(↑我が家のハナニラです。)
1週間前の週末、
各地方団体の長の呼びかけに応じての「外出自粛」が、
それでも功を奏したと思えました。
「日本人は緊急事態宣言無しでも自粛できる」なんていうような、
自画自賛をしている雰囲気もありました。
でもそれが、
人々の緊急性からの行動というよりは、
天気もだいぶ関係したのではと感じたのがこの週末。
先週、関東地方は季節外れの雪も降り、
気温も低く、
そして天気も悪かった・・・・。
ところが、この週末は天気も良く、
ソメイヨシノもまだ踏ん張っていて、気持ちのいい日が続きました。
日曜日、
息子が、「散歩を兼ねてスーパーへ」と出かけて行った午後2時ごろ。
その途中で通った、その地域の花見の名所は、
桜の下でシートをひいたり、テントを張ったりして、飲んだり食べたり、お花見をしている家族連れがわんさか。
ぐちゃっと人がいて、
これまでの年と変わらない様子だったそうです。
立ち寄ったスーパーは、
人で溢れかえり、まさにいつもの週末の変わらず。
怖くて買い物できず、すぐ飛び出たとのこと。
その話が恐ろしくて、
土日の週末は、
散歩は夜中に、
そして食材の買い出しも閉店間際の夜の8時以降にと家族で決めました。
日曜日の夜、閉店間際のスーパー。
それでも食材は残っていて、
家のものを買うぐらいはなんの問題も無し。
人もまばらで、距離を置いて買い物もできる。
ただ、レジ前は何人かの列ができてる。
どうしたんだろうと思ってたら、
こういう混んでないときに、新人にレジ打ちをさせてるみたい。
若い男の子がモタモタしながらも頑張ってる。
ま、仕方がないか・・・と思いながら、列の間を空けて並ぶ・・・・。
「緊急事態宣言」をどうするか、
ここ1週間ほどズルズルズルズルと話題を引きずって、
未だはっきりした態度を出していなかった政府、そして地方公共団体。
出すことで、
ある程度の強制力があるのかもしれませんが、
出した頃には、
一般の人々に対して訴えかける「言葉」としては、
その言葉のメッセージ性が薄れ、
ほとんどインパクトがなくなってしまってる、
そんな気がします。
振り返ってみれば、もう1ヶ月以上も前になるのでしょうか、
若い北海道知事が、
政府に先立って「緊急事態宣言」を出したのはすごいことだったのだろうと思います。
あの時は、北海道民も驚かれたでしょうし、
かなりのインパクトがあったのでは。
そして今、目立った増加もなく、落ち着いているのを見ると、
都会と地方の様々な差はあっても、
まだ国ですら何も動いていない状況の中でよくぞ思い切って決断されたと思います。
瞬発力があった。
昨日朝もテレビの番組で、
色々な手続きがあって遅れてるなんて
政府寄りのコメンテーターの方がおっしゃってて、
そうなのかもしれませんけど、
「こういう時は手続き云々よりも、決断でしょ」と言いたくなってましたが、
夕方になってようやく安倍首相が「明日出す予定だ」と述べました。
何だか我が国はずっとダラダラなんですよね。
誰がはっきり決めて動いていくのかも見えなくて、
こういうリーダー達を見ていると、悲しくなってくる・・・。
こっちの方が気が滅入る・・・・。
国なり地方公共団体の長がしっかり旗振りをしてくれると、
コロナは怖いし大変だけれど、頑張ろう〜〜っていうモードになるんですが。
なんやかんやと批判を受けたけれども
3月の学校の休校を決めた安倍首相のあの時の決断には、
リーダーシップの片鱗が見え、
気持ちが引き締まったのでしたがね・・・。
是非是非、
今日の首相会見、
あれほど外国から批判を受けてきたPCR検査数の少なさが、
今もって増えていない理由(昨日夜、ようやく1日2万件にするとのとニュースが流れました)と、
今まで「緊急事態宣言」を出さなかった理由も一緒に
しっかり述べて欲しいと思います。
そして国民の不安をできるだけ取り除き、
数週間、踏ん張って頑張っていこうという気持ちになるような、
リーダーシップ溢れる言葉を期待しています。
「新型コロナウイルスについて」のメモ、
ページが埋まってきてるので
「Campusまとめがはかどるノート付箋」を使います〜。


今の不安や期待も書いておこう〜〜。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。