ひろしま里山放浪記

自然とのふれあいなど気儘な書込み

海田町 日浦山登山 アルペンルート+Aルート(3) 地獄岩迄

2019-07-31 | 日記

(つづき)

海田町公民館を出発、大師寺を経由してAルートの鬼の洗濯岩に到着。

このテープの標識の分岐からアルペンルートに入ります。

 

しばらくは、成本ルートに合流するまでトラバースが続きます。 

 

 支尾根などのアップダウンが続きます。

 

 

 

竹藪を通過 

 

 

 

 

 

アルペンルートのテープ表示が要所に有りました。 

 

成本コースと合流し、トラバースは終わり急登開始です。

 

日差しが強くなり、気温も上昇して来ました。 

 

 大きな岩が増えてきました。

 

 

 

直登を頑張っています。 

 

 急登に疲れました、暫く給水や栄養補給の休憩をしました。

 

休憩中

 

正面に絵下山が見えます。 

 

登山開始、ロープの岩場が続きます。 

 

 

 

 

 

岩場に強い女子グループ。 

 

さらに険しくなりました。 

 

大きな段差もへっちゃらです。 

 

しかし、ロープが頼りです。 

 

よいしょ! 

 

岩の間を通過 

 

展望岩場に到着。 

 

絵下山や瀬野川の景色を見ながら。 

 

疲れを癒します。 

 

上には更に大きな岩場が見えます。大変だ! 

 

更にその上方に、地獄岩懸崖が見えています。 

 

 

 

 女性からのプレゼントの冷たいチーズ。元気が付きました。

 

さらに岩場を登ります。 

 

 

 

ハイレベルのロッククライミングコースの入口のようです。 

 

標準のアルペンコースを登ります。 

 

 

 

地獄岩の懸崖の様子。 

 

地獄岩の最上部です。 

 

日浦山 Aルートに合流しました。 

 

ここで暫く後続を待ちました。 

 

地獄岩の分岐が見えました。 

 

地獄岩へおりてみました。 

 

地獄岩の最上部の様子。 

 

 

 

安芸アルプスが正面に。 

 

瀬野川もたっぷり流れています。 

 

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田町 日浦山登山 アルペンルート+Aルート(2) 洗濯岩、アルペンルート入口迄

2019-07-30 | 日記

(つづき)

 令和元年7月26日(金)晴れ 33.8/26.3℃

 今回の金曜登山は、安芸郡海田町の日浦山(345.6m三等三角点)でした。

集合場所の海田公民館に参加者12名(男子、女子各6名)が集合。

 

5月中旬から約2ヶ月間全て徒歩で、四国八十八箇所巡りを満願成就された Yさんも参加されました。 

 

Yさんと今回の担当のTさんの挨拶後登山開始。 

 

海田町のシンボル、ひまわりが満開でした。 

 

正面に、日浦山の稜線が見えています。中央奥が日浦山頂。右端奥に地獄岩の懸崖も。 

 

駐車場を出ると、旧山陽道が有り、2グループに分れて出発しました。 

Bグループ大師寺を経由してアルペンルートへ左(西)、Aグループひまわり観音からAルートへ右(東)へ。

 

Bグループは先ず、大師寺へ。 

 

大師寺本堂の展望台に上がります。 

 

ありがたい、お言葉です。 

 

ミニ四国八十八箇所霊場巡りが出来るBコースの標識。 

 

お言葉の続き 

 

廊下を通り展望台へ。 

 

 海田町中心にした瀬戸内の景色が見渡せます。

 

海田市駅周辺と絵下山山系の様子。 

 

城山       赤穂峠        金ヶ灯籠山

 

眼下には新しい海田公民館が建設中

 

展望後、墓所の最上部へ。 

 

階段の突き当り、左折側のミニ四国八十八ヶ所霊場Bルート へは行かずに、右折し、Aルート方面へ向かいます。

 

墓所の多い尾根道など横断しています。 

 

清正寺、大師寺近くのお寺です。

 

尾根から下り始めます。 

 

 ロープや梯子で、急斜面を下りました。

 

 梯子

 

昨年の 土石流で周辺の墓所が壊れてしまったようです。再建中でしょうか?

 

奥の谷川の上流に大きな砂防ダムが出来ていました。 

 

奥の谷川の橋を渡ります。 

 

直ぐに階段を登りました。 

 

 

 

 再び、尾根を横断します。

 

Aルートに合流しました。

 

キノコが見られました。

 

 安全柵が有り安全な Aルート

 

 急な石段を登ると

 

 

 

 色々な名前が?

 

鬼の洗濯岩 微かに読める標識。

 

大師寺経由で登ってきた来たBグループと、

最初からひまわり観音経由で登ってきたAグループとが合流しました。

鬼の洗濯岩と呼ばれている岩場で、ゆっくり休憩しました。

 

鬼の洗濯岩のすぐ北に、Aルートの標識が設置。アルペンルート分岐へ戻ります。

 

この標識の手前の分岐が、アルペンルートの入口。

 

休憩後、アルペンルートへのトラバースが始まりました。

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田町 日浦山登山 アルペンルート+Aルート(1) MAP & 概要

2019-07-29 | 日記

令和元年7月26日(金)晴れ 33.8/26.3℃

 今回の金曜登山は、安芸郡海田町の日浦山(345.6m三等三角点)でした。

昨日25日に梅雨が明け三角点、予定通り実施されました。

集合場所の海田公民館に参加者12名(男子、女子各6名)が集合。

5月中旬から約2ヶ月間全て徒歩で、四国八十八箇所巡りを満願成就された Yさんも参加されました。

Yさんと今回の担当のTさんの挨拶後、2グループに分かれて出発。

Aグループはひまわり観音からAルートを登り、

Bグループは大師寺を経由してアルペンルートを登りました。

大師寺に安全登山の参拝をしたBグループは、東方向の尾根を横断し、

奥の谷川の橋を渡り、Aルートに合流し、尾根を登ると、洗濯岩に到着し、Aグループと一旦合流しました。

BグループはAグループと別れ、ここ洗濯岩の直上からアルペンルートに向かいました。

暫く(約500m)は山腹を小さな尾根や谷をトラバースした後、急登開始、岩場が増えてきました。

途中で、アルペンルートが、地獄岩東西ルートに分かれており、Bグループが東西2グループに分かれて登りました。

地獄岩西ルートに挑戦したマイグループは、ロープの岩場を登り展望岩場で暫く休憩、

見上げると岩壁の上に地獄岩が見えていました。尚、男性二人が体調不良等で下山されました。

休憩後、すぐにAルートに合流し、地獄岩分岐に到着、数分で地獄岩に下りました。

梅雨明けなので、見晴らしも最高、安芸アルプスや絵下山の稜線や、海田湾への瀬野川の雄大な流れ等堪能。

地獄岩ロッククライミングのコースの上部を見て、怖くなりすぐに日浦山の山頂に向かいました。

山頂には、最初からAルートを登ってきたAグループ、アルペンルートを登ってきたBグループ共に

全員到着し昼食準備中でした。

アルペンルートのトラバース部分が長く、途中から急登の岩場となり、

気温も高く、かなり疲れたので暫く休んで、昼食開始。

木陰でゆっくり昼食を済ませた後で、Aルートを下り、ひまわり観音に参拝後、

海田公民館へ戻りました。

本日担当のTさん、ガイド等有難うございました。

他仲間の皆さん、猛暑の中お疲れ様でした。

なお、次回8月2日高城山-蓮華寺山は実施(8:30頃瀬野駅)。

 8月9日権現山-阿武山は残暑厳しいので中止となりました。

 


行程

  9:55      海田公民館出発

10:07      大師寺参拝

10:12      Bルート分岐

10:28      Aルート合流(奥の谷川)

10:31      洗濯岩着

10:37      アルペンルートスタート

11:00      急登開始

11:23      展望岩場(休憩)

11:47      Aルート合流

11:53      地獄岩分岐

11:58      地獄岩

12:02      地獄岩分岐

12:07      頂上迄250m

12:15      日浦山登頂

12:54      日浦山下山開始

13:05      地獄岩分岐

13:07      アルペンルート分岐

13:21      頂上へ990m標識

13:25      洗濯岩

13:29      頂上へ1340m標識

13:33      ひまわり観音

13:50      海田公民館到着

 


参考データ

歩行総数     約13,000歩

歩行距離     約4,950m

歩行時間     約3時間56分(休憩、昼食含む)

累積標高差    約536m(+/-)

 


 

  日浦山MAP(赤線が今回の軌跡、青線は過去の軌跡等)

 

  日浦山断面 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江田島古鷹山周回登山(4) 切串林道を下山

2019-07-19 | 日記

(つづき)

 古鷹山の従来登山道から、361峰-古鷹山山頂-二等三角点と、反時計回りに周回して来ました。

下山開始して、切串港へ向かいます。

 

尾根道を下り始め、先端の展望地で小休憩。

 

 絵下山や、手前の江田島317峰等の崩壊跡が見られます。

 

左へ下りています。 

 

左側には、古鷹山の頂上部の急斜面が見られました。 

 

陽当たり部にあるヤマツツジが綺麗に咲いていました。 又は保護されている、 ゲンカイツツジでしょうか?

 

 植林地帯迄下りて来ました。

 

 

 

 切串林道(古鷹林道)が見えて来ました。

 

丸太の階段を下りて登山口に到着。古鷹山生活環境保全林の大きな看板がある場所です。

この登山口からは、古鷹山-クマン岳縦走が可能です。 

 

古鷹山生活環境保全林の内容、山火事後自然の山の復活に努力されているそうです。

そうした中で、昨年の豪雨災害は残念でした。 

 

切串林道(古鷹林道)を下りていると、 

 

突然林道が、全崩壊していました。 

 

全巾、水路の溝迄崩壊。 

 

ガードレールは宙ぶらりん状態、岩盤ごと、崩れ落ちています。 

 

崩壊部の極みに、一人がやっと通れる道が出来ており、通過できました。 

 

谷底が崩壊しているようです。クマン岳です。 

 

林道崩壊部の手前と対面部。 

 

昭和60年に開通した切串林道でしたが、 

 

 こんな状態になるとは、

 

誰も、 思っていなかったことでしょう。

 

上からの土砂崩れで、車は通れません。 

 

 しばらく下りると、

 

 道路の半分が陥没。

 

更に崩壊が進みそうです。 

 

切串林道の分岐、右側の林道は小用方面への山越えルート。 

 

古鷹山の登山案内図有り(参考) 

 

分岐には石像が3体並んでいました。 

 

弁財天     大黒天     お地蔵様   宜しくお願い致します。

 

長谷川の砂防ダムは、土砂で埋まっています。 

 

 更なる土砂崩れ

 

林道の一部は崩壊、懸命の対策工事作業中でした。 

 

復旧作業を急がないと、今年の豪雨が怖いです。

 

危機状態の林道。 

 

 ご苦労様です。

 

 幾つもの谷を迂回するので、歩く距離は長くなりますが、急がば廻れということも。

 

砂防ダム上流 

 

 

 

鯉の養魚場も被害を受けていました。 

 

 長谷川の土石流被害の様子。

 

 川の幅が狭くなっています。

 

従来登山道との分岐に到着。周回達成。 

 

右側登山道から登山開始して、左側の切串林道へ下山して来ました。 

 

穏やかになった長谷川を見ながら切串港へ。14:17発に間に合うように急いでいます。 

 

安全登山祈願の願いが叶い、全員無事に下山完了出来ました。 

 

 この交差点を右折して、呉ポートピア港行の吹越の切串港へ。

 

 桟橋が見えて来ました。 

 

対岸の呉ポートピア港の背後に烏帽子岩山とナメラ岩が。 

 

14:17発フェリーに間に合い乗船。 江田島切串港を後に。

 

呉ポートピア港に到着。 

 

僅か、9分の乗船。 

 

天狗城山が待っていました。ここで解散。JR組は呉ポートピア駅へ向かわれました。

その他、車やバイクは、港の無料駐車場から自宅へ。

 担当のIさん他、仲間の皆さん、お世話になり有難うございました。

 

(終了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江田島古鷹山周回登山(3) 古鷹山二等三角点迄

2019-07-18 | 日記

(つづき)

長谷川の支流オタカ(男鷹)川沿いの従来登山道から切串林道を横断し、361峰に登頂しました。

361峰を左折し、古鷹山山頂へ向かいました。600m方向へ。

 

良く整備された登山道です。

 

青空も見えてきました。  

 

 あと330m標識を通過すると、

 

眼下に海上自衛隊第一術科学校(旧海軍兵学校)が見えました。 

 

目前に険しい岩壁が。古鷹山の南斜面。 

 

 山頂迄120m標識を過ぎると、 

 

 丸太階段の、急登が始まりました。

 

続いて鎖場になりました。 

 

コンクリート階段の鎖場を登ると、 

 

 山頂の岩場にほぼ、登頂しました。

 

 

 

山火事後、森林復興の為に空中からタネが撒かれたという、ネコヤナギが山頂でも見られました。 

 

古鷹山山頂の岩峰の様子。 

 

 海上自衛隊の海軍旗(旭日旗)が印象的です。

 

陀峯山    真道山   大黒神島

 

古鷹山方位盤が山頂の中央に鎮座。

 

  

 

八方園の方位盤の説明 

 

 各地の方位が分かります。南西方向と北東方向に集中。

 

南側に二等三角点のピークが見えます。これから向かいます。 

 

 集合写真撮影

 

 

古鷹山頂上石碑 

 

江田島市の位置表示 

 

古鷹山の由来 

 

五省訓の由来 

 

再度素晴らしい景色を堪能、南方向。 

 

 東方向の 明神山、絵下山、中野山、龍山 等。二等三角点の有る、古鷹山東峰へ向け出発。

 

険しい岩場を、鎖を使い下りました。 

 

しっかり固定された梯子も。 

 

更に垂直の岩場もロープで下ります。 

 

ここが 古鷹山で一番傾斜のきつい岩場でしょう?

 

 

 

 一旦、楽になりました。

 

続いて最後の岩場を下りました。 

 

山頂から140mを下りて来ました。 

 

 この下山道分岐を下りれば、約1時間程前に横断した切串林道登山口又はトイレの有る登山口に出るようです。

 

古鷹山と三角点ピークとの鞍部に休憩地点の標識が有り、

木陰で風の通り道で涼しいのでここで昼食を頂きました。 

 

ベンチも有り、狭くても昼食には十分な広場でした。 

 

涼しく、昼食を楽しめました。 

 

昼食後、二等三角点の有る古鷹山東峰へ出発。  

 

 

 

あと300m 

 

 

 

大きな岩を乗り越えると間もなく、 

 

山頂分岐です。 

 

三叉路の真ん中に二等三角点が、埋まるように設置されていました。 

 

 古鷹山 二等三角点 378.0m   M石さん 早速、タッチ。 

 

道行地蔵もタッチ。 

 

各所への標識です。切串林道登山口方面へ下山します。 

 

(つづく) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする