ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

八雲、講道館流柔術との遭遇 《第2部》 武器を使わないサムライの武術

2016年05月29日 | 日記
ラフカディオ・ハーンの手になるエッセイ「柔術」は、本文に入る前に『老子道徳経』の一節を掲載しています。『老子道徳経』(『老子』『道徳経』ともいいます)は中国、春秋戦国時代の人老子が著したとされる思想書で、そこから引用された短い文章は、次のような言葉で締めくくられています。

「強くてかたいものは、死のともがらであり、しなやかで弱いものは、生のともがらである。したがって、自分の力にたよるものは、勝つことができないだろう」

英語で書かれた原書の読者である西欧諸国の人々は、まずこの意味深な一文で、今から語られる柔術という日本古来の武術が、彼らが知っているような、単に力で相手をねじ伏せる格闘技ではないのを知ることになるのです。

それでは、いよいよその具体的な内容に踏み込んでいきたいと思います。
ちなみに、記事中に出てくる同書の引用文は、すべて昭和50(1975)年に平凡社から出版された『世界教養選集9』に収められた、上田保による訳文を用いています。

ハーンはまず、嘉納治五郎が第五高等中学校(五高)の学生たちを指導していた道場、「瑞邦館」の描写から筆を起こします。
ほかの校舎と比べて並はずれ大きな一階建ての建物は、百畳敷きの広間があるきりで、屋内には会津藩白虎隊の絵と、同藩出身で戊辰戦争の折には副軍事奉行として新政府軍と戦ったという経歴を持つ漢文教師、秋月胤永<かずひさ>の肖像、それに治五郎の父次郎作の友人で、治五郎の人生にさまざまな教唆を与えた勝海舟の書が飾られていました。そこで、「からだのしなやかな十人か十二人の若い学生」が稽古していたのが柔術(実は講道館柔道)でした。

ハーンはあらかじめ、その実際については何も知らないと断った上で、「柔術とは何か」について筆を進めていきます。

「柔術は、昔のサムライが、武器を持たないで戦う技術であります。しろうとには、レスリングのように見えます。(中略)
ところで、本職のレスリング選手が見たら、(中略)力を使うときに、非常に用心ぶかいことや、つかんだり、押えたり、投げたりする仕かたが、いっぷう変わって、きわどいところがあるのが、わかるでしょう。十分、注意がはらわれているとはいえ、全体として、危険な演技でありますから、おそらく、西洋の『科学的な』規則を採用するように忠告したいような気持になるでしょう」

競技スポーツとして発達してきたレスリングには、安全に配慮してさまざまな制約が課されています。
柔術も、当然のことながら何でもかんでもやりたい放題というわけではありませんが、西欧の人々の目には、かなり危険なものに映ります。
それは柔術の技法が、本質的に実戦を念頭に置いて作り出されているからに他なりません。

「稽古でなくて、真剣な勝負となると、西洋のレスリング選手が、ひと目見て考えるより、はるかに危険なものです。道場の師範は、ほっそりと軽いように見えますが、普通のレスリング選手なら、おそらく、二分間で、片輪にされるでしょう」

ここでいう「道場の師範」とは、嘉納治五郎のことでしょうか?
治五郎の身長は158センチと、明治時代の日本人男性としては平均並みです。156センチ説、152センチ説もあるそうですから、そうなると、むしろ小柄な部類に入ります。体重も49キロで、確かに「ほっそりと軽い」体格の持ち主だったといえるでしょう。ところが、その貧弱ではないにしても、決して恵まれているとはいえない身体から、信じられないような凄技が飛び出してくるのです。


嘉納治五郎(左)と、彼が講道館創設当時に着用していた稽古着(レプリカ。ともに平成27年8/11~9/3開催「文京区スポーツミュージアム紹介展示」会場にて。東京区政会館、東京都千代田区飯田橋3-5-1)

「柔術は、(中略)もっとも厳格な意味において、自己防衛のわざであり、戦いの技術であります。このわざを修得すれば、わざの心得のない相手の戦闘力を、完全に打ちひしぐことができます」

事実、治五郎は「わざの心得のない」外国人を手玉に取って、周囲の人々を驚かせたことがあります。
五高校長に就任する前、欧州視察から帰国する途次の船上で、力自慢のロシア人海軍士官をいとも簡単に投げ飛ばしたばかりか、相手が頭から落ちないように手で支えてやる余裕を見せて、船客の大喝采を浴びたのでした。

「彼(=柔術の達人。筆者注)はまた、いきなり、恐るべき早わざを使って、こともなげに、相手の肩を脱臼させたり、関節をはずしたり、すじを切ったり、骨を折ったりすることができます。彼は、かみなりのように、さわっただけで、相手が殺せる術を心得ています」

こうなると、柔術家というのはまるで生きた凶器で、なんとも危険極まりない存在であります。それだけに秘伝の技を伝授するに当たっては、厳格なルールが定められていました。

「このいのちとりの秘伝は、濫用のおそれが、まったくないという条件が、そなわっていないかぎり、人に伝えないという誓いをたてています。完全な自制心があって、非難の余地がない、りっぱな人格者でなければ、けっして伝授しないという、昔からのとりきめができています」

少しばかりオーバーに過ぎ、ハーンが書き記す技の必殺ぶりを、そのまま鵜呑みにするわけにはいきませんが、古流の柔術がかなり危険な技を多く含んでいたことは確かで、それを誰もが安全に行い、健康増進や体育・知育・徳育にも資する近代的な武道に再編したのが、治五郎の講道館柔道です。
ハーンが瑞邦館で目にしたのは、むろんこの講道館柔道ですが、その根底に流れるのは同じ原理です。古流を土台としつつ、より理にかなった形に体系づけられた柔道の技の数々は、初めて目にするハーンにとって、十分に超人的で、驚愕に値するものだったはずです。

話を「柔術」の記述に戻しましょう。
古流であれ講道館流であれ、その根本原理は冒頭に紹介した『老子道徳経』の一文にたどり着きます。

「私が特に注意をうながしたい点は、柔術の達人が、決して自分の力にたよらないという事実であります」

では、何に頼るのかというと、それはほかでもない、相手の力です。「敵の暴力を使って、敵に勝つという方法」が柔術(柔道)だからです。
ハーンがそのことをまだよくわかっていなかった頃のことです。いかにも腕っぷしの強そうな生徒がいて、ハーンは彼がクラスで一番ではないかと想像していました。ところが治五郎は、その生徒に教えるのが非常に難しいと言うのです。なぜかと訊ねると、
「彼は自分の法外な腕力にたよって、それを使いすぎるからです」
と答えたのでした。ハーンはそれを聞いて、「すくなからず、驚いた」と述懐しています。

それから、ハーンはボクシングのカウンター・パンチを例に挙げ、それが相手の攻撃に対してこちらも全力で迎え撃つのと比較して、柔術の達人の場合はあくまで自分の力に頼ることなく、敵の攻撃してくる力に対してまったく逆らおうとせずに身を委ねるのだといいます。そして、「相手の攻撃を利用して、おそるべき早わざで、相手の肩をはずしたり、相手の腕をくじいたり、ひどいときには、相手の首や背骨を折ってしまうことさえあります」と、再びその恐るべき威力に言及します。

ところで、ハーンがこのいささか大仰な柔術論を書くに当たって、タネ本にしたであろう英語の論文があります。明治22(1889)年に治五郎とトマス・リンゼーの共同名義で公刊された「Jiujutsu:The Old Samurai Art of Fighting Without Weapons(柔術:武器を使わないさむらいの武術)」で、それには柔術の概要や歴史がわかりやすく語られています。
この論文を読めば、ハーンの説明だけではどうしても抽象的で漠然とした柔術のイメージがより明確になると思いますし、ハーンの「柔術」には触れられていない、実在の柔術家に関する興味深いエピソードも紹介されています。

少し本題からずれるかもしれませんが、いったいどのようなことが書かれているのか、治五郎とリンゼーの論文に目を通してみることにしましょう。


【参考文献】
L・ハーン著、上田保訳「東の国から 新しい日本の幻想と研究」『世界教養選集9』平凡社、1975年
小泉八雲著、平井呈一訳『東の国から・心』恒文社、1975年
山田實著『yawara 知られざる日本柔術の世界』BABジャパン出版局、1997年
柔道大事典編集委員会編『柔道大事典』アテネ書房、1999年
芦原伸著『へるん先生の汽車旅行 小泉八雲、旅に暮らす』集英社インターナショナル、2014年