ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

ブルース・リーに功夫の魂を伝えた男 ─ イップ・マン <最終章>

2014年03月30日 | 日記
1959年4月29日、ブルース・リーら詠春派の若者は、蔡李仏<チョイリーフット>派の塾生たちから挑戦を受けます。決戦の場所には、難民収容地区のアパートメントの屋上が選ばれました。そこにはバスケットボール・コートのような白線が引かれており、敵を線の向こうに押しやった方が勝ちというルールでした。最初は友好的なスパーリング戦だったのが、蔡李仏派の少年の1人がブルースの目に痣を作ると、逆上した彼はいきなりストレート・パンチを連続的に繰り出しました。顔を数度殴られて線上に倒れた相手に、怒りの収まらないブルースは2、3度痛烈な蹴りを入れ、そのために少年は歯が1本欠けてしまいました。
少年の両親が警察に苦情を言ったため、母親のグレースは警察署にブルースを引き取りに行き、責任をもって息子の行いを改めさせるという誓約書にサインをしなければなりませんでした。彼女は事件のことを家族には一言も話しませんでしたが、わが子の将来を案じて、役者である夫の李海泉<リーハイチュアン>の海外巡業中に生まれたブルースを、生誕の地であるサンフランシスコに行かせて市民権を取らせた方がいいと海泉に提案します。こうしてブルースは単身渡米し、葉問のもとを去ることになります。

やがて時が過ぎ、愛弟子がアメリカのテレビ界で有名になったことをたいへん喜んでいた葉問ですが、1965年にブルースが一時帰国した際に、師弟の間に亀裂が入る出来事が起こります。
ブルースは分譲マンションを購入することを条件に、葉問自身が演武する詠春拳の全ての技を、8ミリカメラに収めたいと申し出ました。以前から腕力と金で物事を解決しようとするブルースの性向に懸念を抱いていた葉問は、その申し出に烈火の如く怒り、すぐさま彼を追い返してしまいました。後日、葉準<イップチュン>が仲介に入って両者は和解しましたが、ブルースは事実上破門された形になり、以降2人は再会しても詠春拳について語り合うことはありませんでした。

ブルースが申し出た撮影は実現しませんでしたが、後に葉問が木人椿<ぼくじんとう>という腕に見立てた横木をはめ込んだ太い柱を相手に1人練習をしている姿などを葉準が映像に収めています。映画監督のウォン・カーウァイは1999年にそれを見て感激し、長い準備期間を経て完成させたのが「グランド・マスター」(トニー・レオン主演。日本公開2013年5月31日)です。また「イップ・マン 最終章」(アンソニー・ウォン主演。日本公開2013年9月28日)のエンディングでも、葉問の練習風景の映像が使われています。
このように、伝説的なグランド・マスターが拳法を披露する姿を現在も見ることができるのはたいへん貴重なことであり、ウォン・カーウァイ監督ならずとも感激ものであることはいうまでもありません。師の怒りを買ったとはいえ、もし自らの技を映像記録に残す必要性を感じるきっかけとなったのがブルースであったとしたら、彼の失敬な申し出も、まんざら無駄ではなかったことになります。

晩年の愛と闘いを描いた「イップ・マン 最終章」

最後に、ブルースがアメリカに去った後の葉問の人生について簡単に触れておきましょう。
1961年頃から彼の直弟子たちが次々と独立し、詠春拳は香港の一大門派となりました。1964年には自身の武館を閉鎖し、それからは九龍・旺角通菜街の一室で個人教授のみ行うようになりした。そして1968年に悲願だった詠春聯誼會(後の詠春體育會)の設立を見届け、4年後の1972年12月1日、数多くの弟子たちに見送られて、旺角の自宅で79年の生涯を閉じます。そしてブルースが師の後を追うように32歳の若さで他界したのは、それからわずか半年後の1973年7月20日でした。

「グランド・マスター」のラストは、ブルースの次の言葉で締め括られています。
“A true martial artist does not live for. He simply lives.(真の武術家は拳法のために生きるのではなく、ただ単に生きるのだ)”
価値観の相違から、袂を分かつことになってしまった葉問とブルースですが、武術の高みを追究することが、すなわち生きることと同義であったという点では、2人とも共通していたはずです。口には出さなくても、お互いにそうした武術家としての魂の純粋さだけは認め合っていたと信じたいものです。
そうであってこそ初めて、「イップ・マン 葉問」の謳い文句である「その心と技は、ブルース・リーに受け継がれた─」が、単なる宣伝用のキャッチ・フレーズではなく、真実の言葉となるのです。


【参考文献】
リンダ・リー著、柴田京子訳『ブルース・リー・ストーリー』キネマ旬報社、1993年
四方田犬彦著『ブルース・リー 李小龍の栄光と孤独』晶文社、2005年
上野彰郎著『ブルース・リー 駆け抜けた日々 ─急死の謎と疑惑─』愛隆堂、2005年
松宮康生著『ブルース・リー最後の真実』ゴマブックス、2008年
みうらじゅん他著『現代思想』10月臨時増刊号「ブルース・リー 没後40年、蘇るドラゴン」青土社、
 2013年第41巻第13号
東宝ステラ編『グランド・マスター』東宝、2013年
ポール・ボウマン著、高崎拓哉訳『ブルース・リー トレジャーズ』トレジャーパブリッシング、2014年

ブルース・リーに功夫の魂を伝えた男 ─ イップ・マン <第3章>

2014年03月30日 | 日記
内戦後、国民党に属して警察局刑偵隊隊長などを務めていた葉問<イップマン>は、共産党が政権を掌握すると身の危険を感じ、1949年に生まれ育った広東州佛山市に妻子を残して1人香港に亡命しました。そして翌年、生活のために港九飯店職工總會(労働組合)の屋上に間借りして詠春拳の指導を始めたのです。
ブルース・リーの面倒をよく見ていた兄弟子の黄淳梁<ウォンシュンリャン>が入門したのは1951、2年頃で、当時の塾生数は40~50人くらいでした。やがてその中に、ブルース少年も加わります。13歳の時とも14歳ともいわれますが、いずれにしろ1950年代中頃のことです。
彼はごく小さい頃からケンカに明け暮れていました。周囲にはよく、いじめを受けていると漏らしていたそうですが、実は友だちの1人が教えを受けていた葉問に自分も習いたくて、いじめに対抗する力をつけたいからという理由で、レッスン料を両親に払わせるための口実でした。
葉問は外国人には拳法を教えない主義でしたが、なぜかブルースのことは混血児であるにもかかわらずたいへん気に入り、かわいがっていたそうです。黄淳梁は1993年2月、香港にある彼の武館で行われたインタビューで、葉問がブルースの風貌や性質に対して、何か独特なものを感じていたようだったと語っています。(『ブルース・リー 駆け抜けた日々』)

詠春拳には「チーサオ」(黐手)という独特の技術があります。「黐」とは粘りつくという意味で、自分の手を相手の手に絡みつかせながら、攻撃を無心のままに受け止め、その力を阻止したり、流したり、あるいは誘導したりと制御・逆用する技術です。その際に動きを予想したり、急いだりすることなく、ただひたすら流れを継続させ、相手の攻撃に自分の動きを調和させます。ブルースは自ら創始した裁拳道<ジークンドー>にもこの技術を取り入れ、それは今なお重要な練習体系として受け継がれています。(『ブルース・リー ジークンドー公式マニュアル』)
チーサオのように、敵の力を無効にし、自分のエネルギーを最小限に抑える詠春拳の技は、決して躍起になったりせず、穏やかな心で行わなければうまく使うことはできません。しかし、実際に敵と戦う段になると、ブルースの心は完全にかき乱され、どうにかして相手を打ち負かし、勝たねばならないという思いで頭がいっぱいになってしまいます。そんな彼に葉問は、「リラックスして心を落ち着けろ。自分のことは忘れて敵の動きに従うのだ。」とアドバイスしました。ところが「リラックスしなければならない」と思って頑張るのは、「リラックス」という言葉とは矛盾した行為であることは言うまでもありません。にっちもさっちもいかなくなってしまったブルースに、葉問は再び教え諭します。
「物事の自然な曲折に従って自分を保ち、ほかのことに煩わされるな。自然に対して決して自分を主張してはならない。いかなる問題に対しても正面きって抗わず、それにつれて動くことによって制御していくのだ。今週は稽古をしなくてよい。家に帰ってこのことを考えてみなさい」

それからブルースは1週間家にいて、瞑想と稽古に多くの時間を費やしましたが答えは出ず、ついにあきらめて1人でジャンクに乗りに出かけました。そして、海の上でこれまでしてきた修業のことを考え、自分に腹が立って思わず水面を拳で叩いたのです。その瞬間、彼に突然のインスピレーションがひらめきました。
水は攻撃しても傷つかず、掴み取ろうとしても指の間をすり抜けてしまいます。また水はどのような容器にも収まり、一見弱いようで、固い物体をも貫き通します。水こそが、功夫の原理を示しているのではないかと悟ったのです。さらにブルースは、1羽の鳥が飛び去り、水面に影がよぎるのを見て、敵に相対した時に浮かぶ思考や感情は、鳥の影と同じくただ心の中を通り過ぎていくのだと気がつきます。つまり自分を制御するためには、情緒や感情を持たないのではなく、それらに執着したり抑えつけたりしないで、まず己の本質に逆らわず、寄り添っていくことによって自分を受け入れなければならないのだと思い至ります。

荒っぽいケンカ沙汰に明け暮れながら、一方でブルース少年はこんな哲学的なことも考えていたのです。彼の心の目を開かせたのは、疑いもなく師である葉問の存在です。妻のリンダは次のように書いています。
「イップ・マンが人生の具体的な指針になるようなものをブルースに与えたのだとしたら、それは若い弟子に、仏陀や孔子、老子、道教の始祖たち、その他東洋の偉大な思想家や精神的指導者たちの哲学的教えに興味をもたせたことだった。その結果ブルースの心は、こうした教師たちの知恵の粋を集めた宝庫となった。」(『ブルース・リー・ストーリー』)

しかしブルースの心に豊かな彩を添えた知恵の数々も、彼の荒ぶる魂を抑えつけることはできなかったようです。ブルースは18歳の時、その後の運命を大きく変えることになるトラブルに見舞われました。それは、奇しくも師の葉問とも因縁の深い、蔡李仏<チョイリーフット>派との間に起こりました。

いったいブルースの身の上に何が起きたのか─それは次回、最終章で見ていくことにしましょう。

ウォン・カーウァイ監督作品「グランド・マスター」

【参考文献】
リンダ・リー著、柴田京子訳『ブルース・リー・ストーリー』キネマ旬報社、1993年
川村祐三著『詠春拳入門【増補改訂版】』BABジャパン、1998年
中村頼永著・監修『ブルース・リー ジークンドー公式マニュアル』ぴいぷる社、2001年
四方田犬彦著『ブルース・リー 李小龍の栄光と孤独』晶文社、2005年
上野彰郎著『ブルース・リー 駆け抜けた日々 ─急死の謎と疑惑─』愛隆堂、2005年
松宮康生著『ブルース・リー最後の真実』ゴマブックス、2008年
みうらじゅん他著『現代思想』10月臨時増刊号「ブルース・リー 没後40年、蘇るドラゴン」青土社、
 2013年第41巻第13号
ポール・ボウマン著、高崎拓哉訳『ブルース・リー トレジャーズ』トレジャーパブリッシング、2014年