
最近、鳥ブームです^^
今日は、近所で羽の黄色い鳥を見ました。
慌ててカメラを向けたけど、ピンボケです><
外出先から車で戻った時も同じく6羽の黄色い鳥がうちの庭で遊んでいるのを見つけたので、
車から出ないでしばらく観察していました。
どうやら、強風で餌台からバラまかれたひまわりの種を地面から見つけて
つついているようでした。
飛び回るときに見えるインコのような鮮やかな黄色い羽がとてもきれいです~
カップルなのか、雄と見られる方は特にきれいな模様でした。
カメラがなかったのが残念です。
帰ってから調べると、キビタキ??
カワラヒワも似ていますが頭の部分に黄色い部分があるのでこれはキビタキ?
昨日のオオルリもそうですが夏鳥のようです。
ということは、やはり北国にも春が来ているということですね!?
よかった~^^
さて今日はお散歩。ご近所のお庭からです

前々から青い花が一面に広がっているお庭でとても気になっていました。
美しい青の正体は、一面に広がるチオノドクサと

先日ミントさんに名前を教わったシラー・シベリカでした~
群生しています。うちの庭とは年季が違う~

桜より早く満開を迎えたのはエゾムラサキツツジ
この時期、どこのお庭でもこの紫の花を見かけます。

こちらのツツジはエゾヤマツツジよりもピンク色で少し花も大きいです。
これがヤシオツツジなのかな~?

こんな盆栽を見つけました。
シャクナゲの株元にはマイズルソウみたいです^^
秋には赤い実がかわいいのでしょうね。

公園のエゾヤマザクラはまだ蕾。

他の木よりも早く葉が展開してきているのはナナカマドです。
よく見ると・・・

花芽も! 白い花が咲き、秋には真赤な実となって野鳥の貴重な餌となります。
うちの庭に戻ると

こごみが顔を出していました。う~ん、食べ時~^^

ニリンソウもいつの間にか蕾がつきました。
このニリンソウは確実に範囲を広げて、しかもあちこち飛び火しています。
結構繁殖力は強いのかもしれません。
毎日太陽が出ないので煮え切らないのですが、春はやってきているようです^^;
昨年頂いた アラスカの野バラのタネから
二つだけ小さな芽が出ました。
小鉢に播いて外で越冬した分です。
あまりに小さいので雑草かも?と思ったのですが、ルーペで覗いてみたら、バラのようです。
冷蔵に残していた分は今日ようやく播きました。
こちらも発芽してくれる良いのですが・・・
どこに行くにも、カメラを提げとかなくちゃ~・・・笑
シラーシベリカ可愛いですね。
色んなお花が咲きだしたら、早そうですね。
ナナカマドは、こちらでは無理なんでしょうネ。
一度育てていたけど全然大きくならなくて枯れました。
庭ナナカマドは元気いいけどね。
ニリンソウの葉っぱがまだこんな時にたくさんの蕾が付くんだ。
やっぱり、北国では、お花が急いでいる感じがします。^^
カライトソウも葉っぱの展開がはや~い。
地植えにしたら大きくなりすぎそうでしてないけど、
地に下ろそうかな・・・・・
すっかりご無沙汰しております。
アラスカノイバラの種の発芽、よかったですね~
やはり、外の環境は裏切らないなあ~^^
冷蔵庫と外と両方にまいたのはよい判断だったと思います。
私は冷蔵庫に入れて室内でまいたものは、カビカビになり、
何度も洗ってを繰り返し、春先に外に出しました^^;
もう駄目かも・・・?
最初から外にまけばよかったと反省です。
それにしても小さい芽ですよね。
実は年末に発芽したものはその後成長が止まってしまってダメになりました。
やはり冬の室内ではパワーが足りないようです。
もう春になったのだから、早く暖かくなってくれればいいですね。
小さな成長が楽しめますように^^
きれいな葉が沢山出てきたら是非ご紹介下さい^^
今日もNHKで野鳥観察のことをやっていて、
オオルリやキビタキのことを紹介していました。
結構メジャーなようです。
きっとそちらにも渡ってきていると思います。
というか、こちらがあまりにも寒いので
南下してしまうんじゃないかしら^^;
ナナカマド・・・こちらでは大きくなるので
庭木には嫌われている・・・というか
街路樹に沢山使われているので、
それで満足できます。
今の心配はこもれびさんから頂いたゴジカの苗です。
花が咲く前に秋になりはしないかと~^^;
朝顔もしかり・・・
この低温がずっと続いて、しかも冷夏になったら
悲しすぎて私引越しちゃうかも~^^;
ようやく春らしくなってきましたね。
エゾムラサキツツジの光景が懐かしいです。
この花を見ると札幌の春だと思います。
実は私も報告しようと思っていたのですが
アラスカのワイルドローズが一本だけ発芽してきました。
最初見た時は見慣れた双葉と違っていて雑草かと思ったのですが本葉が出てきたら
やっぱりバラだと確信しました。
まいまいさんが書いておられるようにこれまで見てきたバラの発芽とは印象が違いすぎて半信半疑だったのです。
冷蔵庫でキッチンペーパーの上で保存していたものは春になって鉢に撒いたのですがまだ出てきません。
今年はこの一本だけの発芽になりそうです。
冬に発芽したものは枯れたのですね。
私も冬に家の中で発芽させたものは急に枯れてしまうということを経験しています。
以来3月に外で播種するようにしています。
ここ4週間で晴れたのは2日?3日? それくらい貴重です。
今、日ハムが連敗中ですが太陽が出ないからなのかな~とひそかに思っています^^
さて、今日中島公園に行ってきましたよ。
年々、山野草店が少なくなってpaper moonさんが覚えている園芸市と違うと思います。
カリスマ性が失われているような気が・・・^^;
ですが、ヤシオやクロフネツツジはすごいお値段で売られていました!
ツツジの花を見るとようやく春になってきたかなと実感です^^
さて、アラスカノイバラの発芽おめでとうございます。
こちらは4月23日に発芽したバラがその後の
雨つづきで根ぐされしたようでダメになりました。
アラスカノイバラは正確には一枚葉が残っているのですが成長が止まってしまい、生きているのかよくわかりません^^;
バラは北海道なら外の方がよく育つと思っていましたが、
さすがに低温&雨続きはよくないのですね。
毎年毎年、失敗して反省に至っています^^;
paper moonさんのは無事に大きくなりますように~
私もまきなおしたので、時間はかかりますが
発芽させますよ~!