goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

大雪

2017-01-14 | 雑記帳



早春のようなお正月から一転、とうとう雪が積もりました。
昨日はずっと雷が鳴っていて、NHKの受信局も落雷の被害を受け、一時NHKが映らない時もありました。

私も外出から帰る途中、何度となく車が雪にはまり、その都度スコップで除雪をしながらなんとか自宅まで戻り、
駐車場一歩手前のアプローチ部分に車を停めたのが精一杯でした。
そして、朝起きてみると外はすっかり雪で埋まっていました。


こういう光景は北海道ではよく見ているので、驚きはしませんが、
気温0℃の雪はやはり重たい・・・・

早く水(地下水)を出せばいいのに、相方は(今の位置では水がダイレクトに車に当たり)
車がさびるからと言って、ひたすらスコップで除雪をしています^^;





積雪は70㎝くらいかな?



椿のわびすけも重たそう




白い世界に赤い椿がほんのちらりです。




時々、吹雪いてまだ積雪は増える模様。
今日が土曜日でよかったです。平日だったら出れませんでした。


本来の雪国の姿になりました^^;



梅仕事 青梅 -2-

2014-06-17 | 雑記帳

梅仕事、残り。甘酢漬けをやろうと、朝から取りかかりました。
まず2時間ほど水に浸してアクをとり、次は塩をまぶして3時間ほど置き、
水分を出します。





そして中の種をとって一つの梅の実を6~8等分に切るのですが、
この作業がまるで渋皮煮の鬼皮を剥く作業のように大変でした。

結局、500gの実を処理するのに1時間もかかってしまいました。

サッと洗い流し、水分を飛ばしてから
甘酢に漬けこみます。




さあ、どんな味になるのかな~
このつけだれも調味料になりそうです^^

青梅の仕事はひとまず終了として、次回の梅干しに備えます^^





庭ではキュウリとミニトマトを初収穫しました。




植え付けてから1カ月で収穫とは、本当に早くてびっくりです。
採れたては柔らかくて美味しいですね。



どんどん赤くなってほしい~



引越し先の家決まる

2014-03-22 | 雑記帳



卒園式や謝恩会が終わり、季節の行事は進んでいますが、
毎日よく雪が降り、辺りは未だに真白です。

本当に雪が融ける日は来るのかな~・・・・

そんな中、ようやく引越し先の家が決まりました。

結局、ピアノが置いてある戸建の家になりました。
ピアノは55年も経過しているそうですが、
状態は思っていたほど悪くなく、部材もそこそこいいものを
使ってあるそうで、修理して使わせて頂くことになりました。

家も、かなり古い家です。
私は写真でしか見ていませんが、
ピアノを見にってくれた調律師さんによると武家屋敷風^^;

南側には広縁があり、奥に8畳、4畳の仏間、8畳の和室が続き、
廊下を隔ててDK。さらに洋室、北側にまた和室、2Fにも和室。
みな障子やふすまで仕切られています。
トイレは3つもありました。
水周りは、リフォームが入っていて、ちゃんと使えそうです。
中も、広々できれいでした。

私もそうですが、子供達、きっとカルチャーショックを受けるだろうなあ~
まあ、期間限定だと思って、日本家屋を楽しんでこれたらいいですね。

しかも、この戸建。土地も広いのです。
大きな桃?の木があり、
庭は防草シートが覆われていますが、こんな感じ






南、東、北の3方向が庭です。




大家さんは相当余力のある方なのでしょうね・・・

しかも、テーブル、こたつ、ストーブ、エアコン、
洗濯機に冷蔵庫が家に置いてあり、それを使わせてもらうことになりました!

こちらから持っていくものも減るので楽になります。

庭は、全部耕すのはもちろん無理でしょうが、色々楽しめそうな感じです。
少し、楽しみになってきました^^

マトリョーシカ

2014-03-18 | 雑記帳



ロシアの方から頂きました。

マトリョーシカ

皆さんもお持ちでしょうか?

でも、このマトリョーシカ、実はロシアのソチオリンピックの物です。
フリースタイルスキーなどの会場にあった巨大なマトリョーシカを思い出します。
やはりロシアの人にとっては特別なものなのでしょうね。




これは陶器のもので中に小さな人形は入っていません。
割らないようにしないと^^;

我が家には、結構沢山のマトリョーシカがいます。

並べてみました^^





沢山ですね~
片づけるのが大変です~^^


さて、昨日から気温が5℃近くまで上がって
雪解けが進んでいます。
今日は、ぐちゃぐちゃな雪の中、
子供の卒園式がありました。

なんだかほっとして午後は昼寝をしてしまいました^^

次は入学式です。





引越し日が確定

2014-03-08 | 雑記帳



ここ最近、また真冬日の毎日です。
3月下旬の引越までに雪が融けて、冬囲いの支柱を外していけるか、
剪定誘引はどうするか、鉢植えは?
引越荷物を作りながら庭のことまでできるのか、
入学式、入園式・・・・不安、不安の毎日で、
食事を作っている時も、食べている時も、
ずっと考え事をして、心、ここにあらずの状況がずっと続いていました。

そしてとうとう、引越し業者にコンタクトを取ってみようと
ネットから見積予約をしたのが昨夜です。

今朝、とある業者が早速やってきて見積をしてくれました。
そしたら、出てきた結果は・・

3月の引越しは無理ということ~^^;

今年は消費増税もあり、駆け込み需要が多く、例年にない混みようのようです。
一番早くて4/3日発。中4日必要で、8日着だそうです。
ああ、入学式に間に合わず~^^;

しかも、目ん玉が飛び出るほどの引っ越し料金でした!!

ここに来て、私は目覚めました。

そうだ!引越し日をずらそう~

今抑えないとトラックが手配できまん。と押しの強い営業マンに
相方はもういいよ、契約しようとサインをしていたのですが、
私は心の底で、いや、この条件はあり得ないと叫びました^^

他に数社聞いても同じような状況だったので、
思い切って引越し日を4月下旬にずらすことにしました。

契約をキャンセルしますと電話をかけたら営業マンも
かなり食い下がってきたので、とうとう私の方から
4月下旬で○円でやってくれたらお願いしますとこちらも切り札を~^^;
その条件を業者が飲んだので、これで引越し日確定です。

この案でかなりの不安材料が解消されます。

雪も融けて、冬囲いを外して、植物を剪定してから行ける。
子供も幼馴染と一緒に入学式ができるし、しばらく一緒に通える。
下の子の幼稚園の入園には間に合わないけれど、来年入園式をやってもらえばいい。
なにより引越し代がかなり節約できる^^

長女はなんとかなるでしょう。
教科書がすぐに変わると思うので、学校には申し訳ないですが、
これでかなり私の心は軽くなりました。

バラは・・・・

今年は強剪定をしてしまおうかと思います。
一季咲が多いので、花を咲かせないようにした方が
蜂も減るし花ガラで汚すこともなく、
株の負担も減るかも知れない。

今の時期なら強剪定ができるので、
枯れない程度にうまく切り詰めればいいかなと思っています・・・

上手くいくでしょうかね?