かわたれどき通信

それはいつどんな時でも起こりうる崖っぷち通信

高萩

2004-12-16 00:36:58 | 都市・まちづくり
風邪をひきました。

>高萩IY閉店か
12月15日付け茨城新聞より。

***************************************
[ イトーヨーカドー高萩店 来年6月末に撤退の意向 ]

 イトーヨーカ堂がJR高萩駅前にある高萩店を、
業績不振を理由に来年六月末で閉店する意向であることが十四日、分かった。
 同社の牧野英夫執行役員店舗管理室長らと同日会談した岩倉幹良市長によると、
一九八〇年代のピーク時には年間七十五億円の売り上げがあったが、
郊外への相次ぐ大型店出店、日本加工製紙の破たんなどが影響し、
半減近くまで業績が悪化。従業員は正社員37人、パート118人、殆どが地元雇用という。
 建物の賃借契約については十年前に一度、オーナーと契約更新し、
来年六月二十七日に満期を迎える。同社関係者によると、
既にオーナーには撤退の意向を伝え、協議中という。
 牧野室長らと会談後、岩倉市長、渡辺市議会議長、沼野市商工会長は記者会見し、
「『撤退』という具体的な言葉はなかった。だが、賃借料などを問題にしている様子はない。
雇用についても最大限配慮したいと話していた」と説明。
同社側に「駅前のシンボル。何とか営業を続けてほしい」と申し入れたという。
 同店が撤退の意向を示したことについて、市内の七十代主婦は
「車が運転できないので駅前からスーパーがなくなると困る」と困惑顔。
高萩駅前通り商店会の沼田裕一会長は「できれば残ってほしいが、撤退した場合、
跡地がどうなるか懸念もある。今後、会員や商工会と対応を検討したい」と話した。
 同店は七五年にオープン。来年、開店三十年を迎える。敷地面積約五千六百平方㍍、
三階建て延べ床延べ床面積約一万九千平方㍍。
***************************************

高萩のIYというと日立のIYができる前(つまり15年くらい前)に一回行ったことがあります。
先日高萩に行った際駅前の商店街がなんとか踏ん張っていたのもIYがあったからって気も。
地方都市じゃ駅前立地が流行らないのもわかるけど、植田のような例もあるのでどうにかがんばってほしい。

あ、留年回避できるかも。



復活

2004-12-10 00:11:30 | 都市・まちづくり
これからぼちぼち再始動します。

>ご当地ナンバー
12月3日付け茨城新聞より。

***************************************
[ ご当地ナンバーに「つくば」 県と市 導入検討乗り出す ]

 自動車ナンバーに観光地などの新たな地域名を表示する
いわゆる「ご当地ナンバー」制度を国土交通省が二〇〇六年度から導入するのを受け、
県とつくば市は「つくばナンバー」の検討に乗り出した。
 自動車ナンバーの地域名は現在、自動車検査登録事務所のある都市名や府県名だが、
新制度では住民やドライバーの声を基にした地元(複数市町村)の合意があり、
登録台数が十万台を超えていることなどを条件に新たな地域名を創設する。
国交省が来年五月まで都道府県からの要望を受け付け、審査の上で認める。
 県内の地域名は現在、水戸と土浦だが、県によると、つくば、
日立の両地区が登録台数の条件をクリア。
つくば地区についてはTX沿線市町村に一定のまとまりが想定され、
「つくばブランド」構築策の一環として、県とつくば市は既に
新制度の勉強に取り組んでいるという。
***************************************

「会津」や「伊豆」ナンバーで騒がれてましたがつくばもか・・・。
しかしなにより不満なのは日立ナンバーの話が出ないこと。
日立市も周辺市町村と「日立ブランド」を作り上げようではないか!
(やっぱ日製の広告っぽくなっちゃうからダメかな・・・)


ダイエー再建問題
今日付けの茨城新聞より。

***************************************
[ ダイエー53店閉鎖 「事態の推移見守る」水戸商議所 ]

 ダイエー水戸店(水戸市南町)の行方が焦点になってきた。
二〇〇二年五月には筑波学園店(つくば市竹園)が閉店し、
県内ではただ一つ残されたダイエー店舗。
 水戸店は水戸駅北口からの大通り沿いに面する中心市街地にあり、
一九七三年に同社百号店としてオープン。
ユニー水戸店が撤退後、中心市街地に残った総合スーパーとして地元客に親しまれている。
自社所有店舗として二〇〇〇年に店舗改装を実施し、百円ショップなどのテナントを導入、活性化を図ってきた。
 地元の自営業者の女性(61)は
「ダイエーがなくなれば、生鮮食品を買う所がなくなり高齢者は困る。中心市街地活性化の面でも問題」。
また自営業者の男性(57)は
「生活の基盤の一つになっており、街のためにも残ってほしい」と話す。
 水戸商工会議所は「撤退となれば非常に困る。事態の推移を見守りたい」としている。**************************************

いよいよ正念場のダイエー再建。風の噂で地方店舗は全て閉店ってのを聞いたんですがどうなんでしょう?
水戸店が記念すべき100号店だったとは知らなかった。
確かに水戸の中心市街地で食品を買うのはここか駅前のLIVINのどちらかしかなくて不便。
伊勢甚のあったころは地下2階で食品売ってたんだけどなぁ。
これでダイエーが閉店になってしまったらますます中心市街地の衰退が進行しそう。
でもダイエーって欲しいものが本当に無いんだよね・・・。


日産経と情報処理のレポート作成に追われた一日。
17日のムーンライト信州の指定がとれちゃったので信州に行こうかな。
いよいよ明日でひもじい生活から脱出。とりあえずタワレコ行かねば。



ときわ路パス

2004-12-05 01:15:12 | 
茨城県内の常磐線・水郡線・水戸線+関鉄常総線と大洗鹿島線の水戸~大洗が一日乗り放題で1900円。
これをつかって茨城めぐり。
元住>取手>戸頭>守谷>水海道>下妻>下館>高萩>多賀>日吉。
詳細はどっか別のところに書くつもり。
とりあえず下妻はやばかった。

告白ヴォーグ

2004-12-03 03:44:01 | 生活
やっぱり勉強はちゃんとしないとダメだ。
中学受験終ってからここまで大して勉強というものをせずに
テスト直前の付け焼刃だけで(受験期はそれすらしなかったけど)
何とかやってきて大学にもなんだか入ってこれたけどさすがにもう無理。
国立落ちたとき以上に今壁にぶち当たってる気がする。
こういう日こそ七尾旅人を聴こう。
あとthe primroseも良い。
留年間近。

師走

2004-12-02 04:46:47 | 都市・まちづくり
気がつけば随分遠くまで来たもんだ

>合併ネタ
12/1付けasahi.com茨城版より

***************************************
[ 新・常陸太田市が誕生 ]

 金砂郷町、水府村、里美村が常陸太田市に編入され1日、新・常陸太田市が誕生する。
編入合併のため、新市長には旧市の渡辺龍一市長が就任する。
市役所は旧市役所で、旧3町村役場は支所になる。
人口は6万1869人(00年国勢調査)。
面積は約372平方キロメートルで、常陸大宮市を上回って県内1位になる。
議員数は68人。合併特例法の在任特例を適用、旧市町村議全員を市議とした。
任期は旧市議の任期である07年4月まで。報酬は旧市議に合わせ、月39万5千円。
里美村議は21万9千円からほぼ倍増する。
***************************************

ということでついに里美村水府村(と金砂郷町)が消滅。
なんと県北の村は東海村、桂村、七会村だけになってしまった。
しかも来年2月には常北七会桂の3町村が合併で城里町になってしまうため県北の村は東海村のみに!
寂しくなりますなぁ。
てか多分東海村が県内最後の村になるんだろーな。
ちなみに12月2日午前4時現在常陸太田市のHPは昔のまま。
里美村金砂郷町のHPはとっくに閉鎖されてるのにね。

>情報処理
数学的思考ができないとパソコンを扱うのは無理なようです。
単位は果たして来るのか来ないのか。

>バイト
いっそこのまま就職してしまおうか。