ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

鈴ヶ峰(5月14日)早朝登山(2) 美鈴が丘南ー井口台堰堤コース横断 

2021-05-16 | 日記

(つづき)

令和3年5月14日(金)曇り 26.7/19℃

早朝登山として、美鈴が丘4丁目登山口から、井口台の砂防ダムコース迄、鈴ヶ峰を横断しました。

美鈴が丘南地区からの鈴が峰の登山コースが、先日、山屋のページで下記のように公開されました。

(上図は、山屋のページの北斜面ルート分をコピーしました。有難うございました。)


    北斜面Aコース :美鈴が丘南登山口コース(道行地蔵傍-東峰)

    北斜面Bコース :   東峰北コース(南4丁目ー東峰)     

          北斜面Cコース :   稜線北コース(南4丁目ー稜線K26分岐)

北斜面Dコース : ゴットン岩コース(南1丁目-西峰)


 

美鈴が丘4丁目の登山口の隙間から、自己責任で北斜面Cコースに入りました。

タウンハウスの裏の谷沿いの細い道から、広い登山道に変わります。

 

コシアブラが元気に成長していました。

 

北斜面Cコースを順調に登っています。500m表示部辺り迄緩やかに直進します。

 

鈴ヶ峰東峰が見えました。

 

東の空に、薄い雲が掛かり、暫く、朝日がお月様のように白く見えていました。

 

600m地点から

 

谷ルートと別れ、鈴ヶ峰の稜線方向へ向かう為左折します。

 

樹木の間のコースを、辿って登っていくと鈴ヶ峰西峰に近い稜線の縦走路に合流しました。

 

左側の鈴ヶ峰西峰からの広い縦走路(K26杭傍)に合流、右側の細い道を登って来ました。

 

K26杭の隣のK25杭からの急傾斜を下り、鞍部へ向かいます。

 

東峰方面の鞍部へ移動し、竹製のベンチが有る展望地に到着。

 

展望地から、鈴ヶ峰東峰を眺めました。このまま東峰へは向かわず、

 

展望地から堰堤西コースを南下し、井口台小学校北側の鈴ヶ峰堰堤コース登山口迄下りました。

瀬戸内海の島々が雲海のように見えていました。

 

下り始めてすぐ、大きな岩が有りました。

 

急斜面には、丈夫なロープが設置されていて、安全に下りれます。

 

視界が良いところに出ました。左手に小さなベンチを発見しました。

 

井口台から商工センター方面の視界が良く見えました。

 

二人用の丈夫な竹製のベンチです。

鈴ヶ峰のあちこちの竹製のベンチは、殆ど、Kさんの製作だそうです。

 

ベンチからの素晴らしい見晴らしです。

 

ベンチの設置状況

 

急斜面も、丸太の階段が設置されていました。

 

ロープも設置。

 

エゴノキに花が沢山咲いていました。

 

その下、エゴノキの白い花が積もっていました。

 

正面の砂防堰堤に突き当たりました。

 

砂防堰堤用の作業道路へ下ります。

 

昨年7月に活躍した、井口台四号砂防堰堤、豪雨時土砂を食い止めました。

 

埋まった土砂は、全て綺麗に撤去されていました。

 

作業用道路の傍に、菜の花?が咲いていました。

 

砂防堰堤西コース東コースの分岐点を通過。

 

井口台2号、3号砂防堰堤が並んでいます。

 

その間の階段を登り、登山道に合流します。

 

 

 

登山道に接続する、丸太階段風に作られた階段を登ります。

 

岩場の登山道になりました。ロープも用意されています。

 

 

 

丸太の階段が、要所に有り、安全に登れます。

 

一部視界が覗いていました。

 

足場が良く整備されています。

 

 

 

稜線が見えてきました。登山道傍のツツジがまだ咲いています。

 

鈴ヶ峰東峰の山頂岩群が見えました。

 

東峰の広い山頂広場

 

市内は薄雲に遮られていました。

 

遠くの景色は、雲海のように見えました。

 

道行地蔵、東峰で自撮りしました。

 

鈴ヶ峰東峰からは、北斜面Aコース :美鈴が丘南登山口コース(道行地蔵方面)

を辿り下山しました。

(終了)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴ヶ峰(5月14日)早朝登山(... | トップ | 鈴ヶ峰(5月15日)早朝登山(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事