goo blog サービス終了のお知らせ 

元インドネシア代表監督、スリランカ代表監督(野中寿人- 66番の部屋)

インドネシア野球、アジア途上国の野球、国際大会、日本のアマチュア野球、プロ野球情報、日大三高時代の面白エピソードを発信

外国人監督の•••小倉監督〜勇退の会

2023年06月13日 10時23分00秒 | 日大三高校野球部 小球史

先の•••

64•••

明治記念館にて•••


関東一高野球部•••

日大三高野球部共催により•••


小倉全由監督の勇退の会


が、行われ•••

300名を越える•••

OBの方々が集結しました•••






小倉監督は•••

関東第一で12•••






日大三高で26•••

監督生活を全うされました•••






小倉監督からのコメント•••

これだけ集まっていただき本当にありがとう。野球界に恩返しできるよう、しっかり体を鍛えたい

•••と、挨拶をされました





自分は日本への•••

帰国がままならならず•••

この会に出席が出来ないため•••


先月末に•••

国際電話をかけて•••

小倉監督と話しをしました•••


お〜野中

元気で頑張ってるようだな

今、庭の草むしをしてたんだよ


と、小倉監督の•••

元気な声を聞いた次第です•••


小倉監督がまだ•••

大学生のコーチ修行時代•••


一緒に3年間を過ごした•••

中での想い出は数つきません•••


一度•••

インドネシアに•••

来てもらえるように•••


計画を•••

立てたいと思いま〜す•••🤔🤔🤔



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••1947年センバツ大会 日大三高 (エース今野) vs 銚子商業 (篠塚 )

2023年02月17日 07時22分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
日大三高•••
メモリアルとして•••

1974年•••
昭和49年•••
センバツ大会2回戦•••

日大三高対銚子商業

日大三高•••
今野先輩の力投•••

銚子商業の•••
篠塚さん(元ジャイアン)から•••

三振を奪う•••
貴重なビデオになります•••

また•••
ライトは•••
豊田先輩(元中日ドラゴンズ)•••

日大三高は•••
このセンバツ大会•••

出場後に•••
低迷期に突入していき•••

次の甲子園出場は•••
1979年の選手権大会で•••
自分たちの代となります•••

自分が日大三中に•••
入学する年で今野先輩の•••

力投を•••
テレビで観戦していました•••

今野先輩は•••
2年生時に利き腕に•••
血が通わなくなる病となり•••

2年秋の•••
秋季大会は治療に専念•••

センバツ大会前に•••
復帰されて1回戦を完封•••

この試合も•••
先発していれば•••
と、考えてしまいます•••

また•••
勇退された•••
小倉監督は日大三高2学年に•••
進学された年のセンバツ大会で•••

自分が日大三中1年•••
小倉監督が日大三高2年となり•••

当時の•••
日大三高は赤坂にありました•••






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••日大三高 三木新監督

2023年02月13日 14時04分00秒 | 日大三高校野球部 小球史

小倉監督勇退•••

三木部長が新監督に承認•••


三木新監督は•••

東京都高野連の•••

理事を務めていたことから•••


(理事継続か)

(どうらは分かりませんが…)


2016年の•••

U18アジア選手権大会から•••


パンデミックが•••

始まる直前の20201月迄•••


毎年•••

インドネシアの•••

ジャカルタやバリ島来訪や•••


U18アジア•••

選手権大会で会っていた間柄•••


自分は

小倉監督を全力で守る役目


と自身で•••

公約をしており•••


26年間•••

小倉監督と•••

三高野球を支えてきた•••


非常に•••

忠誠心が強い人物です•••


小倉監督勇退後の•••

新監督適任者は彼しかいません•••


自分は•••

異国からでしか•••

応援は出来ませんが•••


全力で•••

三木新監督を応援します•••


小倉野球を•••

知り尽くした男は•••


更なる独自性を•••

加えて行ってくれるでしょう•••


頑張れ•••

三木新監督•••



見出しの写真は

パンデミック前の2020年1月

日大三高OB新年会での写真で


真ん中が三木新監督

右側が現東都準硬式野球連盟理事長で

 2001年全国制覇時の杉山キャプテンです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••名将 小倉監督〜自分たちの代がきっかけで指導者の道へ❕

2023年02月10日 11時22分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
小倉監督勇退

小倉監督•••
旧姓は斎藤で•••

我々にとっては•••
いまだに斎藤コーチ•••

斎藤コーチとは•••
語りきれない思い出が•••
ずっしりと詰まってますが•••

斎藤コーチが•••
後に名将、小倉監督•••
になるきっかけとなったのは•••

少なからずとも•••
自分たちの代が関与しています•••

斎藤コーチの•••
お兄さんと(故)小枝監督との•••
関係から繋がっていった経緯等•••

お時間があれば•••
読んでみてください•••



任侠映画鑑賞後の•••
グランドでの殺気は•••
マジで凄かったですよ•••🤣

勇退する日大三・小倉全由監督曰く「こんちくしょう」の野球人生とは(その1)(楊順行) - 個人 - Yahoo!ニュース

勇退する日大三・小倉全由監督曰く「こんちくしょう」の野球人生とは(その1)(楊順行) - 個人 - Yahoo!ニュース

2001年夏、11年夏と2度の全国制覇を果たし、甲子園通算37勝を挙げた日大三・小倉全由監督が、3月末での退任を表明した。氏曰く「こんちくしょう」の野球人生とは。

Yahoo!ニュース

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••日大三高 小倉監督引退表明❕

2023年02月09日 15時23分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
いつかは•••
この日が来るかと•••

小倉監督•••
大変お疲れ様でした•••

戦前から前後•••
まもない早期の時代に•••
確立された日大三高野球•••

金属バット•••
への移行など•••
時代の流れの中で•••

伝統が邪魔して•••
なかなか近代野球•••
への移行が出来ず低迷期へ•••

その後•••
三高野球を•••
近代野球に導いた••

三高野球部•••
歴代最長の監督でした•••

小倉監督が•••
学生コーチだった時代•••

自分は選手で•••
一緒に練習に励んだ間柄で•••
数々の思い出が詰まってます•••

小倉監督•••
お疲れ様でした•••🙇🏻‍♂️


《独占手記》「2度の電撃解任を乗り越えて…」甲子園常連「強打の日大三」を作り上げた小倉全由監督が“引退表明”「高校野球は誰のものか?」最後に問いかけた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

《独占手記》「2度の電撃解任を乗り越えて…」甲子園常連「強打の日大三」を作り上げた小倉全由監督が“引退表明”「高校野球は誰のものか?」最後に問いかけた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

 高校野球界の名将として知られる日大三高の小倉全由監督が3月末をもって監督を退任することがわかった。

Yahoo!ニュース

 





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••日大三高と早稲田実業

2022年12月28日 09時38分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
数ヶ月前のものですが•••
FB等にアップされていたので•••
気になって書き込んじゃいました•••

日大三高と早稲田実業

東京都の高校野球史で•••
戦前から現在に至るまで•••

ライバル的存在の両校

戦前の•••
東京都高校野球史を紐解けば•••
2強は慶應義塾と早稲田実業で•••

この2強に対して•••
日大三高(当時は日大三中)が•••
第三の顔として割って入る形となり•••

その後の•••
慶應義塾の移転により•••

東京都の高校野球史は•••
早稲田実業と日大三高の2強へ•••

そして近年では•••
堀越、帝京、岩倉•••
國學院久我山や関東一高•••

二松学舎や•••
東海大菅生などが•••
強くなってきますが•••

東京都の高校野球の•••
伝統校とか古豪と呼べるのは•••

早稲田実業と•••
日大三高だけなんですよ•••

二松学舎の基礎を作ったのは元日大三高監督の青木さん、現市原監督の現役時代の監督、また関東一高の基礎も現日大三高の小倉監督によるところが大きいのは確かでしょう

風呂で取り合う監督の背中 斎藤佑樹さんが見たライバル校の強さの理由 | バーチャル高校野球 | スポーツブル

風呂で取り合う監督の背中 斎藤佑樹さんが見たライバル校の強さの理由 | バーチャル高校野球 | スポーツブル

 ■斎藤佑樹「未来へのメッセージ」西東京・日大三へ 早稲田実時代のライバルといえば、同じ西東京の日大三です。 2年だった2005年夏、西東京大会の準決勝で対戦し、僕は...

バーチャル高校野球

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••東京都秋季大会〜日大三高 準決勝で惜敗

2022年11月15日 08時16分00秒 | 日大三高校野球部 小球史

秋季高校野球•••

東京都大会は13•••

神宮で決勝が行われ•••


東海大菅生が•••

二松学舎大付を82で下し•••


2年ぶり4度目の•••

優勝でセンバツ出場が当確•••


母国•••

日大三高は準決勝で•••


東海大菅生に•••

3-2の僅差で惜敗•••


センバツ出場の•••

選考枠に残れるかどうか•••


そして•••

注目されるのが•••

来年65歳となる小倉監督•••


高校野球•••

ファンの方なら•••


小倉監督の今後の•••

動向が気になりますね•••


自分たちの•••

現役時代を振り返ると•••

当時は東京2枠の時代で•••


決勝進出は•••

センバツ出場枠の•••

確定を意味していたんです•••


しかし自分たちの代は•••

秋季大会は準決勝で大敗•••


冬の正月を挟んだ•••

伊東キャンプを経て•••

翌年の夏の甲子園へ出場•••


現日大三高は•••

冬のキャンプを経て•••

夏に甲子園出場という•••


このパターンが•••

代名詞になっていますが•••


今考えるに•••

自分たちの代が•••

このパターン形成の•••

最初の実例だった気がします•••


小倉監督は•••

自分たちの代の成果を•••

コーチとして体験してますから•••

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••日大三高が甲子園でのヘルメット着用の義務に関与しているお話し❕

2022年08月19日 13時02分00秒 | 日大三高校野球部 小球史

現在では•••

ヘルメットの•••

着用は安全面から•••

当たり前になっていますが•••


1960年の•••

センバツから•••

打者へのヘルメットの


着用が•••

義務づけられたのを•••


みなさんは•••

ご存知だったでしょうか•••


ヘルメット•••

着用のきっかけは•••


1954年の•••

東京都秋季大会で•••

おきた悲しい出来事でした•••


この大会で•••

八王子工の選手が•••


頭に死球を受け•••

翌日に死亡をして•••

しまったことにあります•••


この件から•••

東京都高野連は•••


1955年の夏の•••

東京都大会から•••

ヘルメット着用を義務づけ•••


そして1956年の•••

センバツに出場した•••

日大三高がこれを持参し•••

着用の効用を説明したのです•••


因みに

この年の日大三高

主力選手は大先輩で

後に阪神タイガースで

活躍をされた並木輝男先輩


その後•••

日大三高の•••

ヘルメットをきっかけに•••

全国で徐々に着用が浸透すると•••


1960年から•••

甲子園大会でも義務化され•••


1963年には走者にも•••

1972年から片耳ヘルメット•••

1994年には両耳ヘルメットが•••

2009年にはベースコーチにも•••


以上の様に•••

ヘルメットの•••

着用が義務づけらました•••


って事で•••

日大三高は•••

ヘルメット着用の•••

歴史にも絡んでるんです•••


フムフム•••

なかなかやるじゃん•••

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••日大三高 小倉全由監督

2022年08月10日 15時01分00秒 | 日大三高校野球部 小球史

小倉監督は•••

自分の4つ年上•••


自分が•••

日大三中1年の時に•••

小倉監督は日大三高2•••


同じ赤坂の•••

日大三高校舎に•••

通っていたんです•••


そして自分が•••

日大三高1年時に•••


小倉監督は•••

日本大学2年で•••

三高の学生コーチに•••


従って•••

小倉監督とは•••

みっちりと濃い•••

2年半を過ごした訳です•••


関東一高へ•••

行かれた時も•••


小倉監督から•••

指導依頼で呼ばれたり•••


拓大紅陵の•••

合宿所に出向いた時•••

小倉監督とバッタリ遭遇したり•••


自分にとっては•••

兄貴みたいな感覚です•••


ですから•••

65歳になり•••


教職員としては•••

来春に定年を迎えられ•••


どうなるのかと•••

ヤキモキしていました•••


三高野球部OBの中でも•••

話しが持ちきりだったんです•••


今回の•••

甲子園での試合後に•••

今後も指導をするとのことで•••


ホッとしてます


年末か年始には•••

日本へ一時帰国しますので•••


小倉監督と•••

飯でも食いま〜す•••

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••後輩たちよ!有難う!

2022年08月09日 14時17分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
夏の甲子園•••
大会第4日目の第2試合•••
聖光学院と対決した日大三高•••

日大三高は•••
再三ランナーを出すも•••
あと1本が出ない苦しい展開•••

試合の運気を•••
決めた場面を挙げると•••

リードをして迎えた•••
5回の攻撃での本塁クロスプレイ•••

微妙なタイミングで•••
アウトとなり追加点ならず•••

この余波が•••
5回裏の聖光学院•••
逆転2ランホームランに繋がる•••

日大三高は•••
7回の攻撃で最後の•••

運気を•••
引き寄せる場面が訪れた•••

1死ランナー1塁3塁

俊足の•••
1塁ランナーを走らせるか•••

打者と1塁ランナー•••
両間でのエンドランを仕掛けるか•••

はたまた•••
スクイズで同点とするか•••

バーチャル高校野球•••
ライブ中継で観ていた•••

自分の頭の中には•••
多様な思いが浮かびましたが•••

結果的に点を•••
挙げることができず•••

この回で•••
勝負が決まりましたね•••

野球の運気は•••
気まぐれなものですが•••

非常に•••
分かり易い試合だった•••

4年振りの•••
夏の甲子園出場を••••
果たしてくれた後輩たち•••

西東京大会からの•••
素敵な感動をありがとう•••

そして•••
小倉監督•••
三木部長•••
白窪コーチ•••
お疲れ様でした•••


ウチらの時は•••
大会第5日目の第1試合でした•••

甲子園入りしてから•••
試合までが長〜〜くて•••

試合前数日間の•••
練習でも暑くて暑くて•••
耳鳴りがキーーン状態で••

さし入れの•••
冷たいスイカと牛乳三昧で••

多数の選手が•••
見事なまでに下痢でした•••

そして•••
第1試合だったので•••
朝の4時に起床という•••

試合前から•••
疲れていたのが事実です•••

これも•••
良き思い出です•••




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••43年前❕人生初の胴上げ❕

2022年07月30日 18時03分00秒 | 日大三高校野球部 小球史
明日の•••
西東京都大会の決勝は•••

日大三高と•••
東海大菅生との対戦•••

どちらの•••
選手たちも•••
頑張って下さい•••

優勝と準優勝とでは•••
大きな違いがありますから•••

思いおこせば•••
53年前の7月30日は•••

実は•••
神宮球場に立っていました•••

やはり•••
西東京都大会の決勝で•••
春のセンバに出場をした•••

國學院久我山と•••
決勝戦を戦いました•••

結果は•••
4-2で日大三高が優勝し•••

17年振りの夏の•••
甲子園出場となったのでした•••

高校2年の時•••
おいたをして小枝監督や•••
部長先生にこっぴどく怒られ•••

主将や副主将の•••
役付けは何にもなかった自分•••

しかし優勝した時には•••
何故だか胴上げをされてました•••

これが•••
人生初の胴上げ記念日•••

小学校4年の時に•••
日大三高野球部へ入り•••
甲子園出場を夢見ていた自分です•••

日大三高時代は•••
小枝監督からは怒鳴られっぱなし•••

しかし•••
この決勝戦後に•••
一度だけほめていただきました•••

春季大会も•••
一回戦で栗山英樹が•••

エース投手だった•••
創価高校にゴールドに近い点差で大敗•••

その前の•••
秋季大会では•••
準決勝で國學院久我山に•••
完璧なゴールド負けをくらい•••

この西東京都大会でも•••
3回戦で優勝候補筆頭の•••

桜美林高校とあたり•••
ダメだこりゃ〜なんて•••

ウチらの代については•••
OBの方々も諦めムード状態•••

三高野球部史上••
最低最悪の代とまで言われ•••

夜中から•••
朝にかけての体育館練習や•••

悲壮感漂う中
ガムシャラに練習をし
勝ち取った優勝だった•••

明日の•••
日大三高の健闘を•••
異国から見守っています•••

勝負は1回こっきり•••
泣きのもう1回はありません•••

選手のみなさん•••
悔いのないように戦って下さい•••❗️









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人監督の•••高校野球の活動復活

2020年09月20日 09時12分00秒 | 日大三高校野球部 小球史


センバツ大会の•••
代替え甲子園での試合•••

選手権大会中止による•••
各地方独自大会の開催等•••

高校野球も•••
何とか開催され•••

いよいよ•••
秋季大会の•••
シーズンを迎えますね•••

活動が•••
可能になって•••
良かった•••良かった•••

自分の•••
高校3年時は•••

もう•••
41年前になるんだぁ•••

月日が•••
経つのは早いものです•••

1学年上の代と•••
1学年下の代の2代は•••

西東京都大会の•••
優勝候補筆頭でした•••

そんな代に•••
挟まれた自分らの代は•••

正直な話し•••
甲子園出場の•••

可能性は•••
かなり低かったです•••

当時の•••
監督だった•••

小枝監督(故)も•••
西東京都大会開催までは•••
OBや各方面からの風当たりが•••
大変キツかったとお察しします•••


ということで•••
動画を作成して•••

Youtubeに•••
甲子園での天理高校との•••
試合をアップしてみました•••





試合の•••
ダイジェストの後に•••

アナウンサーの方と•••
解説者の方のコメントを載せました•••

秋季大会から•••
春季大会のことが語られてます•••

春季大会後から•••
夏の西東京都大会まで•••

真夜中に叩き起こされて•••
体育館で朝まで練習をしたり•••

練習試合の•••
開始前のアップでは•••

素足でダッシュを•••
50本ほどやらされたり•••

かなり•••
貴重な体験をしました•••😜💦
   
















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大三高時代のお話し・・・日大三高 幻のグラコン&ジャンバー

2019年12月25日 23時53分31秒 | 日大三高校野球部 小球史
当時の・・・
日大三高野球部は・・・
OBだけの特権というか・・・

OBだけが・・・
着用出来る・・・
グランドコートが・・・
存在していました・・・

くる天 人気ブログランキング

現役時代・・・
OBの方々が・・・

ユニフォームを着て・・・
このグランドコートを着用されて・・・
さっそうとグランドに入ってこられます・・・

これはマジで・・・
格好良かったです・・・



そして・・・
もう一つのいでたちは・・・

ストッキングは履かずに・・・
アンダーソックスだけの姿・・・

当時の首脳陣の方々もですが・・・
OBになるとこの姿でグランドに立ちます・・・

白いアンダーソックスと・・・
この濃紺にクリーム色の・・・
折り返しのグランドコート・・・

めちゃくちゃに憧れた姿です・・・



そしてこの・・・
幻のグランドコートが・・・
自分の手元にあります・・・

これが・・・
OBの方々が・・・
代々着用された・・・
幻のグランドコートです・・・



そして・・・
もう1つ・・・
幻のジャンバー・・・
これも大変貴重な物で・・・
画像をUPしたいと思います・・・



この間・・・
このブログとFBに掲載した・・・
日大三高の胸のマーキングは・・・
この幻のグランドコートとジャンバーからです・・・

野球コーチ・技術 ブログランキングへ

行く行くは・・・
このバリ島に・・・

日大三高・・・
野球部ミニ記念館・・・

創りたいです・・・

にほんブログ村 野球ブログ 野球コーチ・技術へにほんブログ村

このグランドコートとジャンバーが使用されていた年代は
資料を追う限りでは1960年代後半から1970年代初頭(中旬?)くらい
ではないかと思われますが、1971年から1973年に在籍をされておられた
小杉大先輩・・・ご教授の程、宜しく御願い致しま〜す





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大三高時代のお話し・・・数秒間、俺らの動きを止めた小枝監督

2019年11月26日 23時19分13秒 | 日大三高校野球部 小球史

‐1979年、夏、17年ぶりの甲子園出場を果たした日大三高首脳陣‐
‐写真左から(故)桑野部長、小枝監督、小倉コーチ‐

学校の授業でも・・・
合宿所の生活でも・・・
グランドの中においても・・・

“大真面目&毅然“
としていた小枝監督・・・

くる天 人気ブログランキング

最初に・・・
小枝監督を見たのは・・・
日大三中2年の時でした・・・

授業担当の先生が・・・
何かの用事で教室に・・・
顔を出せれず・・・

代役で・・・
来られたのが最初です・・・

第一印象は・・・
“梅宮辰夫?“

こんな感じでした・・・(笑)

野球コーチ・技術 ブログランキングへ

小枝監督の授業は・・・・
一気に教室内にバチバチと・・・
電流が走りまくります・・・(大笑)

“俺の眼を見てろ!キョロキョロすんな!”

だから・・・
小枝監督の・・・
お顔だけが丸く・・・
フォーカスされちゃって・・・

周囲の景色は・・・
ボケている状態なんです・・・(苦笑)

また・・・
小枝監督の授業の時は・・・
背筋を伸ばしに伸ばす為・・・
全員の座高が高くなって・・・
黒板が見えない・・・(大笑)

更に・・・
授業前は・・・
全員が外に出さされて・・・

“右向けぇぇぇ 右ぃぃぃ!”
みたいな・・・

これには・・・

同級生のちょい悪軍団も・・・
子猫状態になっていました・・・(大爆笑)

グランド内は言うまでもなく・・・
“何でも熟せ凄く器用“

バントの実技・・・
バッティングの実技・・・
模範守備など誠にお見事です・・・

1本打ちの・・・
バッピーに登場した時は・・・
投手陣よりボールが伸びてる・・・

打てない・・・打てない・・・

特に・・・
ノックの技術は神業・・・
両翼のポールを狙って・・・
本当にぶち当てちゃう・・・(唖然)

キャッチャーフライなんかは・・・
小枝監督と組むのは真っ平ごめん・・・

どっちに・・・
曲がって落ちてくるか分かりません・・・

こんなお方ですから・・・
合宿所の生活でも全てが・・・
自分たちの鏡となられておられました・・・



でも・・・

2年生時の・・・
春と夏の前くらいでした・・・

1度だけ・・・
こんなことがあったんです・・・

丁度・・・
夕食?の時だったと・・・
記憶をしていますが・・・

その時・・・
賄いのおばちゃんから・・・

“監督さん 電話ですよぉ”
との、お言葉があり・・・

小枝監督は・・・
厳しいお顔で電話の所へ・・・
※当時、合宿所の電話は食堂の横の台所にありました・・・

小枝監督が・・・
お立ちになったので・・・
選手一同はその余波で・・・
一瞬静寂になりました・・・

耳を澄ませていた・・・
訳じゃないんですが・・・

静寂になっちゃったもんだから・・・
会話のお声が聞こえちゃったんです・・・

お電話のお相手は・・・
当時、婚約をされていたご婦人から・・・

と、その時・・・

小枝監督がご自分ことを・・・
”マモちゃん”
とおっしゃっておられたのです・・・

あまりの・・・
ギャップの大きさに・・・

食堂にいた全員が・・・
漫画に出て来る様に・・・
数秒もの間制止していました・・・

眼は大開き・・・
お口はアングリ・・・

いやぁ・・・
この時の衝撃は凄かった・・・

でも・・・
これが最初で最後・・・

現役生活時代に・・・
小枝監督に纏わる・・・
他のエピソードは・・・
出現すことはありませんでした・・・

しかし・・・
小枝監督と奥様・・・

マジで・・・
”美男&美女”の・・・
カップルでした・・・

にほんブログ村 野球ブログ 野球コーチ・技術へにほんブログ村

普段は・・・
厳しい小枝監督・・・

でも本当は・・・
凄く暖かく優しい・・・

この出来事から・・・
しみじみと感じられます・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大三高時代のお話し・・・マル秘のマル秘 1979年首脳陣初詣画像

2019年11月21日 23時24分58秒 | 日大三高校野球部 小球史
1978年の・・・
秋季大会は・・・

準決勝で・・・
国学院久我山に・・・
11-2のコールド負け・・・

センバツ出場へ・・・
あと1勝どころか・・・
コールドでの完敗・・・

目も当てられない状態の・・・
日大三高野球部だったのです・・・

そして・・・

心機一転・・・
迎えた1979年の・・・

1月7日・・・

日大三高首脳陣の・・・

“新年の初詣“

くる天 人気ブログランキング

何故・・・?
1月7日が新年の・・
初詣なのかと申しますと・・・

はい・・・

1月6日まで・・・
伊東スタジアムで・・・

地獄の・・・
冬季キャンプを・・・

張っていたからなんです・・・

野球コーチ・技術 ブログランキングへ

・・・で

日大三高野球部首脳陣は・・・
1月7日に亀戸天神へ初詣・・・

小枝監督(現拓大紅陵監督)・・・
小倉コーチ(現日大三高監督)・・・

そして・・・
川俣コーチ(現志学館高校監督)前の・・・
コーチだった定蛇コーチ(前野球部OB会長)・・・
の首脳陣で初詣にお出かけになりました・・・



当時は・・・
時代が時代・・・

グランドでも・・・
合宿所の中でも・・・

明るい雰囲気など・・・
木っ端微塵も見かけられなかった・・・
日大三高野球部の首脳陣の方々です・・・


‐写真左から、定蛇コーチ、小枝監督、小倉(当時、斎藤)コーチ‐

でも・・・

伊東キャンプで・・・
お疲れのところ・・・

自分たちの・・・
知らないところで・・・

願掛けの祈祷を・・・
して下さっていた首脳陣・・・

この・・・
願掛けがあったからこそ・・・

夏に・・・
甲子園へ行けたんだと思います・・・

・・・小枝監督
・・・小倉コーチ
・・・定蛇コーチ

本当に・・・
有り難う御座いました・・・

素晴らしい・・・
首脳陣にお会いできた事・・・

心から・・・
誇りに思っております・・・


にほんブログ村 野球ブログ 野球コーチ・技術へにほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする