ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

白木山登山・福永コース(4)  正面コース下山

2015-10-29 | 日記

(つづき)

 福永コースの別当山を経由して白木山の山頂に着きました。

白木山神社に安全祈願をしました。

 

真新しい 二等三角点 にタッチ。

 

 

 

展望台下のきれいな芝生でゆっくり昼食。

 

頂上の気温は約20度、日差しの下でも暑く感じません。

 

昼食が終わり、新設された設備を見学しています。 

 

 安佐北区可部町方面がうっすらと見えています。

 

集合写真をTさんにお願いしました。 

 

直後、地元の女性ハイカーさんのご厚意により、全員の集合写真 を撮影して頂きました。

 

撮影して頂いた地元(白木側?)女性ハイカー 、PM2.5対策?のマスクをされていました。

 

正面コース登山口へ下山開始。 

 

上三田、稜線コースの分岐。 

 

住吉神社の近くの登山口へ。 

 

ガレ場の正面コースと分かれ、歩き易い右側の水源コースへ向かいます。 

 

ここが九合目、古屋の段のお地蔵様が鎮座されていました。 

 

 水源には切れることなく、湧水が流れていました。 綺麗だったので、手コップで数杯美味しく頂きました。

 

その水が、丈夫なホースで水槽まで導かれています。 

 

ホースで引かれてきた水を溜めた水槽です。

ホースから出た水はきれいで、飲んだり、ペットボトルに入れたりされていました。

季節によっては飲めない時期が有るので注意しましょう。 

 

美味しそうに飲まれています。 

 

ガレ場の正面コースを下山開始。 

 

 

 

 

 

六合目 桜ノ馬場のお地蔵様 

 

 そろそろ寒くなってきました。暖かいおべべが欲しくなります。

 

 

 

気持ちの良い馬の背を通過中です。 

 

五合目迄下りてきました。景色が良いので休憩します。 

 

五合目からは 白木山頂上のアンテナが見えます。

 

五合目のお地蔵さんは天主の段 

 

休憩用に丁度良い、一人掛けの椅子が4~5個程、用意されていました。 

 

 南西方向の稜線は鬼ヶ城山や、今朝の往路福永コースの別当山でしょうか?

 

頂上で集合写真を撮って頂いた、女性が下りてこられました。 

 

 私達も暫くして下山開始しました。そして四合目の勢至観音地蔵を通過。

 

 

三合目の釈迦の段 のお地蔵さん 

 

東側の景色。 前安駄山と右の安駄山のようです。

 

穴地蔵 

 

ストロボ焚いてお地蔵様を撮影。 

 

経納ヶ段のお地蔵様 

 

一合目の経尾山のお地蔵さん 

 

 

 

害獣防止用のフェンスが側面に有り、疑似丸太階段は登山口の一部。 

 

登山口に到着。 

 

Kさんも無事に到着しました。 

 

 

 

芸備線の向こう側に、安駄山、手前に高鉢山の稜線 

 

 

 

大きなお寺と、小さな無人駅の白木山。 

 

帰りは広島駅などへ車で移行。 

 

 

 

三篠川の向こうの立派なバイパスが有り、大型のお店が有りました。 

 

自宅に着いたのは17時05分 

 

(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木山登山・福永コース(3)  白木山頂上迄

2015-10-28 | 日記

(つづき)

白木山登山 福永コース の超急登をロープを使って 別当山(225m)へ着きました。

頂上は樹木に囲まれ全く展望は無く、すぐに主稜縦走路を目指しました。

 

 

 

 

別当山から少し下り、鞍部で小休止。

72

 

再び、尾根道を登り続けます。

 

周囲が綺麗な杉林で覆われてきました。

 

杉林の陰の地表付近は真っ暗で涼しく気持ちよく休憩、登山できます。

 

 この福永コースは、危ないガレキが少ないのが、嬉しいです。

 

林道が出来ていました。登山道は尾根をそのまま直進出来ます。

 

登山道は杭の上へ、続いています。

 

 登山道側へ行こうか林道へ行こうか?ここはどちらでもOK、すぐに合流します。

 

 林道の西方には、鬼ヶ城山や中尾山(右端)なども見えていました。

 

登山道は 林道建設で荒らされたままです。

 

やはり 自然のままの登山道が歩きやすい。

 

また林道で、邪魔されます。

 

 林道は尾根の登山道を、何度も横切っていました。

 

なかなか、主稜縦走路に着きません。見晴しが良いので休憩しましょう。

 

北西方向、穴郷林道終点近くのの無線塔(776m)かも?

 

 右は林道、主稜は正面道へ。

 

 

 

 

 

 大きなサルノコシカケ

 

松の木に生えているようです。

 

 主稜線の縦走路に着きました。福永八幡への標識が目印です。

 

全員到着するのを待ちます。

 

 すぐに全員到着しました。別当山からは緩やかな登りだったのであまり疲れませんでした。

 

主稜の縦走路に沿って、白木山の頂上を目指します。

 

 椿谷・尾根コース分かれ(743峰)を通過

  

椿谷・滝コース分かれを通過。

 

 

 

頂上の無線設備の電線等が、真下の林道からここの電柱へ立上って来ていました。

 

数か所二つのコースに分かれていますがすぐに合流。

 

 バリエーションコース分かれを通過、標識は落ちかけていました。

 

緩い尾根道なので、軽快に登って行きます。

 

正午まであと約20分、なんと頂上に到着できそうです。

 

 

 

 

 

 

 

日差しが強く、明暗差がハッキリして暗部が真っ黒です。

 

 

 

頂上が近づいて紅葉も多くなって来ました。

 

軽快な服でさくちゃんです。今日も元気な笑顔で、みんなを引っ張っています。感謝!

 

紅葉もきれいです。

 

遠くは霞んでいますが、可部周辺の稜線が見えています。

 

最後の急登。

 

 

 

頂上近くの設備が見えて来ました。

 

 広島市安佐北区白木山雨量観測中継所

避難指示警報等はこのような所から出されるのですね。

 

装置の部分

 

中尾山や鬼ヶ城山の無線塔群

 

白木山の無線塔の設備小屋

 

遠くからも良く見える、無線塔

 

856

 

先着の仲間達は早くも昼食の準備をしています。

 

 

 

他のグループも数組登頂されていました。

 

 

登頂後、白木山神社に、仲間の安全登山(下山)のお祈りをしました。

 

 

 (つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木山登山・福永コース(2)  別当山迄

2015-10-26 | 日記

(つづき)

平成27年10月23日(金) 晴れ 24/14℃

今回の金曜登山は広島市安佐北区の 白木山(889.3m)でした。

朝8時40分、JR芸備線無人駅の白木山駅で下車しました。

 

 

6名が乗車していました。

 

白木山駅周辺にバイク2台や車4台などで直接来られた方々を含め、

合計13名(女性3名男性10名)が集合しました。

 

到着後すぐに正面登山口方向へ向かいます。

 

正面登山口前を通過します。

 

本日の下山口です。

 

正面登山口を通過するとすぐに害獣防止柵が有りました。

自由に開閉できました。確実に閉じて林道終点に向かいます。

 

林道終点です。直進すると椿谷コースやバリエーションコース、

福永コースは左側の登山道へ向かいます。

 

直進コースの上部には、白木山の頂上がはっきりと見えていました。

 

意味不明の紅白の旗、巫女さんの衣にも見えます?

 

左側の登山道へ入るとすぐに、渓流を渡りました。

 

福永八幡宮からの尾根コースとの合流迄、緩い勾配をトラバースします。

 

福永八幡宮から来ている尾根道と合流しました。

 

少し歩いて、少し暑さを感じ、衣服調整などしました。

 

福永コースの尾根道を登り始めました。

 

大雨が降ったら、渓流になりそうな沢道を登って行きます。

 

登山道は歩きやすく迷う事も有りません。

 

少しづつ勾配がきつくなり始めました。

 

沢から尾根に出ました。

 

 

 

尾根と沢を交互に登って行きました。

 

右側の谷の向こうに白木山からの稜線が見えていましたが頂上は分かりません。

 

所々には新しい赤テープが、取り付けられていました。

 

先頭グループと後続グループが、分かれて来たようです。

 

急登が一旦終わり、小さなピークで小休止しています。

このピークから先が別当山の急登になってくるようです。

 

少し下ったと思ったら、すぐにロープが必要な急登になって来ました。

 

岩や、木の根の階段の連続。

 

備え付けのロープも右になったり、左になったりしています。

 

先頭グループが、大きな丸太のベンチに腰かけて、休んでいます。

後続を待機します。

 

みんなを待機しています。

 

 

 

 

 

近道案内の黄テープが有りましたが、

全員揃って暫らく休憩後、別当山へ向かいます。

 

 

 

すぐに別当山の標識の有る頂上に到着しました。

 

 

HさんとKさん、お互い写し合いっこ?

 

別当山を少し下りたら、白木山の主稜縦走路分岐へ向かいました。

 

太いマジックで良く見えるようになった標識と道行地蔵さん。

本日の 白木山福永コース では、この別当山(522m)が、五合目に相当しているようでした。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木山登山・福永コース(1)  MAP &  概要

2015-10-25 | 日記

平成27年10月23日(金) 晴れ 24/14℃

今回の金曜登山は広島市では一番人気の 白木山(889.3m)でした。

コースは過去まだ登ったことのない福永コースから登り正面コースを下りました。

朝8時40分過ぎ、JR芸備線白木山駅周辺にバイクや車、JRなどで13名(女性3名男性10名)が集合しました。

正面登山口を通過して害獣防止柵迄舗装道路を歩き、林道終点の分岐を、左方向への福永コースに入りました。

大きな赤や白の旗の方へ直進すると椿谷コースバリエーションコースになります。

すぐに福永天満宮方面からの道と合流し、別当山(522m)へ向かいましたが想像以上の急登が続きました。

特に別当山直前の長い急登では備え付けのロープを使わなければ登れませんでした。

別当山からは、比較的緩やかな登山道となり、林道を数回横断した後、主稜線に到着します。

主稜線はさらに緩やかな登山道となり、予定どうりに12時には登頂できました。

頂上広場には数組のグループがあちこちで昼食等楽しまれていました。

頂上の標識や展望地の写真案内等色々整備、新設されており、

二等三角点も新調されていました。

お天気は最高でしたが、PM2.5を含んだ沢山の黄砂が飛んできており

残念ながら、遠くの山々は良く見えませんでした。昼食後は正面登山道を下りました。

正面登山道も油断は出来ず、滑り易い急斜面のガレ場が多く、

足元を確認しながら十分気を付けてゆっくり下りました。

白木山登山コース、未だ可部方面が未踏です。将来挑戦したいと思っています。


 本日の白木山駅間の参考データは下記。

歩行総数 : 約23000歩

歩行距離 :   約8850m

             歩行時間 : 約6時間35分(休憩・昼食を含む)

累積標高差 :   約950m      


 又本日の概略の行程は次のようになりました。

8:45  白木山駅出発

8:52  正面登山口通過

8:57  福永コース登山口

9:07  福永八幡宮からのコースと合流

10:20  別当山頂上通過

10:51  数回林道横断

11:13  主稜線着

11:27  椿谷滝コース分岐

11:32  頂上無線設備用電柱通過

11:37  バリエーションコース分岐

12:00  白木山山頂着

13:05  白木山山頂発

13:11  上三田稜線コース分岐

13:15  九合目

13:21  水源地

13:28  水槽

13:58  六合目

14:08  五合目

14:32  三合目

14:52  二合目  穴地蔵

15:04  一合目  

15:10  正面登山口 下山

15:20  白木山駅周辺 


 白木山福永コースMAP(赤線)       (青線は登山済コース)

 

白木山福永コース-正面コース登山断面図

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県益田市匹見町 天杉山登山(6)  奥匹見峡三の滝(大竜頭)往復

2015-10-17 | 日記

(つづき)

天杉山から順調に下山しました。ついでに奥匹見峡の奥地に有る大竜頭へ希望者だけで向かいました。

 

 

参加者は明さんと村さんと道行地蔵の3人でした。

親子?大竜頭方面から帰られていました。

トイレが有りましたが、使う気持ちにはなれません。

 

保護された庭園の中に傾きかけた小屋が有りました。 

 

その軒下には大きな スズメバチの巣 が有りました。 通過時は要注意!

 

奥匹見峡 大竜頭(三の滝)周辺の 案内図

大小の滝など見所が多く、ゆっくり時間をかけて楽しむのも良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い疑似丸太階段が続いています。想定外でした。 

 

笹巻を包めるとは、もっと大きく幅広にならないとね。 

 

 滝の落差が高いので元気な魚も、これ以上逆上るのは無理なのでしょう。

 

疑似丸太階段を更に登って行きました。 

 

 

 

これかな?小滝が幾つも見えるので不明 

 

 

 

まだまだ登ります。 

 

この姫滝も、定かでは有りません。 

 

 

 

岩場には頑丈な石の階段や柵が、来訪者を滝へ安全に導いてくれます。 

 

更に鉄製の階段。 

 

45度以上?は有りそうな急勾配です。 

 

そして 落差53mの 大龍頭 の大滝が目の前に、現れました。 

 

 

 

 

 

おまけに奥匹見峡の 大龍頭(三の滝) も見学出来て大満足の天杉山登山でした。

駐車場ではみんなが3人の到着を約50分間も待って頂いていました。感謝です。

今回ガイドして頂いた明さん、事前調査などして頂いたさくちゃん、おやつや果物等頂いた

仲間のみなさん、有難うございました。

 

帰路になりましたが、駐車場入口の標識。 

 

国道191号線からの入口の大きな標識。 

 

奥匹見峡の案内板と赤い橋。 

 

国道191号線沿いの道路標識が目印です。 

 

(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする