いとゆうの読書日記

本の感想を中心に、日々の雑感、その他をつづります。

世界最高の日本文学 許光俊著

2009年01月05日 | その他
正月の三日間も瞬く間に過ぎてしまいました。
今年は丑年、慌しく動き回るねずみから大きな牛へバトンタッチでどっしり構えたいところです。

さて、今年最初の本は許光俊氏の「世界最高の日本文学」<こんなにすごい小説があった>です。去年の秋ごろ一度、読み始めたのですが紹介されていた小説のいくつかを読んだ後、再び、年末から新幹線などでの移動の時に読んでいました。

人の感受性はもちろんそれぞれ違います。でも例えば同じ小説を読んだ時、受ける印象は、100%違うことはほとんどなく、大雑把に言えば1%から99%の類似点はあるかなという気がします。そういう観点から著者の文学観にどこまで共感できるかなと思いながら読み進めていきました。

この本に出てくる小説はすべて明治、大正、昭和の作品です。どれもそれなりに世代を超えて読み継がれてきたものです。
でも「有名な文豪の作品ばかりではありません。全く知らなかった小説もありました。この本に紹介されているあまり有名でない小説の多くはネット上の青空文庫に掲載されています。またニンテンドーのDS文学全集の中にもいくつかありました。

さて、話を文学の方に戻します。
紹介された小説の最初は「岡本かの子」の作品、そして最後も「岡本かの子」でした。

私も高校生くらいの時に「岡本かの子」の小説は読んだ記憶がありましたが(「老妓抄」の方はDS文学全集の中にあります。)当時の私はかの子自身の生き方をふしだらと思いちょっと敬遠していました。改めて読んでみてもっとも許氏に共感できたのは岡本かの子の小説2つについてかもしれないと思いました。なんとも言い難い人生の「せつなさ」がかの子文学のすごいところかなと思います。敢えて言えば、読者が想像力をどれだけ膨らませることができるかということなんでしょうけれど・・・。

三島由紀夫の小説が若い人々に人気があるのを知っていましたが、「憂国」を好きというのはちょっと驚きでした。私自身の印象はけっして良くありませんでしたから。「金閣寺」や「潮騒」、「午後の曳航」「仮面の告白」などを読んだ直後に三島由紀夫氏はあのような死を遂げてしまって当時高校生の私は驚きと当惑で三島文学を以後20年近く遠ざけてしまっていました。「憂国」を読んだときの私は歳をとりすぎて若いときのようなストレートな感受性は失っていました。
私にとっては共感はできないけれど不思議な作家「三島由紀夫」、あの事件以来38年間、友人ともあまり話題にすることがなかった三島文学でしたが、許氏の人間くさい三島由紀夫論がなんだかとても新鮮でした。

これはまだ読んでいませんが怖いもの見たさと気味悪さでためらい中なのが、江戸川乱歩の「芋虫」。泉鏡花の「外科室」と嘉村磯多の「業苦」、敢えて川端康成の「眠れる美女」を取り上げられた点は、何だか「ああこれは男の視点かなあ」と感じるところでした。

もしかしたら知らずにいたり再び読むことはなかったりだったかもしれない日本文学再発見っていうところでしょうか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (3月うさぎ)
2009-01-05 21:25:27
こんばんは。
いとゆうさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

この本の話題でなくてスミマセンが、私は繊細な部分を持つ男性に何となく惹かれるような気がします。
スポーツ万能で筋肉ばっちりの人はまぶしすぎて(笑)割合苦手?なんですよ~・・・自分がスポーツオンチだからかもしれませんが・・・。
かと言って、あまりに神経質なかたも・・・適度なのがいいですけれどネ(笑)
どうしてこんな話になったのかしら??三島由紀夫つながりかもです??・・・。

新年のご挨拶素敵ですね。↓
いとゆうさんの本領発揮・・・と言いますか、これがきっといとゆうさんらしい字なのだわ・・そんな気がして拝見しました。


返信する
今年もよろしくおねがいします (いとゆう)
2009-01-06 11:51:06
早速コメントありがとうございます。

私も繊細さに惹かれる点は3月うさぎさんと似ているかもしれません。
それと男性でも女性でも本の好きな人、ノンフィクションだけでなくフィクションも両方読む人に興味がありますね。何となく奥行きを感じます。

三島由紀夫は中3のころから読んでいて当時は好きな作家の一人でした。でも1970年の11月25日にぷっつりと糸が切れたみたいに読まなくなりました。当時並行して好きだったのは太宰治と堀辰雄でした。でも今はちょっと・・・。

最近はけっこう地味な感じの作家が好きです。

返信する
Unknown (3月うさぎ)
2009-01-06 18:24:02
こんばんは、また参りました。

私も実は地味な作家さん好きです。
南木佳士・・・マイナーすぎてご存じないでしょうかね??(笑)「なぎけいし」と読みます。

読むと少し暗くなります・・・(笑)繊細な気持ちの描写が多いのです。
でも癒されるような不思議な気持ちになります。
その中で、一部自分との共通点を見つけて以来親近感を持ちました。

私は、学生時代音楽系のサークルで、ある楽器を演奏したことがあります。
この人が書いた小説のある主人公が、よく聴いていたという設定のちょっとマイナーな管弦楽組曲を、私も一時期凝って聞いていたことがあり不思議な気がしました。

たったそれだけの理由ですが、この人の書いた文庫本はほとんど読んでしまいましたよ。


返信する
3月うさぎさんへ (いとゆう)
2009-01-07 11:26:37
そうですか。

南木佳士さんのお名前だけは聞いたことがあったように思いましたがまだ読んでいません。でも何だかちょっと興味がでてきました。是非読んでみようと思います。

私の好きな作家は最近はもう絶対この人という感じの人はいないのですが、関西で生活した16年の間に特に夢中になったのは「灰谷健次郎」と「宮本輝」です。
作品の傾向は違いますが、二人とも関西出身の方です。関東で育った私が長い海外生活を経て、もしかしたらこのままずっと住むかもしれないと思いながら関西の風土と向き合おうとしていたころ、二人の作品はそれなりにとても印象的でした。けっこう泥臭いといかダサイところもあるんですが、そんなところにまた惹かれて・・。

私も教育の現場にいたことがありますが、灰谷さんの小説を読んで教師になった若者は多いそうです。

必ずしも関西が舞台ではなくても東日本とはどちらもどこか違う何かを引きずっているような気がしていました。

でもそれは逆に私の本拠地であった京都との違いをより強く肌で感じることになってしまいましたが・・。

京都の話はまた別の機会にすることにしますが、再び首都圏に戻った今ではちょっと懐かしい気もします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。