いとゆうの読書日記

本の感想を中心に、日々の雑感、その他をつづります。

藤壺 瀬戸内寂聴著

2008年04月28日 | 小説

 今年は源氏物語千年紀、京都駅周辺や四条河原町などの京都市の繁華街を歩くとこのポスターをよく目にします。

 瀬戸内寂聴さんの源氏物語の現代語訳完成から約十年、多くの人に読まれ、源氏物語のブームが起こったと言われています。わかり易い文章で書かれた現代文は、古文のわからない人でも親しみ易く読みやすいものです。但し、この物語は何しろとても長いので完読は大変ですが・・・。実は私も以前3巻読んだところで挫折、あらすじは巷に氾濫しているので、手っ取り早いそちらの方ばかり読んで、そのうち本文の続きを読もうと思いながら今日に至っています。

 先日、源氏物語の好きな友人から瀬戸内寂聴さんが源氏物語を解説しているNHKのテレビ番組があると聞いて初回から先週までの分を録画したものを見ました。
 その番組の中で紹介されていたのがこの「藤壺」です。寂聴さんは、光源氏の父桐壺帝の妃藤壺と光源氏の逢瀬を想像して、源氏物語の中の題名だけ伝えられていて本文のない幻の帖「輝く日の宮」を「藤壺」と題して小説にされました。
 
 寂聴さんはこの小説を現代文と古文の両方で書かれています。

 寂聴さんは、紫式部はこの帖を実際には書いたけれど内容が禁忌にふれるので彼女のパトロン藤原道長か一条天皇に削除を命じられたのではと推測されています。でもこの点については私個人は紫式部はあえて書かなかったと思いたいところです。
「かかやく日の宮。このまきもとよりなし」これは紫式部自身の演出である方がいいかも・・・。

 若い頃、与謝野晶子の源氏物語現代語訳の一部やあらすじを読んだ時、最初のうちは光源氏をはじめ、宮中の人々の倫理観にびっくりしました。光源氏は現代だったらとんでもなくふしだらな男です。でも、やがて当時宮中で詠まれた多くの和歌や歴史的背景、平安貴族の婚姻関係のあり方を学ぶにつれ、ちょっと考え方が変わってきました。この物語は多くの登場人物の恋の情熱や嫉妬や苦悩、また、光源氏の現実離れした人間性、当時の人々の宗教観などが見事に織り込まれています。千年も長きにわたって人々の心を捉えてきたことが次第に納得できるようになりました。

源氏物語の存在が確認されてからちょうど千年後の現在、源氏物語の現代語訳者としてどうしても書きたかったという「藤壺」を読んで寂聴さんの情熱をちょっと感じました。現代文の方は思いのほか生々しく、私は瀬戸内源氏の一部として受け入れます。源氏物語の原文の冒頭の部分の美しくリズミカルな響きが強く印象に残っている私には句読点や括弧に少し違和感はありますが、古文の方がいいと思いました。

 そのうち源氏物語の原文にも挑戦してみたくなりました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (3月うさぎ)
2008-05-01 21:22:56
こんばんは。ご無沙汰でした・・・。
きょうはこの記事を拝見して、「あ、この本買い!」(笑)と思い、さっそくコメントさせていただくことにしました・・・。こういう本があるのですね!

私は源氏物語大好きです。テレビは見そこねましたが・・・。
今度五島美術館に行くつもりでおります。今絵巻が公開中ですね。

実は学生時代に源氏物語を卒論で取り上げました。
六条の御息所考という題名です。
みんな「藤壺」「紫の上」などなど取り上げる中、私のは異色でした(笑)
あ~懐かしいです。
瀬戸内さんの現代語訳は、だいぶ前にハードカバーの箱入りのを全巻そろえてしまいました・・・(汗)
今思えば文庫でもよかったかもですが・・・。

・・・余談ですが、源氏物語の和歌をいつか墨で書くのが私の夢なのです、まだ実現していませんが・・・。
そういうふうにこの先楽しめたら・・と思っています。
返信する
5月も続きが放映されます (いとゆう)
2008-05-02 22:36:57
3月うさぎさんへ

こちらこそご無沙汰です。

コメントありがとうございます。

瀬戸内寂聴さんの源氏物語の解説は教育テレビの「知るを楽しむ」という番組で5月は5日から26日まで毎週月曜日の午後10:25から25分間ずつ、後半の4回が放送されるそうです。
今回のシリーズでは源氏物語の男君たちに視点をあてている点が興味深いです。

藤壺は短いのですぐ読めてしまいますが、寂聴さんらしいなあという感じでもありました。

源氏物語の中の和歌は素敵ですね。私も活字より仮名で読んだり書いたりするイメージの方が膨らみます。

そのうち3月うさぎさんの作品も是非拝見したいです。

私もいつか挑戦してみましょう。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。