(↑まだまだ八重桜綺麗です)
「判で押したような生活」って、
あまりいい意味で言われてないような気がします。
「同じことの繰り返しで変化のない生活」、「ワンパターンの日常」、
「型にはまった生活」などと言い換えられて、
いかにもダメな生活のイメージ。
でも、
お籠り生活をしてると、
ある程度そんな生活をする方が、
体調的にも、
気持ちの上でも、
いいように思えます。
もちろん普段から、
誰しもだいたい1日の生活の流れはあると思います。
この際、わたしの巣篭もりの間の1日を
もう一度見直してみました。
朝はゆっくり起きています。
5時台とかには絶対起きません。
これは今回良しとしてます。
みんなが家にいますから。
ただし、朝早いゴミの回収までには起きてますけどね。
朝のやるべき自分のことや家事を終え、
皆を起こして朝スムージー。
最近は、まーさんも一緒に起こして着替えてもらってます。
まーさん、デイケアに行かない日は、
面倒臭いと言ってパジャマのまま1日過ごしていました。
「今はデイケアに行けてないので、みんなと一緒に行動!」と無理くりです(笑)。
朝スムージーを作るようになってからは、
それでも機嫌よく着替えをしてますよ。
9時になったら、
まーさんの朝の散歩にわたしと息子が付き合います。
初日は、
家の前50mくらいを歩くのに、「あれ、足が変」と何度も止まって休憩しないと
手押し車ででも歩けない始末。
ケアマネからも毎日朝夕と2回くらいは散歩したほうがいいと言われてますので、
夕方は夫が付き添い、続けて行くことにしました。
ところが「同じことを続ける」ってやっぱり意味があるのですね。
あれほど着替えを嫌がり、
歩くのを面倒臭がってたまーさんも、
毎日同じ時間に声をかけ、
朝夕歩くようになって、そのベルトコンベアーにうまく乗ってる!(笑)
嫌がらず歩くし、どんどん歩けるようになってる。
まーさんの散歩の付き添いが終わった後は、
続けて息子と約1時間の散歩に出かけます(夫は最近リモートワークが忙しい)。
前は夕方に時間を決めて歩いてましたが、
息子の生活をなんとか夜型から昼型に戻したいためと、
夕方に結構人が出てるのでそれを避けるためとで
この時間に変更。
これは良かった!
やはり遊んでる子供達もほとんどいないし、
見かける人は散歩やランニングの人たちだけ。
ちょうど散歩が終わった頃には、
スーパーに用事の方々の姿も見るようになります。
朝の9時だと、まだ朝の清々しい空気が残っていて、
とても気持ちよく歩けます。
この時間、「金の時間」と言われますから、
本当はせっせとお掃除したり、何か頭を使ったりと
大切に使いたいところ。
外に出ちゃうなんて勿体無いと思いがちですが、
今はこれでいいかなと思っています。
運動を生活の第一に置いてますので。
夜型だった息子も、
これまで午前中が「夢の中」だったのが、
午前中に動いてる自分を久しぶりに経験して、
「やっぱりいいなあ〜」と申しております。
午前中、その後筋トレしたり、
ピアノを弾いたり、
ギターを弾いたり、ちょこっと勉強したりと色々やってます。
わたしはというと、
帰ってきて昼食準備までの間、
ごそごそ掃除をしたり、ブログを書いたり、英語の勉強したり(すごく続いてる!)、
とにかく自分のことをしています。
結構しっかりとしたお昼ご飯を用意し、
食べてテレビを見る。
お昼ご飯を揃って食べた後は、
グッと眠たくなってきます。
こんな時に本を読んだり、ビデオを見ようとしたりしたら、
あっという間に夢の中。
気だるい午後になっちゃいます。
午後は手仕事の時間と決めて、
せっせとマスクを作ったり、
庭仕事をしたり、
仕事の準備をしたり。
そうすると、あっという間に3時のおやつの時間。
まーさんにおせんべいとお茶を出して、
わたしたちもみんなでリビングに集まっておやつを食べます。
その後は、家事と少し早い夕飯の用意。
午後6時ごろに夕飯を食べて、みんなで少しテレビを見た後は、
午後8時ごろから、
またそれぞれの仕事、勉強にと部屋に戻っていきます。
わたしとまーさんが最初にお布団に入るかな。
我が家のWi-Fi、フルフルで使うために、
夜はほとんど繋がらなくなってます。
ネットを見ることもできず、
ブログをギリギリ見ることができる程度なので、
「やることがない!」って夫に言いましたら、
「本を読め!」ですって。
「読む本、山ほどあるだろ」。
はい、その通り。
夜の1時間、読書に当てるかな・・・。
ここら辺はこれから調整かな。
兎にも角にも、
本当にワンパターンな我が家族。
ここ数週間、家族ごとロックダウンをしているので、
みんながいて、
誰も外出せず、
三食を家で食べる・・・。
こんな状況だからこそ、
リアル「判で押したような生活」ができますね。
わたしとしては三度の食事の準備と片付けだけで1日を終わりたくないし、
コツコツいろんなことを積み上げていきたいと思っています。
だから、行き当たりばったりな日々よりも、
こんな風な「判で押したような生活」が心地よいです。
「判で押したような生活」を心がけていると、
生活リズムが生まれ、
本当に少しずつ積み上げができ、
そのことで気持ちも安定してくるのですね。
それはわたしだけに言えるものではなく、
我が家でもそれぞれに効果が現れて来ています。
先の見えない日々ですが、
今の所は、
「判で押したような生活」を
ぼちぼち楽しめたらと思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日も天気が良かったので、1時間のウォーキングを。
日に日にあちこちのハナミズキが開花、美しくなって来てます。
こんなにハナミズキの木がたくさんあったことを今回初めて知りました。
冒頭のは八重桜、
まだまだ綺麗ですね。
今年初めて見つけたこの木。
ライラックでしょうか。
すごく綺麗です。ぶどうが下がってるように見えます。
花壇の中に植わってるので、近くで見たり香りを嗅ぐことができず残念〜〜。

↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。