ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

白木山・直登コース登山(1)  MAP &  概要

2016-02-29 | 日記

平成28年2月26日(金) 晴れ 10/-1℃

今回の金曜登山は、広島市安佐北区の白木山(889.3m)でした。

直登コースを登り、正面コースで下山しました。

集合は、8:41 白木山駅

参加者は10名(男性7名、女性3名)

アクシデントで3回参加できなかった さくちゃん会長も無事に回復されて参加されました。

お天気も良く、頂上方面も外見では積雪は見られませんでした。

出発後、白木山正面登山口を通過して、獣避けの柵を入り、赤い旗が下がっている福永コース分岐に到着。左折で福永コース。

分岐を右側へ進んで緩やかな沢沿いの道を進み、二つの丸太橋を渡ると、4つの登山口が集まっている広場に出ます。

広場には丁寧な登山マップが設置され、各コースの入口にも立派な標識が設置されています。

一番右側のコースを選び、桧尾根コースは後日に廻し、誰もが未経験の直登コースに挑戦しました。

四合目のすだれの滝を見て、五合目辺りの水源迄は渓流に沿って谷を登りましたが、

五合目からは谷面に積雪が見られるようになりました。

斜面の樹木の赤テープを探しながら、雪が薄く積もったガレキの道を登り続けます。

六合目では正面コースの水場へ行くコースと直登コースの分かれや、

巨木コース等の分かれなどが有り、特に注意して赤色のテープを探しながら登りました。

七合目辺りの、直登ルート左の赤テープ部からは、急斜面が更に急になり、ロープが設置されていました。

巨岩が見える八合目付近では、ロープが有っても、雪解けで緩んだ粘土で靴が滑り、

一歩前進、二歩後退のような状態になって来ました。

殆どの仲間はそれでも頑張って頂上まで登りましたが、私は

九合目辺りで軽アイゼンを付けてようやく登頂しました。

登頂した場所は、白木山神社の真正面でした。

久しぶりの頂上でしたが、二等三角点が新しくなっていたり、各種標識も新しく変わっていました。

昼食後下山しかけると、フクジュソウの花がきれいに咲いていて、みなさんも感激されていました。

下山は正面コースをゆっくり下りました。


 

概略の行程

8:41   白木山駅発

8:52   正面登山口通過

8:58   福永コース分岐

9:20   ケンカワカレ広場(椿谷・バリエーション・直登・桧尾根各コース分岐)

9:25   二合目

10:04  四合目

10:10  すだれの滝

10:25  五合目

10:41  六合目

10:51  巨木コーステープ

11:14  直登左テープ

      ロープ連続する

11:26  巨岩が右に見える

11:36  休憩

12:09  山頂到着後、昼食休憩

12:51  山頂出発

13:13  水槽

13:34  五合目

14:11  穴地蔵

14:28  正面登山口到着

14:41  白木山駅駐車場到着


 白木山駅間の参考データ

歩行総数  :  約15000歩

歩行距離  :  約7400m

所要時間  :  約6時間(休憩・昼食含む)

累積標高差 : 約890m


 

白木山直登 MAP

 (注 : 赤線今回軌跡、 青線-過去軌跡)

 

白木山直登 断面

 

(つづく) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松笠山・二ヶ城山・木の宗山縦走(5) 木の宗山登下山

2016-02-27 | 日記

(つづき)

 松笠山二ヶ城山を登頂した後、三田ヶ峠迄の長いアップダウンを縦走し、木の宗山憩いの森で昼食を済ませました。

 

本日、三座目の木の宗山に、麓の市道から登山開始します。 

 

 

 

  

 コンクリート製の疑似丸太階段を長らく登り続けました。

 

その後も、急登が続きました。 

 

 食後の為か身体が重く?急登に苦労して登ってきましたが、

  

ほぼ中間の、小ピーク部の広場に到着し、少し休憩ができました。

 

福田地区から登ってくる、銅鐸、銅剣コースと合流している主尾根の先端が広場になっているようです。 

 

 二つのコースが一つになり主尾根部を、山頂へ向け登ります。

 

広場からは、鉾取山-藤ヶ丸山-鷹ノ条山-呉娑々宇山等が見えました。  福田の街並みも。

  

 目前の 木の宗山の山頂へ出発

 

 

  

 ここから急になります。気を付けましょう。

 

木の根や岩でできた段差の高い登山道が続くようになりました。 

 

 

 

 

上から見ると急傾斜が良く分かります。  

 

まるで、垂直な壁のようです。 

  

早くも、先頭のMさんが登頂しています。 

 

このトラロープを登れば登頂です。 

 

女性のMさんも登頂済みです。 

 

 三等三角点は山頂のど真ん中に鎮座しています。

 

先ず、Mさんが両手でタッチしました。 

 

続いて、道行地蔵がタッチ。 

 

女性と一緒に。 

  

木の宗山頂上広場の様子、中央は二ヶ城山。 

     

 

 

休憩風景1   あれは洞床山?

 

休憩風景2 

 

山陽道 広島東インター周辺 

中央は 広島高速 2号線(旧温品バイパス)や馬木の広島変電所。

 

鬼ヶ城山や中尾山等の無線アンテナ塔が見えました。 

 

白木山の無線用アンテナ塔 も見えました。 

 

十数分の休憩の後、木の宗城本丸跡から下山開始します。 

 

落ち葉が積もって滑り易い急斜面を慎重に下ります。 

 

 

 

上深川方面への下山道の途中に、"G"ポイント のマークの有る分岐が有りました。 

 

時間短縮の為に、今回はここから小河原方面の、

上氏が原バス停(広島バス)下ります。 

 

縦走路から直角に別れ、いきなり急な斜面を下り続けます。 

  

 途中、ゆっくりカーブしているコースも有りましたが、それでも危険個所が有りました。

 

あちこちでこういう注意情報を見かけました。 

 

 

 

 枯れ葉が一杯。

 

ガレキも一杯。 

 

慎重に下ります。 

 

リボンも有ります。 

 

 

 

 

  

小河原の氏の原地区が見えて来ました。 

 

ハイキングコースにしてはややきつそうな登山道でした。 

 

 小河原川を渡ります。

  

県道70号線沿いに出ると、すぐに上氏の原のバス停が有りました。 

 

広島駅行きは ほぼ10分間隔に運転しており、すぐに乗車出来ました。

超ロングトレイルでしたがほぼ予定どうりに上氏の原バス停に到着できました。

今回の木の宗山からの下山コースは、短距離で、短時間で下山しましたが、その分、

急傾斜の下り斜面の多いコースでした。途中、迷うことは有りませんでした。

 

広島バスの時刻表 

 

(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松笠山・二ヶ城山・木の宗山縦走(4) 三田ヶ峠迄

2016-02-25 | 日記

(つづき)

二ヶ城山から木の宗山までの長い縦走に向かいます。

馬木八幡神社コースと別れます。 

 

急降下しています。 

 

  

 

これから縦走する、木の宗山への向かう稜線道が見えています。

 

 

 

 

  

大佐山-雲月山 -中野冠山-阿佐山?

 

北西方向は可部町の市街地や太田川、   洞床山-福王寺山-高松山  等が見えているようです。

 

白木山や鬼ヶ城山等の稜線、手前の尾根の稜線をこれから辿って行きます。

 

 次の鉄塔の下を通過して行きます。 

 

鉄塔の近くに、登石コース の下山口が有りました。 

 

上記 登石コース 分岐の目印の"T"ポイント

 

急斜面を下ります。 

 

ロープが有る所は安全です。

 

 

 

 

 

阿武山方面が時々見えました。

 

 

 

南西方向を振り返れば、先程登頂してきた 二ヶ城山 が見えていました。

 

 

 

また、次の鉄塔を通過します。

近くに有る、馬木の広島変電所から、蜘蛛の巣の様に多くの高圧線が延びているので

沢山の鉄塔に出会います。

 

また、急傾斜を下ります。

 

 

 

高陽町倉掛方面への分岐案内。

 

 

 

 

 

先ず最初のピークの 真伏山 (344.4m)に到着し、小休憩後すぐに出発。

 

 

 

この後、まだまだ、下記の様に、ピークなどが続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加坊山の標識は有りませんが、ここは 加坊山 (329m) のようです。

 

何も知らずに通過しました。

 

緩やかなハイキングの気持ちで稜線を縦走しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のピークに到着しました。標識が付いていました。

折敷谷山(308m) 

 

 

 

山陽道の 安芸トンネル の真上に着き休憩しました。

 

 

 

 

 

山陽道の 安芸トンネル の真上での休憩後、出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のピークに着きました。 三角点が有りました。

 

 

 

椅子山(329.4m) 四等三角点。

 

三田ヶ峠迄下山します。

 

 

 

北方面  白木山など

 

 

 

この後登る、木の宗山

 

車道まで下りるのが辛いです。

 

やっと、三田ヶ峠の 木の宗山憩いの森が見えて来ました。

 

堰堤を通過。

 

 

 

 

 

 

 

三田ヶ峠で昼食を取りました。

 

昼食後、疲れをとる為、ゆっくり休憩をしました。

この後、三座めの山の木の宗山(413.1m)に登ります。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松笠山・二ヶ城山・木の宗山縦走(3) 二ヶ城山迄

2016-02-24 | 日記

(つづき)

 大きな三座の最初の松笠山から蝦蟇ヶ峠迄下りて林道を横断し、

二ヶ城山の登山口から二つ目の二ヶ城山にこれから向かいます。

 

左側のフェンスに寄れば、頂上まで 2142m です。暫くジグザグに急登を登って行きました。

 

 

 

 

 

小高いピークが右側に有り、憩いの場との標識が有ったので寄ってみます。 

 

標高221mのピークに立派な看板や木製のベンチなどが有りました。 

 

南方向には 遠くに、絵下山や古鷹山や広島湾も見える素晴らしい展望地でした。

 

二ヶ城山の登山道に戻れば、蝦蟇が峠登山口から200m地点を通過。

頂上迄は200mごとに標識が設けられていました。(頂上迄は2142m)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 600m通過

 

800m通過 

 

  

 

ほぼ中間の1000mを通過 

 

ほぼ中間地点で小休憩、こまめにエネルギーの補給をしています。 

 

1200m通過 

 

 

 

どんな所かネットで調査してみました。道無き道を辿られたようです。

積まれた瓦礫が散らばっているだけのようです?

 

1400m

 

尾根が見えて来ました。 

 

 

 

見晴しの良い尾根に有る鉄塔に着きました。

正面に目標の、二ヶ城山 が見えて来ました。 

 

北西方向の展望

火山-武田山-カガラ山     荒谷山

 

南東方面は呉娑々宇山 

 

 岩が露出してきた尾根道を登って行きます。

 

 尾根道なので、視界が開け、気持ち良く登り続けました。

 

 呉娑々宇山の肩のような高尾山の向こうには絵下山が見えています。

 

 上記写真の左側、呉娑々宇山の頂上とアンテナ塔です。

 

登山道にも大きな岩が現れてきて、女性達も懸命に登ります。 

 

暫く、岩場が続きます。 

 

 

 

 

 

頂上迄2142m迄の 1800mを通過

 

 

 

 大きくて落っこちそうな巨岩を通過します。

 

 

 

 時々、他のハイカーとも出会います。

 

単独行でした。 

 

まだまだ、巨岩が続いています。 

 

 

 

 

 

芸備線矢口駅方面からの登山道と合流しました。 

 

 

 

 

 

 

 

二ヶ城山の頂上が見えて来ました。先頭グループは登頂済みです。 

 

大きな三等三角点(483.2m)もしっかりと鎮座していました。 

 

 本日二つ目の山頂を制覇!イトちゃんもMさんも 感激!です。

 

北方に白木山や、鬼ヶ城山のアンテナ群が見えました。 

 

白木山とアンテナ鉄塔 

 

 

 前安駄山-安駄山-高鉢槍-高鉢山北・南峰 等

手前は 木の宗山

 

同上 北東方面 

 

 さて、下山は?今回のガイド役のイトちゃんです。

 

美美さんの新しい標識、2週間前の物でした。 

 

 

 

 

 

集合写真です。+2名。 

 

ここまでガイドして頂いたKさんとはここで別れました。

この後単独で馬木八幡コースで下山されました。 

 

二ヶ城山山頂の様子。 

 

馬木八幡神社との分岐です。 

Kさんはここから下山されましたが、本体は直進し三田ヶ峠経由で木の宗山へ向かいます。

 

この後、木の宗山迄、大小のアップダウンの有る長いコースが続きました。 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松笠山・二ヶ城山・木の宗山縦走(2) 林道 蝦蟇が峠迄

2016-02-23 | 日記

(つづき)

平成28年2月19日(金) 曇り 14/2℃

今回の金曜登山は、松笠山-二ヶ城山-木の宗山 の大縦走登山でした。 

 

JR芸備線の戸坂駅に参加者11名(男性5名、女性6名)が集合してすぐに出発しました。

 

踏切を渡り、戸坂駅の向かい側の朱色の鳥居方向へ向かいます。 

 

 

 

 

 

車道を横断し石段を登りました。 

 

 

 

琴比羅神社の境内に入ります。

 

 

 

 観音堂に参拝

 

 滝へ向かいます。

 

 

 

 

 

神社と滝の神域部です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松笠観音寺の境内に入ります。 

 

鐘を突きました。 

 

松笠観音寺本堂 

 

水子観音と井戸 

 

井戸 

 

 松笠観音寺周辺の案内図

 

 八畳岩展望台へ立ち寄りました。

 

 

 

展望岩に着きました。

 

太田川から武田山方面 

 

 

 

牛田の市街区から大茶臼山-火山方面 

 

 左は武田山、 その右側は カガラ山

安佐南区役所や、アストラムライン大町駅方面

 

 広島ICや太田川方面

 

太田川と安芸大橋、安佐南区祇園方面 

 

 八畳岩で展望を楽しみながらゆっくり休憩しました。

 

休憩後、松笠山頂上へ向かいます。 

 

 

 

 松笠観音寺から直接登ってくるコースと合流した分岐。 

 

 

 

331峰の四等三角点が有りました。 

 

三角点は必ず確認しなければならない Mさん。 

 

地図の作成に欠かせない三角点は登山の基本、四等でも大切にしましょう。 

 

林道がそばを走っています。 蝦蟇ヶ峠で又、出会います。 

 

 

 

 松笠山頂上の三角点にタッチ

 

続いて、タッチ 

 

道行地蔵もタッチしました。 

 

丁度出会ったハイカーさんに、全員集合の写真を撮影して頂きました。 

 

頂上にある電波反射板 

 

 

松笠山から暫く下りて次の山の二ヶ城山へ向かいます。 

 

 

 

 

 

四阿の横を通過。 

 

気持ちの良い、菰口憩いの森の芝生広場 を横切ります。

 

 

 

林道へ出ました。 

 

遠回りして下りましたが、近道が有り便利です。 

 

二ヶ城山登山口で、全員の到着を待っています。 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする