天気がすっきり晴れる日は少ないものの、
気温は大分暖かくなってきて、一気に緑が噴出しています。
チューリップがあちこちできれいです。
秋に久々に新しい球根を仕込んでおきました。
こんな八重咲のもあるのですね。
来年は、もう咲かせるのは無理だろな(笑)
こちらの色合いも素敵でした。
白のミヤマオダマキ
毎年越冬してくれてます。
今年もかわいいお花をありがとう~
天気がすっきり晴れる日は少ないものの、
気温は大分暖かくなってきて、一気に緑が噴出しています。
チューリップがあちこちできれいです。
秋に久々に新しい球根を仕込んでおきました。
こんな八重咲のもあるのですね。
来年は、もう咲かせるのは無理だろな(笑)
こちらの色合いも素敵でした。
白のミヤマオダマキ
毎年越冬してくれてます。
今年もかわいいお花をありがとう~
チューリップがようやく開きはじめました。
気温が上がらないとなかなか開いてくれないチューリップ
まだまだ寒い日が続き、冷たい風が吹く中、
何日か待っての開花です。
レディジェーンの花弁は薄いので、
風に揺られるがまま
踊らされているようです。
西洋翁草のパパゲーノは、まずは低い体勢で開花ですね。
これから首を長くしていきます。
黄色のフリチラリア
バイモユリは隣の植物に圧倒されてか、小さくしか咲いてくれません~
今年も少雪で、枝に凍害が出て枯れてしまったマルメゾンのバラ。
雪解け後、げんこつ選定状態でしたが、
芽があちこちから芽吹き始めています。
四季咲きは冬に根がしっかり残っていれば、
クラウンからでも芽吹きますね。
たくましく枝を伸ばしてほしいです!
さて、前回の記事のこの葉っぱ何?の答えですが・・・
これは、セイタカアワダチソウの芽です。
転勤中、留守にしていたら、セイタカアワダチソウの雑草が生えました!
それからもう4年も経ち、毎年きれいに抜いているのに、
同じところから、毎年出てきます。
スギナやヤブガラシと同じ仲間のようですね。
地下茎を切らずに、全て抜くのがコツのようです。
しぶといヤツですね。
セイタカアワダチソウを植えたくない皆さまは、お気を付けを。
G.W.は雨ばかりで寒い毎日でしたが、ようやく20度越えの暖かさがきて、ほっとしています。
梅、モクレン、キタコブシ、桜、レンギョウ・・・
いっぺんに咲いてます。
我が家の桂の葉も緑が見えてきました。
スイセン
やはり、北海道の春はG.W.過ぎなんですね。
本州出身の自分としては、4月は寒すぎて辛すぎです(苦笑)
オオバナノエンレイソウ
清楚な白い花はやはりかわいらしい
カタクリが一輪だけ、ひっそりと咲いています。
この近くにもう少し植えたら、勝手に増えてくれるかしら・・・
また、旭川の群落を見に行きたいですね。
キバナカタクリは、こんもり増えて、強い植物ですね。
春の黄色は目に鮮やかできれいです。
八重咲のニリンソウもあっという間に花が咲いてきました。
これは、アリが種を運ぶのか、庭のあちこちに少しずつ広がっています。
バラの方も、柔らかい葉が出てきて、ようやく庭が緑色になってきました。
蕾の一番乗りは、やはりオオタカネバラです。
どちらもオオタカネ
そして、
ロサ・ユゴニス
今年は沢山の花が咲きそうです。
この時期は雑草の芽も沢山!
今日も沢山引っこ抜きました。
さて、クイズです。
この芽は何の葉っぱでしょう。
(後ろの細いのはチャイブ、手前のです)
庭でガーデニングやっている方ならすぐにわかるかなと思います^^
答えは次の更新で!
タツタソウ
4月になってから冷たい風が吹いていますが、
それでも小さな春は進んでいるようです。
フエフキスイセン
先週、金曜日と土曜日は初めて上着なしで庭に出ることができ、
ようやく暖かさを実感しましたが、
今日はまたみぞれが降るような気温~
ヒアシンス
テータテート
カナリーバード
バラはオオタカネ系が一足早いですが、
葉を広げてよいのか、じっと待っているかのように足踏みしています。
でも、みんなたくましく芽を伸ばしてる。たくましい北国春を感じます。
ライラックも花の蕾の赤ちゃんがびっしり!
市街地の桜は開花したようですが、我が家はあと少しかな~
耐える4月!! がんばるぞ~!(苦笑)
ご無沙汰しております。
初冬以来の更新・・・なんとカメラにほこりが積もっていました^^;
今年の冬は少雪で、雪も早くに融け、3月下旬あたりはかなり気温も高かったのですが、
4月に入ってからはまだまだ寒いです。
雪が一番早く融けた建物の南側のクリスマスローズたちは
早くも満開になりはじめましたが、
他のところはやっと芽が出始めたばかり。
こぼれ種→アリが運んだの?
小さな小さなムスカリが離れたところでポツンと咲いています。
バラは囲いを外し、鉢植えバラの土の植え替えが8割がた終了
一番早く葉が展開し始めたのは、鉢植えのタカネバラ
地植えのオオタカネ
白花オオタカネなどの早咲きの芽が見えてきましたが、
他のバラは、まだ蕾のままです。
枝の長いものは早く誘因しないといけないですが、
まだまだ風が冷たくて、外に出れません~
というわけで、室内で種まきしました!
頂き物の種の白花ボリジ
そして、久々に団十郎の朝顔
徒長しまくりですが、日に日に大きくなる姿を見ていると
春が来たなと実感します。