    ☆Fアウトレットマリンピア神戸

  *和歌山
   ・そもそも店舗が無い・・・


[ 中  国 ]

  *鳥取
   ・鳥取大丸

  *島根
   ・松江サティ

  *岡山
   ・なし

  *広島
   ・福山キャスパ

  *山口
   ・なし


[ 四  国 ]

  *香川
   ・高松

  *徳島
  *高知
  *愛媛
   ・なし


[ 九  州 ]

  *福岡
   ・キャナルシティ博多
   ・天神ソラリア

  *佐賀
   ・西友佐賀

  *長崎
   ・なし

  *大分
   ・トキハ別府

  *熊本
  *宮崎
  *鹿児島
  *沖縄
   ・なし

は閉店した店舗

合計 訪店60  com訪店12  閉店8  com閉店4

2007.1.31追加
・秋田アルス
・西友ひたち野うしく
・千葉パルコ
・キュポラ川口
・めいてつエムザ
・ガーデンパーク和歌山

全国トップは和歌山市、日立市は18位

2006-04-04 16:34:07 | 無印
さてなんでしょう?
え、衰退都市ランキングだって?うーん強ち間違ってなかったりして。

>それより先に日立出店を
伊勢甚跡のテナントに入らないかな。お願いしますよ。日刊工業新聞から
-------------------------------------------------
良品計画、「無印良品」を小都市に出店―“まちづくり3法”に対応

良品計画は、地方の商圏人口20万人以下の小都市への出店に乗り出す。
これまでは大都市のターミナル駅や郊外型大型SCなどを中心に出店してきた。
まちづくり3法の見直しで、出店場所としての郊外型SCの展開等の先行は不透明。
地方の小都市はターミナル駅や郊外SCに比べて売上高は低くなるが、
「全国に120―130程度は出店場所がある」とみて、
今期(07年2月期)から本格的に出店を始める。
地方都市への出店は、すでに21日に山梨・富士吉田への出店が決まっている。
また福島・相馬、岐阜・飛騨高山などでの出店を準備している模様。
商圏人口20万人程度の地方小都市を想定。駅前型が多くなりそうだ。
売上高は現在のターミナル駅の商業ビルや郊外型SCの
3億―3億5000万円に対し、2億―2億5000万円と低くなる。
------------------------------------------------
小都市の人々が無印に気軽に行けるのは良いことです。すばらしいことです。
しかも駅前というのがまたいいじゃないですか。郊外は公害ですよ。
ですが、ですがですよ、ちょっとその前にやることがあるだろう、と。
富士吉田や相馬(人口3万台!?)よりずーっと大きな町なのにも関わらず
未だ無印が出店していない(あるいは撤退した)都市がこんなにあるんです。
以下、都道府県市区町村(めちゃくちゃ重宝してます)さんのランキングと
無印の店舗情報を参考に作成した全国無無印印都市人口ランキング。


  01 ★和歌山    11 寝屋川市
  02 吹田市      12 春日部市
  03 ★前橋市    13 草加市
  04 明石市      14 茅ヶ崎市
  05 ★津市      15 大和市
  06 市原市      16 上越市
  07 加古川市     17 岸和田市
  08 佐世保市     18 日立市
  09 平塚市      19 釧路市
  10 八戸市      20 弘前市
       (★は県庁所在地。間違ってたらごめんなさい)


一位の和歌山市に至っては実に人口38万人、二十位の弘前だって19万居ます。
それなのに無印が無い。以前書きましたが和歌山なんて県内に一店も無い有様。
(もちろん全国47都道府県唯一です。店舗情報では和歌山の存在抹殺済)
全体的に

 ・地方は人口県下2-3位の第二次産業メインな都市、
  (Ex.佐世保2・八戸2・上越3・日立3・釧路4・津2。市名後は人口県順位)

 ・大都市圏だと16号沿い、あるいはその外側のような都心から離れた辺縁部
  (Ex.明石・市原・加古川・平塚・春日部・茅ヶ崎・大和・岸和田)

の2タイプに分類できそうな感じです。和歌山は県都ながら後者に属しそう。
吹田・寝屋川・草加の23区or大阪市にほぼ隣接してるのに…トリオはなんだろう?
既に多数店舗がある都心に近すぎる&市街地・中心となる駅が分散してて
出店の余地が無かったってところですかね。西友の有無も関わってそう。
あと異様にIY率が高いのはやっぱり西友内に多い無印に影響してますね。
ヨーカドーはドミナントで西日本の店舗極端に少ないんすけど、上位20都市中
東日本は平塚以外全部、西日本でも明石、加古川にヨーカドーあって
実にIY出店率は65%にも達します。しかもほとんどが中心駅の駅前にドーンと。
3つある県都のうち前橋はこないだ閉店したWALKの中に無印あったんですが、
WALK閉店で映画館(県都唯一)も無印も無いないないづくめ都市に。
しかし前橋は来年春に「けやきウォーク」っつーアピタ系巨大SCが出来て、
そこにシネコンが入ったりするんで無印も入りそうな気がしなくもなかったり。
記事中の郊外SCまんまだし、アピタ内って最近結構出店多い感じもするし。

それにしても上越や日立、市原、あと八戸も若干?のような
市街地がいくつかに分散してて人口の割りに中心がショボイ都市、
吹田のようなベッドタウンすぎてそもそも中心がドコ?って都市はともかく、
明石や平塚、茅ヶ崎、春日部にないのは意外ですね。
このあたりはベッドタウンとはいえそこそこの規模の街があるのに。
そしてなんといっても佐世保。あれだけ人通り多いアーケードあったりして、
プチ県都といえなくもない感じなのに未だ無印が無いとはびっくりですよ。
駅前のフレスタ、若しくはアーケード内に今すぐ出店できそう。
良品計画の中の人にはとりあえず佐世保、あと明石と平塚、
そして日立の伊勢甚跡への出店を検討してもらいたいです。
前橋はガチでけやきウォークにできそうなんで割愛。

ていうか書きながらいろいろ調べてて気づいたんですが、
東急ハンズがある江坂って一応吹田市なんですね。
ハンズ、ロフトがあって無印が無いのは全国でここだけかも。

ライチと蒟蒻のドリンク

2005-10-27 06:28:45 | 無印
これも比較的新しい商品だと思う。
これに関しては飲んでみてくださいとしかいえません。
僕は軽く振ってまだまだゼリー状態で飲む、というか食べるのがすき。
ライチと蒟蒻というさっぱりペアなので朝からおいしくいただけます。
食べてみそ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「ライチと蒟蒻のドリンク」

キャッチコピーは、
「蒟蒻とひじきパウダーを加え、ライチ果汁で飲みやすく仕上げました。
振る回数により、色々な食感をお楽しみいただけます。」
350gでお値段は税込み137円の良心?価格。
全く振らないと飲めない(出てこない)のでご注意。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

マシマロは関係ない 本文と関係ない

2005-10-26 04:46:52 | 無印
大嘘です。思いっきりマシマロの話。

はじめに書いておきますが僕は相当なマシマロジャンキーです。
昨日書いたねり梅なんて目じゃないくらい。
合宿やら遠足やら旅行では必ずマシマロ持って行きます。
だいたい日帰りで一袋、1泊で二袋、
2泊以上なら現地の無印(あれば)で適宜補給といった具合。
どんだけマシュマロ好きなんだよとか、
この年になってそんなに背を伸ばしたいのかとか、
コラーゲンで美肌狙ってるんでしょとか言われても無問題。
だって好きなんだもん。

さて何度も触れていますが僕はMUJIカードというのを持っていまして、
年に数回ある無印良品週間では5%オフで買い物が出来ます。
(先日西友内の無印ではなんと15%オフになった)
しかし無印良品週間はそれだけじゃない!
今年の春、日吉東急の無印で買い物したらサンプルが。
わーいラッキーと思い見てみるとそれは「りんごマシュマロ」。
な、なんだってー!
これはネタにするしかないと思いしっかり写真を撮ってからレッツ試食。
マシュマロ内部のりんごゼリーが邪魔にならないグッドテイスト。
これは大ヒット間違いなしなんじゃないかと思ったのであります。

それから半年、ついにりんごマシュマロと再開する時がきました。
見た途端、思わずかごに二袋。食べてうれしいりんご味。
ゼリー入りマシュマロの中でも一番好きな味です。
いやーたった百円でこんなうまいものが食えるとはいい時代だね。
二十年間生きてきて良かったと思うすばらしいマシュマロであります。

無印のマシュマロは他のぱふぱふしたマシュマロと違いさらっとした食感。
キャンプファイヤーとかで焼くのには適しませんが、
数あるマシュマロの中でも最も万人受けするんじゃないでしょうか。
おすすめはジャスミン茶との組み合わせ。
あっさりしたジャスミン茶と甘すぎないマシュマロが新食感宣言。
新幹線にのる前は東京でも上野でも大宮でも高崎でも
果ては仙台や新潟にもある無印良品comKIOSKでマシュマロとジャスミン茶を。
これさえあれば車内で優雅なティータイムを過ごせます。
もっとも僕の場合マシュマロは主食でもあるんですが。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「りんごマシュマロ」

いちご、レモンに続くゼリー入りマシュマロシリーズ。
春の無印良品週間時にサンプルとして出たものがついに商品化!
キャッチコピーは、
「マシュマロのセンターにりんご果汁を使用したゼリーを入れました。
青森県産のふじりんご果汁を使用しております。」
お値段は3種類とも税込み105円とこれも見事な良心価格。
いざというときのために全種類ちゃんと備蓄しておきましょう。
あ、ちなみにチョコ系は邪道だと思ってますんであしからず。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ねり梅ジャンキー

2005-10-25 23:39:26 | 無印
最近はまっているお菓子ナンバーワン。お菓子なのか?

存在自体は知っていて、しかも巷では人気らしい無印のねり梅。
大の、とまではいかなくてもMUJIカードを持つぐらいの無印好きとしては
本来であれば果敢にチャレンジしていくべきなのだが、
万年隙間風が吹く財布の中身とお菓子はマシマロで満足してたこと、
それにどうも梅系のお菓子はオヤジくさい感じがして避けていた。
都こんぶとかと同列な感じですよw

だがこの秋、ちょくちょく出てくる和歌山の某H人達と
有楽町無印に行った際このねり梅を彼が購入。
「それうまいの??」的な疑問を抱きつつちょっと食べてみると、

ウ、ウマイ!

見るだけで唾液がとまらなくなるすっぱさと、
まるでガムやグミのような食感が口の中で生むハーモニー。
ねるねるねるねのCM並みのショックが体中を駆け巡った。
あまりのうまさに人のだということも忘れてしまい、
彼の入浴中に一袋ほとんど食べてしまったのは内緒の話。すまんH人。
それ以来ねり梅は俺認定殿堂入り無印良品の仲間入りを果たしたのである。
(因みに現在までにジャスミン茶、マシマロ全般、ゼリービーンズが認定)

ただ一つ問題があってこのねり梅、中毒症状が出るのである。
あまりのうまさ、そしてすっぱさからねり梅を手放せなくなってしまい、
気づいたときにはほらあなたも「ねり梅ジャンキー」。
一時期販売中止されていた(らしい)のも、
きっと中毒患者が後を絶たなかったに違いない。
お客様の声で復活したのにも納得がいく。
ねり梅無しでは生きていけない人々が声を上げ、
ついに合法化という目標を勝ち取ることができたのであろう。
現在多くの無印ではレジ脇にねり梅が陳列されている。
その光景はまるでねり梅販売再開を祝福する花のようだ。
ビバねり梅ジャンキー!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
無印良品「ねり梅」

すっぱいねり梅とはちみつねり梅の二種類あり。
キャッチコピーは、
「梅肉を水飴で練り上げ、梅本来のすっぱさを生かしました。」
「梅肉とはちみつを水飴で練り上げ、甘酸っぱく仕上げました。」
お値段はどちらも税込み94円の良心価格。
ただマジで「やめられないとまらない」になるのでお気をつけアレ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

non brand good product

2005-06-15 01:56:45 | 無印
学校でサークルの女友達に久々に会ったら、
「髪切った?」とともに「太った?」との痛い突込みが・・・。
「レディにそんなこと言うなんて失礼よ!」とその場は切り抜けましたが、
本格的にダイエットしないとなぁ。
なんかいい方法教えてください。
とりあえずジュースの類は基本的に飲まず、専らジャスミン茶飲んでます。


>パクリはいかんよ
そのへんの技術の蓄積がすごいですね。共同通信から
-------------------------------------------------
こちら本家と中国1号店 無印良品、そっくりに対抗

良品計画は13日、全額出資の子会社を通じて
上海市に無印良品の1号店を7月1日に開店すると発表した。
香港を除く中国へは初進出。
中国では無関係の香港系企業が「無印良品」を商標登録し、
そっくりな看板で衣料品店を展開中。
自社が“本家”だと訴えながら進出する異例の形となる。
後略
-------------------------------------------------
さすが中国ですね。
中国でもジャスミン茶をぜひ販売して欲しいです。
あとマシマロも。そうすれば安心して中国にいけるし。
イギリスじゃMUJI人気は結構なものらしいですね。
僕もロンドンっ子に混じってMUJIで買い物してみたいです。
そういえば日本のどっかに無印普通品てトレペがあるってのを見た気がする。
画像は横浜の相鉄ジョイナスに無印ができたときに貰ったバック。
使い道がなくて家にでーんとかかってます。
ちなみに非売品だよん。

今週は

2005-06-14 00:45:00 | 無印
無印良品週間です。

というわけでこんなの買ってきちゃいました。
大人買い。

2リットルジャスミン茶には正直驚いたけど、
500ミリペットを箱買いしちゃったりするジャスミン茶ヘビーユーザーの
自分的にはかなりうれしい出来事だったりする。

チョコがけマロンバウム

2004-10-16 03:21:12 | 無印
春のレモン、夏のかぼちゃにつづく無印の季節限定バウムシリーズ、
秋はチョコがけバナナバウムでした。

朝8時に起きるも二度寝三度寝四度寝までし結局起きたのは12時すぎ。
絶対出ようと思っていた地理学は出られず。
なんとか3限の日産経だけ受ける。まずまず。
何気に秋学期入ってから金曜の講義でるのは今日が初めて。
3限後無印へ。上記のバウムやらハチミツやらシャー芯やら購入。
この調子で行けばMUJIカードのポイントたまるかな。
ユニーでトマト購入。天候不順のせいだろうけど最近の野菜高すぎです。
レタス178円で買おうかと思ったら1/2での値段だった。
天気悪いと学校も行きたくなくなるしほんと嫌だ。
昨日行ったばっかりだけ温泉に行きたいな。鳴子とか硫黄系が特に。
雪の季節になったら行こうと思う。

有楽町無印

2004-09-26 02:44:57 | 無印
23日にリニューアルオープンってことで久々に行ってきました。
メディアで生物のレポート資料探し後新宿駅工事がどうなってるか気になりふらっと新宿へ。
土曜日とはいえさすがに新宿駅の全利用者を11~14番線だけで裁くのは無理あるみたいで人がすんごいことに。
こりゃあかんなーと思いながら25日だしジャニスへ。
散々迷った挙句NAHTと31knots、GROUPをレンタル。
8時近かったけど思いつきで歩いて有楽町無印へ。
結構変わってるのかと思いきやシリアルのバルク販売が消えてMeal拡張、マーサ退去でそこも無印にってことぐらい。
シリアルとパスタのバルク販売無くなったのは痛いなー。
あれ目的で有楽町来てたのに。
せっかく来たので定番のジャスミン茶やマシュマロを大人買い。
特大バナナバウムはじめてみた。お得感漂うので即決で購入。
閉店間近だったからかパン5個で500円やっててサンドイッチやらを買い込めた。
思いつきで来たけど御茶ノ水のジャニスから歩いた甲斐があったもんだ。
無印関係の話ってことでフォントカラーも無印に。
ブログの説明に音楽っていれてるのに全然音楽話してないんでBGMのコーナー始めてみる



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*BGM*
 GROUP  "Before Turning Off the Light"
7月あたりに出たGROUPの2nd。ジャニスで借りてきました。
ずっと音源出してないから解散したのかと思ってたw
1st"RECORD"は2曲で40分だったけど今作は7曲で72分。
相変わらず良いです。美しい風景。泣けます。
日本のインスト音響ポストロック系だとtoe、サンガツに並んで最強なんじゃなかろーか。
サンガツも新譜出さんかな。サイトに製作中って書いてあった気がするけど。
そして何より延びまくってるtoeの音源が早く出て欲しい。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -