goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

ブルボン・クイーン -2

2012-06-29 | ブルボン(B)・ポートランド(P)

ブルボンクイーン

今週は26℃~30℃の気温が続き、6/20に開花が始まったブルボン・クイーンはとうとう満開になってしまいました。




こうも気温が高いとあっという間に開き満開になって、そして散ってしまいます。
もっとゆっくり楽しみたいのに・・  ちょっと待って~^^;と心の中で叫んでいます。




せめて写真だけでも沢山撮っておこう。
きっと長い冬の間に何回も見ることになるのだから^^




明日もまだ暑いようなので、もうこれが最盛期でしょうね。





スーブニール・ド・ラ・マルメゾン

2012-06-25 | ブルボン(B)・ポートランド(P)

スーブニール・ド・ラ・マルメゾン
(Souvenir de la Malmaison, ブルボン, 1843,フランス,Jean Beluze)




「マルメゾンの思い出」と言う名のバラ。
皇帝ナポレオンの妻であった無類のバラ愛好家、ジョセフィーヌが
世界中のバラを集めた地の名前を持つバラです。
ジョセフィーヌがいたからこそ、今の数多きオールドローズが生まれ
バラ画家ルドゥーテの作品が生まれたのです。



花色はライラックピンクと言われ、開きゆく花冠は非常に美しいです。



私の庭では、耐寒性が今一つで、枝が硬い故、冬の雪囲いもなかなか枝がまとまらず、
春になると枝折れしたり、枝枯れしたりということを繰り返しました。
今年は思い切って枝を株元まで切り詰めたところ、
勢いよく、数本の枝が伸び、先端に花をつけました。
ミニバラのように楽しむのもまたいいかもしれません^^;



花が咲くと、本当にそこは幸せ色に包まれ、’薔薇’という名前にふさわしい~
それにしてもこの花弁は一体何枚あるのでしょうか~




ブルボン・クイーン

2012-06-20 | ブルボン(B)・ポートランド(P)

台風が接近しつつありますが、進路が大分東にそれて、
昨日の強風もおさまってきました。
小雨が時々パラついていますが、比較的穏やかです。

いつもは緑の場所にピンク色が・・・
ブルボン・クイーン(ブルボン)が咲きました。



白の絞りが少し入ります。
テレーズといい、どうも雨の日の初開花となりますね。
でも、しっとりと雨粒にぬれたバラってきれいです。
気高くて、名前の通りですね。



新しい葉は黄色味を帯びてキラキラと光っているかのようです。
これも挿し木で持ってきたものですが、
本来伸びるバラなので元気がよくなってきました。



とうとうオールドローズのシーズンです。