ひろむしの知りたがり日記

好奇心の赴くまま
なんでも見たい!
知りたい!
考えたい!

幕末最強の戦闘集団 新選組隊士たちの武術歴

2013年01月28日 | 日記
新選組は、幕末の京で倒幕派の志士たちを震え上がらせた猛者ぞろいの剣客集団です。
彼らの剣の流儀として代表的なのは、やはり局長近藤勇が江戸市ヶ谷(東京都新宿区)にあった道場試衛館で教授していた天然理心流でしょう。流租は遠江(静岡県)出身の近藤内蔵之助<くらのすけ>です。彼ははじめ、鹿島神道流の流れを汲む天真正伝神道流<てんしんしょうでんしんとうりゅう>を学びましたが、諸流の長所を取り入れて、寛政年間(1789-1801)に天然理心流を創案しました。
当初は剣術だけでなく、柔術・棒術・気合術などを含む総合武術でした。4代目である勇の頃にはその全ては伝わっていなかったようですが、彼に柔術の心得があったことをうかがわせるエピソードが残っています。
剣聖と謳われた直心影流<じきしんかげりゅう>男谷精一郎<おだにせいいちろう>の道場へ他流試合に出かけた時のことです。師範代の本梅縫之助<ほんめぬいのすけ>と立ち合った勇は、上段から打ち下ろすと見せかけて、横に払ってきた縫之助の攻撃に竹刀を飛ばされてしまいます。勝負がついたかと思いきや、勇はとっさに後ろへ飛び退くと、腰をかがめて両腕を相手に向ける柔術の構えを取りました。竹刀を持っていないにもかかわらず、寸分の隙もない勇の姿に縫之助は、やがて竹刀を捨てて一礼して引き下がったのです。それに対して勇も構えをとき、丁寧に挨拶を返して試合は終了しました。勇が帰った後、精一郎は彼の臨機応変な戦いぶりを、死中に活を求める剣の極意を実践したものと、弟子たちの前で絶賛したといいます。


平成13年に建てられた近藤勇の銅像(西光寺。東京都調布市上石原1-28-3)

剣術の稽古の主流は竹刀を使ったものに変わっていきましたが、古武術の伝統を受け継ぐ天然理心流は木刀を用いることを好んでいました。それもただの木刀ではありません。通常の3倍ほどの太さと重さがあるものです。その柄の部分は、大人が握っても親指と他の4本の指とがつかないほど太かったそうです。
そんな握りにくい木刀を振っていれば、嫌でも腕力や握力が強くなります。いざ真剣で戦う段になっても、そう簡単に鉄の重さで腕が動かなくなってしまうようなことはありません。そして、軽い竹刀で当て逃げするような練習に慣れた連中の刀がこちらの皮膚に浅傷を負わせている間に、重く太い木刀で鍛えた腕が振るう刀は相手の頭蓋を打ち割り、胴を両断してしまうでしょう。天然理心流は、そんな実戦剣法だったのです。

勇に弟子入りして天然理心流を学んだのが、副長土方歳三です。彼は生計を立てるために家伝の「石田散薬」や姉のぶの嫁ぎ先である佐藤家の「虚労散薬」の行商をしなければならなかったので、剣術ばかりやっているわけにはいきませんでした。そこで彼は、剣術道具一式を背中の薬箱に括りつけて持ち歩き、行く先々の道場で他流試合を申し込んでは腕を磨きました。その甲斐あって、歳三は試衛館で師範代を務めるまでになっています。
安政6(1859)年に歳三が入門するより前、勇の養父近藤周助の代に弟子入りしていたのが六番隊組長井上源三郎や、一番隊組長沖田総司です。わずか9歳で入門した総司は早くから天才ぶりを発揮し、19歳にして免許皆伝、その後塾頭となりました。

試衛館にはまた、天然理心流の門人ではありませんが、食客として居候していた剣士たちがいました。その1人が二番隊組長永倉新八で、神道無念流の岡田十松<じゅうまつ>や百合元昇三<ゆりもとしょうぞう>に師事し、本目録を得ていました。新選組発足当初、勇と並んで局長を張っていた芹沢鴨の流儀も神道無念流です。ちなみに新八が試衛館に出入りするようになる前に、心形刀流<しんぎょうとうりゅう>坪内主馬<つぼうちしゅめ>の道場に招かれていましたが、そこには二番隊で伍長を務めた島田魁<かい>がいました。
やはり食客だった八番隊組長藤堂平助は、参謀伊東甲子太郎<かしたろう>が深川に開いていた道場で北辰一刀流を修め、目録の腕前だったといいます。同じ北辰一刀流の総長山南敬助は、千葉周作の玄武館で免許を取り、小野派一刀流大久保九郎兵衛の門下でもあったという輝かしい剣歴を持っていますが、勇と試合をして敗れ、天然理心流に入門し直しました。
剣術以外では、種田宝蔵院槍術を学んだ十番隊組長原田左之助<さのすけ>がいます。彼の師である谷万太郎、その兄で七番隊組長兼槍術師範の三十郎、弟の周平はいずれも新選組に入隊しています。周平は勇に見込まれて、養子になりました。


近藤勇の天然理心流道場、試衛館跡(東京都新宿区市谷柳町25)

剣を取っては向かうところ敵なしの新選組隊士も、乱戦の中で武器を奪われたり、刀が折れてしまったりすることもあるでしょう。たとえ素手になっても戦い抜く技術が必要です。それを教えるために、隊には柔術師範がいました。関口流を身に付け、入隊前には大坂で道場を開いていた四番隊組長松原忠司<ちゅうじ>や、良移心当流を遣う諸士調役兼監察の篠原泰之進<たいのしん>がそうでした。
しかし柔術師範の1人、松原忠司の最期は悲惨です。切腹をはかって一時は命をとりとめたものの、その傷が悪化して死亡してしまいました。切腹の理由についてははっきりしませんが、一説に、ささいなことで殺害してしまった浪士の妻に対し、罪の意識から面倒を見ていたのが、良からぬ仲と疑われたのを苦にしたためとされます。あるいは、やがて本当に深い仲となってしまった彼女と心中したという説もあります。いやいや、最初に切腹した時にはすでに男女の仲になっていたとも・・・。
もっともこの話は、子母澤寛などによる創作である可能性が高いようです。そんなこんなで、あまり名誉ではない末路をたどった(ことにされてしまった?)松原の人気がないこともあってかさほど注目されていませんけれど、刀による斬り合いのイメージばかりが強い新選組において、剣術や槍術だけでなく柔術の訓練も行われていたのは興味深い事実です。


【参考文献】
山村竜也著『新選組剣客伝』PHP研究所、1998年
中村彰彦著『新選組全史 幕末・京都編』角川書店、2001年
加来耕三監修・水谷俊樹著『新選組人物事典 壬生狼FILE』朝日ソノラマ、2003年
清水克悦著『多摩「新選組」の小道』けやき出版、2003年
菊地明著『図解雑学 近藤勇』ナツメ社、2003年