ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

「ロングストリート」実戦ジークンドー講座 (4) ─ テクニック編 ③

2014年07月26日 | 日記
怒りを爆発させてリー・チョンに食ってかかり、レッスンを中止されたマイク・ロングストリートは、翌朝、リーの骨董店を訪れました。脅しのために自分を襲った3人のうちの1人であるジム・ボルトに挑戦状を叩きつけたことを告げるロングストリートに、リーは冷たく言います。
「喧嘩好きなんだな。それを抑えないと、周囲の音は決して聞こえてこない」
指導を続けることを拒むリーにロングストリートも諦め、
「しかたない。ならば、このまま闘うまでだ」
と店を去りかけます。その時、ふと思いついたように話し出しました。
「君の訓練は、ただの護身術以上のものだ。君の指導中に何度か、心と身体の一体感を味わった。武術や格闘を超えて、ある種の平安を感じるんだ。そこには、敵意もない。これが君の言うジークンドーの極意なのかな? それさえ理解できれば、(武器としての)技を使わなくても、十分に学んだ価値がある」
その言葉を聞いて、ロングストリートが真理を悟り始めていることを感じ取ったリーは、彼のトレーニングを再開することにします。

次の訓練シーンでは「チーサオ」が行われます。これは接近戦において、対戦者の力を無力化したり、利用するための練習法です。向かい合って立ったロングストリートとリーも、互いの腕を粘りつくように絡め合わせながら、相手の動きと自分の動きを連動させようとしていました。
「いいぞ。そのまま細やかに」
そして調子が出てきたところで、リーがおもむろに放った攻撃に対してロングストリートは即座に反応し、リーの胸めがけて掌底を打ち込みました。
「素晴らしい!」
リーが満足の叫びを上げたところで電話がかかってきて、トレーニングは中断されます。
放映当時、これがブルースが本格的に学んだ最初の中国拳法、詠春拳独特の訓練法だということに気づいた者はほとんどいなかったでしょう。短いシーンですが、彼のチーサオが見られる貴重な映像だと思います。

ブルースの詠春拳入門書『基本中国拳法』

別なシーンで、リーはロングストリートに両目を指で突くフィンガージャブの練習をさせようとします。
目はゴーグルで防護しているから心配ないと言っても、ロングストリートは「僕にはできない」と頑なに拒絶しました。視力を失う苦しみを知っている彼には、それが実戦ではたいへん効果的な攻撃法だとわかっていても、どうしても相手の目を突くことができないのです。
「君を襲った男だったら、君の目をえぐるのをためらったと思うか?」
「それはそいつの問題だ」
「鳥や猫は考えずに狙う」
「僕は鳥や猫とは違って考える」
「そこが君の問題だ」
これは前回書いた、リーとロングストリートが喧嘩別れする原因ともなった問題です。
闘いの際に頭で考えることは、リーの最も嫌うところです。考えなくても身体が自然に反応して最も効果的な攻防を行うというのが、彼の、ジーンドーの目指す境地です。

どこまでも平行線の議論に、リーが折れます。彼は、相手の目の辺りの位置に攻撃をしかけ、瞬きしたところに横蹴りを入れる連続攻撃にレッスンを切り替えました。
なかなかうまく動けないロングストリート。「心と体がバラバラだ」というリーの指摘に苛立ち「どうやる?」と詰め寄ると、リーはただ手を叩いて、「もう1回!」と、考えずにひたすら練習を繰り返すことを求めます。

1週間足らずで、屈強なボルトに勝てる力を身につけなければならないロングストリートに、リーはさらにダーティーな戦法を教えました。
寝技の訓練で、押さえ込まれて身動きのできないロングストリートにリーは、「生き残るためにはどうする?」と訊ねました。答えられずにいると、「噛みつけ」と言います。そして接近戦では役に立つとしつつ、「下手に噛むと歯が折れる」とそのマイナス点を指摘することも忘れません。
「難しいな」と考え込むロングストリートにリーは、「覚えようとするから忘れる」と、相変わらず頭で理解しようとする彼を嗜めます。

頭脳的な戦略で不正行為を働く者たちを追い詰める保険調査員ロングストリートにとって、考えないというのはある意味、もっとも難しいことかもしれません。そんな彼にリーは、「水の理論」を語って聞かせるのです。


【参考文献】
ブルース・リー著、松宮康生訳『基本中国拳法』フォレスト出版、1998年
ブルース・トーマス著、横山文子訳『BRUCE LEE:Fighting Spirit』PARCO、1998年
中村頼永著『世紀のブルース・リー』ベースボール・マガジン社、2000年