わたしたち働く人の味方です!

連合静岡の公式HPとは違う、ソフトなお話も満載のスタッフブログです。

愚痴・悪口で盛り上がるのはなぜでしょう?

2011-05-27 11:13:04 | 労働相談

誰の周りにも、必ず愚痴・悪口が多い人がいるものです

はじめのうちは「何となくやだな」と思っていても、ついつい流れに任せて

一緒に話してしまうことも多いですよね。

相手のことをよく知らないのに、ついつい話に入って悪口言っている人に

合わせてしゃべっている。

最近は、メールなんてものもあるもんだから、誹謗中傷メールをやりとりしている。場合もありがちですよね



愚痴・悪口は、いったん話し始めると制止するのが難しくなります

特に、酒の席では抑制が効きにくくなるため、いつもより拍車がかかって

ぺらぺら・・・・・・・

気がついたら同じ愚痴をぐ~るぐる。悪口のネタも尽きて憶測で根も葉もないことまで話していた、なんてことも少なくありません。(でもこれって最悪)

愚痴・悪口を話すと盛り上がりやすいのは、

その場のみんなが共感でき、連帯感を感じやすい数少ない話のネタだからです。

仕事仲間などは、共通の趣味や学業の志があるわけでもなく、たまたま同じ職場に居合わせた者同士です。

したがって、飲み会などで長時間同じ人と話していると、どうしてもお互いが共感しやすい愚痴・悪口に話がシフトし、ネガティブな話題に終始しやすくなってしまうことが多いのです。

労働相談も

こういう話が結構ある。・・・職場のいじめ・・・・・以外に話を聞いていると

小学生のいじめより、たちが悪い。


人間は本来
成長欲求を持っている

「人は基本的にポジティブな方向へ、建設的な自己実現の方向へ進んでいく存在である」

臨床心理学の大家であるロジャーズは説いたそうですよ


愚痴・悪口で無駄に時間を過ごしていると、必ず自分自身やその人間関係に満足できなくなってくるようです。

 

そして、自分をよりよく生かし、強化していこうという欲求が働き、愚痴・悪口を言い合っていた自分やその人間関係から卒業したくなっていきます。(なるのかな・・・・実際??悪口ばかり言う人は、生涯言い続けるような気がする。)

縁あって同じ場所に居合わせた仲なのに、愚痴・悪口の話題によって雰囲気が悪くなり、良い関係を保ち続けられなくなってしまうのは、

もったいないことです。

したがって、愚痴・悪口対策は、まず自分から自制することが大切です。

言いたくなっても周りが言っていても、グッと飲み込む忍耐力が、円満な人間関係を続けるためには必要なのです。

 

だって

悪口って絶対言えば自分に帰ってくるから・・・・・

って親に教わったな・・・・・

 

でも、中にはいますね・・・自分が悪口言っておいて あの人が言ってた。なんてこと

平気で言っちゃう人、

これは、もう 救いようがない。

 

労働相談で聞く話は。。。以外に身近に多いことを感じる。

 

相談者にアドバイスをする立場として

人間も磨かなければならないと

最近痛感する。

じゃないと ありきたりの言葉を並べて

気持ちのない返事をしているし

アドバイスをしている。

これではいけません。

と言い聞かせながら、対応している。

 

メンタルな相談には私たち対応者も知識が必要です

すこし このメンタルについて勉強してみようと

思っています。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(紛争解決の方法①)

2010-05-11 10:13:42 | 労働相談
◎解雇・残業代・賃金未払い・年次有給休暇取得等々会社と個人の間で発生する紛争を「個別紛争」と呼びます。労働組合との間の紛争を「集団紛争」と呼びます。集団紛争の解決方策は、労働委員会にあっせんや仲裁を申立ることになりますが、個別紛争は、次のような様々な方策があります。「会社の言いなりになりたくない」時は、以下の方策を駆使することになります。

①本人が使用者に対して内容証明郵便で○○○○を請求し、回答を求める。
②監督署に「申告」し、監督官の権限で使用者に対して指導・勧告してもらう。
③連合静岡ユニオンに加入して団体交渉を行う。③労働委員会にあっせん申請する。
④静岡県労働局にあっせん申請する。(手続きは監督署でできる)
⑤地方裁判所に労働審判を申立。(個人でも可能だが、弁護士依頼が一般的)
⑥少額訴訟、簡易訴訟を起こす。(簡易裁判所に相談すれば個人で可能)
⑦地方裁判所または支部に裁判の申立をする。

◎各方策の特徴、解決能力、費用、使い勝手等は、次回以降紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(本当に月給制)

2010-04-27 08:39:01 | 労働相談
◎「あなたの賃金支払いは、○○制」と聞くと、あなたはどう答えますか。
 間違えやすいのが、「○月20日〆、月末払い」だから「月給制」と答えること。「○月20日〆、月末払い」だけでは、○○制は不明です。
◎短時間労働者(パートタイマー)は、時間当たり賃金で表示される「時給制」、製造業の場合は、賃金日額で表示される「日給制」、管理職、公務員、事務職、専門職などに多いのが賃金月額で表示される「月給制」というのが一般的です。
◎月にまとめて支払うことと、労働契約の内容は異なることに注意が必要です。
◎「月給制」、休日は「土・日・祝祭日」、「年末年始休暇」と「夏期休暇」は会社カレンダーによる。という労働条件で契約すれば、祝日が増えても、土日と重なって減少しても、年末年始休暇が増えても減っても、賃金額は変わらないのが「月給制」なのです。
◎「月給制」でも、休日は「土・日」で契約した時は、祝日は労働日です。祝日に休むと、年次有給休暇を取得しなければ、欠勤となり、賃金はカットされます。従って、2月は儲かった感じ、31日の月は損した感じ。これが月給制です。
◎就職の時には、労働条件通知書、雇入通知書、雇用契約書、労働契約書、名前は様々ですが、しっかり読んで、不明は質問し、理解してから入社することを決めましょう。紛争の多くは、就職時の曖昧さが始まりです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(労働条件の切り下げ)

2010-04-07 13:48:37 | 労働相談
◎時給を1,000円⇒900円に下げると言われました。ひどいと思いましたが何か言うと「嫌ならやめろ」と言うに決まっているので、黙っていました。給料明細を見たらやはり下がってましたが、その時も何も言いませんでした。その後3ヶ月ほど勤めましたが、やはり嫌になって辞めました。下げられた分を請求できますか。……残念です。請求できません。
◎労働契約法第8条(労働契約の内容の変更):労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。
◎合意がなければ変更できません。……「私は黙っていたのであって、了解はしていません」 さて、合意したか、合意してないのか。 ……「納得できない」「異議がある」と言葉を発しないと、「黙示の了解」として合意したものと判断されます。
◎一番強い意思表示は、内容証明郵便で「異議」があることを伝えることです。使用者が元に戻さなければ、少額訴訟や労働審判で請求し、勝利できます。時効は2年。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険の適用範囲が拡大されました

2010-04-01 13:49:07 | 労働相談
短時間就労者の方、派遣労働者の方の雇用保険の適用範囲が平成22年4月1日から次のとおり拡大されました。

旧 ○ 6ヶ月以上の雇用見込みがあること
  ○ 1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること

新 ○ 31日以上の雇用見込みがあること
  ○ 1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること

2009年3月以前は1年以上雇用見込みがあること。でした。

私は雇用保険に入ってない・・・。という方は確認してみましょう。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(ハローワークの紹介)

2010-03-26 09:37:42 | 労働相談
◎ハローワークの求人案内を見て面接し入社したが、書かれていた条件と実際が違っていた。という相談が時々ある。具体的事例では、時給800円~1,000円となっていたのに、自分は1,000円と思って入った。賃金をもらったら800円だった。と怒りの電話。
◎会社は800円といったのですか?:言わなかった。あなたから1,000円ですね、と言いましたか?:聞かなかった。……賃金がいくらか、確認しないで労働契約した状態。
◎賃金の支払い時点で、会社は賃金額を初めて提示したことになる。納得できないのであれば、時給1,000円にすることを要求し、実現しなければ、労働契約を解除するか、800円を受入れるか、労働者の判断になる。……労働契約の期間が残っていても、労働契約内容が確認されていないものであったことから、損害賠償請求を受けることなく直ちに解除できる。
◎ハローワークでもらった書面は、労働契約書ではないので口頭でもいいので確認することが最低必要。このような問題が起きないように、労働条件の内容を文書でもらうことが大切です。「それを聞くと就職できないので」という方がいますが、白紙の労働条件で労働契約を結ぶことの怖さを考えたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(年次有給休暇)

2010-03-16 17:04:21 | 労働相談
◎相談件数の多いのが「年次有給休暇」。うちの会社には有休がないのですが。有休を取らせてくれない。口頭で取得申請し、OKが出たら書面で申請することになっている。
◎年次有給休暇は、法律で決まっている。一番少ない年休権は、週1日労働・半年勤務すると年間1日与えられる。とすると、ほとんどの労働者が年次有給休暇を取得できる。
◎年次有給休暇は、本人が取得申請した時点で、使用者が「時季変更権」を行使しない限り権利が発生するから、休むこと。賃金カットしたら違法である。
◎年次有給休暇問題の解決は簡単。「取得申請して、使用者の意思を聞く必要なく休む」このことを実行する勇気を持つこと。解雇などすれば、「解雇無効」職場復帰までの賃金を会社は支払う義務が発生する。
【嘱託おやじ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の労働条件が簡単に診断できます。

2010-03-01 17:13:52 | 労働相談
連合は、2月26日より、労働条件簡易チェックWebサイト「ワークルールチェッカー ~3分間労働条件診断~ 」を開設しました。(ケータイからもアクセス可)

労働契約、労働時間、休日、安全衛生など9つの質問(派遣労働者の場合は14問)の中から、該当する項目にチェックを入れるだけで、職場の法令遵守の度合いを診断する内容です。

診断後は、該当した項目に関する解説、最寄りの連合や都道府県労働局の労働相談窓口、都道府県ごとの診断結果についても閲覧できます。

労働組合のあるところは、まず労働組合に相談してみてください。

是非一度アクセスを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働相談こぼれ話(労働条件の書面提示)

2010-02-27 20:08:07 | 労働相談
◎労働問題を引き起こしやすい会社は、採用面接の時に見つけましょう。
◎紛争の多い会社は、『労働条件を書面で提示しない会社』と言って良いでしょう。相談を受けた中で口約束の典型的な事例は次のようなことでした。
社長:前の会社ではいくらもらっていた? 応募者:だいたい20です。 社長:20万か、それくらいなら大丈夫払えるよ。 やがて賃金支払日・給与明細を見てびっくり。 従業員:20万円の手取りのはずが、15万円しかない。間違ったんじゃない。 社長:20万払っただろう。約束通りだ。 【20万という数字は同じだったが、それぞれ自分の都合の良いように考えていた】
◎「ハローワークの求人票と支払われた金額が違っていた」もよくある相談。残念ながら内容を口頭であっても確認しない限りは、求人票はパンフレットと同じ扱いになってしまう。新聞折込チラシを見て応募した時、チラシの内容を読み上げ確認すれば、チラシは書面での契約と同じように扱われる。
◎書面で提示することが法律で義務付けられています。書面提示を請求して下さい。出さない会社は、いずれごまかしたいから出さないのです。『採用してもらいたいので黙っていた⇒トラブル。』を選択するか、『書面提示をもとめても、拒む会社では働かない』を選択するか、あなたの判断です。【嘱託おやじ】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜爪山

2010-02-19 15:46:20 | 労働相談
Aさん、ご無沙汰していますがお元気でしょうか?

ここの所、静岡も寒い日々が続いています。
昨日は、通勤の電車から雪景色の竜爪山(静岡市北部の約千mの山です)を見ることが出来ました。

「竜爪に雪が積もると春が来る」静岡育ちのAさんにはなつかしい言葉でしょうね。
季節は確実にめぐりきて、もうすぐ春を迎えることができますね。

ところで、昨日はSBSラジオで「連合静岡」の宣伝があり、早速労働相談が入りました。

解雇、契約打ち切り、職場での人間関係・・・。決して暖かくはない職場の雰囲気が感じ取れます。
アドバイスをさせていただきながら、相談者の職場にも春が来ることを願わずにはいられません。

Aさん、静岡に来た折にはいっパイやりましょう。そちらの話も聞かせて下さい。
それではお元気で。また・・・。

「しぞーか人」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする