ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

鬼が城山散策

2011-03-28 | 日記
歯科のあと、広電の山田車庫近くの登山口から鬼が城山経由で帰宅。
途中、武田山への縦走をしそうな程元気な若者と又、八畳岩を少し降りたところで
明るい家族4人と出会う。少し暑さを感じるが、快晴で気持ちよかった。
頂上では、北方の阿武山(586.2)-白木山(726)を確認。
(歩数:6865,53分,5147m,339kcal)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会 虚空蔵山・並滝寺(1)  山編

2011-03-26 | 日記

今週の坂歩こう会の登山は東広島市八本松の虚空蔵山とその麓の並滝寺(池)。
先週のこともありやや冷え込みを予想していたが意外と里では温暖な気候。
 八本松の磯松工場団地には以前、何回もいった事があり、
並滝寺池にはそのずっと前にマツタケ狩りにいった所で
実に感慨深い思いにさせられた楽しい一日だった。
みなさんありがとうございました。

7:10自宅発
7:44西広島駅発
8:26八本松駅着
8:50集合

8:55バス八本松発 (貸切?)




9:22バス八本松発 (シャープ社員?)


9:24磯松工業団地


9:30八本松篠(笹・ささ)着


9:35篠(笹)バス停から出発


9:35並滝寺池キャンプ場入口まで3km


9:41寿福寺前通過(お釈迦様の乗る象さんの像の門


9:42豪華邸宅


9:46岩蔵神社(富国強兵・敬神尊皇 日本がんばれ!)
 ハイポーズ


9:47行くの?戻るので地元のおばさんに聞くも。
  車道・林道の違いだけ?

9:56杉花粉が満開


9:59先頭部隊は何見てる。


9:59みごとな枝垂れ梅を見ていた。


10:01わんこうが先頭から末尾迄、ずっと歓迎してくれた。
   静かな里山の隅々に響きわたっていた。


10:07一直線の林道
   そばを流れる渓流は黒瀬川の源流は並滝寺池???。



10:09綺麗な?杉の木群。


10:09澤か?


10:23虚空蔵山登山口開始


最高齢の女性がみんなをリード。みんな!頑張って登りましょう。


10:23並滝寺堰堤からチョイトダケ観察して。
  (一旦並滝寺へは行かない事になっていたので。)


10:24登山開始


10:29濡れ葉注意


10:33まだ余裕か?


10:39最長老も負けてない!


10:42バンダナさんも必死!



10:42まだ大三島の影響が?


10:51ほっとする平坦路


10:53解読不明の石標


10:54急登の連続に参っているみんな。




もう少しがなかなか着かない


11:06突如大岩が現れる。

11:07見晴らし台は右へ、頂上はすぐ上の案内板。
ほとんど見晴らし台で昼食


1109頂上目指す女二人


11:13虚空蔵山頂上 4美女の満足の笑顔


11:37三角点にタッチ


11:50当初並滝寺行きのメンバー



11:50会長など本隊はここで下山。ありがとうございました。気をつけて。


11:57下山途中、Bコース選択で協議、吟味して元来た道を下山。




12:25車道へ降りる。


これで虚空蔵山が終わりました。
引続き並滝寺池経由で並滝寺へ向かいます。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会 虚空蔵山・並滝寺(2)  池・寺編

2011-03-26 | 日記

今週の坂歩こう会の登山は東広島市八本松の虚空蔵山とその麓の並滝寺(池)。
先週のこともありやや冷え込みを予想していたが意外と里では温暖な気候。
 八本松の磯松工場団地には以前、何回もいった事があり、
並滝寺池にはそのずっと前にマツタケ狩りにいった所で
実に感慨深い思いにさせられた楽しい一日だった。
みなさんありがとうございました。

(つづき)

12:26これから並滝寺池ハイキングコースを楽しむ。


12:28先ずは堰堤から




12:29えんぽう橋(黒瀬川の源流)


12:29えんぽう橋を渡って池の左岸をウォーキング

  オフシーズンなのかハイキングコースも整備不良が多い。

12:37早速、見所がある。池に映った虚空蔵山など


12:44ゆらゆら揺れる艀でもびくともしない山ガール


12:45無料休憩所(今は倉庫)


12:45整備された庭園


12:48愛鳥家も活動されているようです。


12:48池と松 合います。


12:51夏になれば、そうめん流しに使えそう。


12:52松林が無ければ、ここが一番の眺望ポイントでは。
   見事な木彫りの説明。


12:53池に映える虚空蔵山


奥の山は弁天ヶ岳



12:54キャンプ場入口周辺


12:57並滝寺池の由来


13:07仁王門前の階段




13:08仁王像




13:09庫裏と山門。 
  地蔵殿(延命地蔵菩薩安置)などいろいろな文化財が収納されている。
  希望者には御朱印もいただけます。


13:12萱葺きの本堂(1771年に再建)、733行基が開基
   先手観世音菩薩が安置


13:13本堂に向かって右手にある金比羅社


13:16地震によるものでしょうか?山門の側面


13:28本殿裏


13:39有志のみで弁天ヶ岳へチャレンジ


13:41まったくの藪こぎ


13:49下からゴルフ場、生城山、安駄山、白木山、高鉢山かな?


13:53ほぼ山頂、大岩が鎮座

14:00弁天ヶ岳 三角点の存在にリーダー大喜び


14:00私も三角点にタッチ


14:05頂上に聳え立つ超高圧の鉄塔


14:10新広島変電所 ここから馬木や府中変電所へ送電。
奥に見える里山道が虚空蔵山登山口Bコース?


14:10弁天ヶ岳下山開始

14:21並滝寺にもお別れ
   八十八番札所の模擬札所


14:30急参道?(やぶこぎ)にかかる怖い陸橋。




14:31正参道へ戻る


14:34並滝寺池入口まで戻る。
   並滝寺池 静かな水面です。



14:47一旦県道へ出ます。




14:53又、堰堤へ出ました。
   さきほど登った弁天ヶ岳です。鉄塔も見えます。


16:01篠(笹)から八本松駅までバス。



16:08昔と変わらない「歯科歌野原」


16:33JR八本松駅発
17:18西広島駅着
17:25西広島駐車場発
17:45帰宅

今回も無事、帰宅できました。スタッフや同行の皆様、大変お世話になり
ありがとうございました。
(歩数:23528,3時間23分,17.64km,1045kcal)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴ヶ峰新登山口発見(桜が丘ルート)

2011-03-25 | 日記
3月25日9時~
美鈴が丘中学校から高井方面へ2~300m降りた、新高井橋の手前に
「桜が丘」との立派な標識が新設されていた。


よく見ると登りやすいように
坂道を階段状に削ってある。虎マーク入りのロープも設置されている。まだ新品だ。


早速、登ってみた。もともと小さい道があったようだ。
このたび道を広げる為、笹や雑木を軽く伐採してあった。


2~30mも行かないところに少し拓けた丘があり、丸太製のベンチが2つ並んでいる。向こうに見えるのは中学校だ。


この周辺に桜を植樹してあるのだろう。確認は出来なかったので、将来植えるのかも。
道はここを越えて続いている。ここも鈴ヶ峰の登山ルートに一つだったのだ。
他の登山ルート(八幡東)とどこで交わるのか確認のため登り続けた。

途中に鉄塔があり北側に小学校と高校が見える。


尾根伝いに歩いていく




大体予想していた所(見通しの良い岩場)へ抜けた。


八幡東登山口コースに合流


美鈴が丘高等学校


植物公園・観音台方面


このピークから降りれば団地へのルートがある。暫く水平に5分ほど歩く。
鉄塔からは降りたらすぐに団地へ戻るのだが、直進の山道をいくことにした。
この上部には屏風岩という大きな岩が山肌に見える。
その登り口を確かめたかったのだが、分からなかった。

途中沢あり、道も無くなり


迷ったところもあったが、鈴ヶ峰の西方から降りてくる道と途中合流し、
水路の橋を渡った事も思い出した。


この水路沿いに下り、フェンスを飛び降りて団地へ帰った。


(歩数:5652,47分,4234m,269kcal)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3-21 jog  坂歩こう会予定

2011-03-21 | 日記
昨日は坂歩こう会で経小屋山(596.6m)へ行く予定だったが雨で中止。
次回を楽しみにしている。
山頂からの宮島の弥山(535.0m)や瀬戸内海の景色はすばらしいだろう。

明後日(水)は天気はよさそうだ。
並滝寺池と虚空藏山(666.1m)
八本松駅からバス(9:22→9:34)
西広島駅→広島駅→八本松駅
(7:58→8:12→8:43)

五月ヶ丘(やすらぎの里)往復
五月ヶ丘から大茶臼山への登山口を探してみた。
住民にきいてみたら2箇所あるようだが、歩けるような道ではなく
結局ここから登る人はいないようだ。
登るときには、正直に己斐峠・畑峠から登ろう。

歩数:19291,1時間51分,14460m,1254kcal


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする