goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといいな、ちょっと幸せ

映画、アート、食べ歩きなどなど、私のちょっといいなを書き留めました。

朝のスープ

2008-06-02 07:43:32 | お料理・お菓子作り
 忙しい日の朝は、具だくさんのスープです。この日は、ニンジンとジャガイモ、玉ねぎ、そら豆、キャベツ、うずらの卵、ベーコンのあっさりスープ。前の晩に料理しておけば、朝は温めるだけ。美味しいし、後片付けも簡単。気持ちよく出掛けられます。

アスパラガスのスパゲッティ

2008-05-29 09:02:51 | お料理・お菓子作り
 近頃よく見かける細いアスパラガスを使って、「アスパラガスのスパゲッティ」を作りました。
 材料は、スパゲッティと、アスパラガス、アンチョビ、ニンニク、オリーブオイル。アスパラガスは硬い部分を切り落とし、硬い皮の部分を剥いて、斜めに切ります。スパゲッティを茹でている間に、フライパンにオリーブ油とニンニクのみじん切り、アンチョビを入れて弱火で加熱します。ニンニクが色づいてアンチョビが溶けてきたら、アスパラガスを入れ、中火で1分ほど炒めて、茹で上がったスパゲッティを入れて絡ませたら出来上がり。
 アスパラガスは具というより、ソース的な役割のスパゲッティです。絡めやすい細いアスパラガスは最適です。

苺のリゾット

2008-04-26 14:24:17 | お料理・お菓子作り
 大分前になるのですが、よく見るブログで「苺のリゾット」が紹介されていました。苺の!?・・・、ちょっと驚きました。少し調べてみると、イタリアでは一般的なメニューであることを知りました。それからずっと気にかかっていて、今日はお昼に、「苺のリゾット」を作ってみました。
 サラダオイルでみじん切りにした玉ねぎを炒めたら、お米を加えて少し炒めます。お米が透明になったら白ワインを入れます。ワインが蒸発したら、スープを数回に分けて入れ、かき混ぜながら煮込んでいきます。お米の硬さが調度良くなってきたら、荒みじん切りにしたイチゴを加えて2分ほど煮込んで、塩と白コショウで味をととのえます。火の止め際にバターとチーズを加えて混ぜ合わせたら出来上がり。
 おもしろい味です。苺の粒のプチプチした感じもいいし、甘味と酸味があって美味しいです。仕上げに入れたバターの香りがよく合って、やさしい味がします。これから、苺の美味しい季節には作ることにしましょう。

そら豆とえびのリゾット

2008-04-22 19:14:36 | お料理・お菓子作り
 「そら豆」の美味しい季節になりました。今日は、旬の「そら豆」を使って、「そら豆とえびのリゾット」を作りました。
 そら豆は塩茹でにして皮を剥いておきます。えびは皮を剥いて背ワタを取って白ワインをふっておきます。みじん切りにしたニンニクとタマネギをバターで炒め、米を加えてさらに炒めます。米の表面が透明になってきたら、白ワインを加えてアルコール分が蒸発するまで火を通し、スープを加えて10分煮ます。えびをを加えて、米の中心に少し芯が残った状態<アルデンテ>になったら火を止め、残りのバターとそら豆を加えて、塩、コショウで味をととのえます。お皿に盛り付けたら、お好みでパルメザンチーズをかけて出来上がり。
 そら豆とえびの色がきれいで春らしい、優しい味のリゾットです。

きのこのクリームスパゲッティ

2008-04-21 15:18:07 | お料理・お菓子作り
 「きのこのクリームスパゲッティ」を作りました。きのこと生クリームが少し残っていたので、先日イタリアンレストランでいただいたスパゲッティを思い出しながら、作ってみました。
 オリーブオイルで、刻んだ少量のニンニクと、しめじ、舞茸を炒めてしんなりしたら、白ワインを加えます。アルコールがとんだら、牛乳と生クリームを加えて、凝縮してきたら、バターと塩コショウで味を整えます。茹で上がったスパゲッティを加えて絡めたら、お皿に盛り付けて、浅葱を散らして出来上がりです。
 ニンニクの香りと濃厚なクリーム、きのこの歯ごたえがいいです。浅葱が加わると、目にも美味しそうなスパゲッティになります。

海苔とじゃこのスパゲッティ

2008-04-15 14:32:00 | お料理・お菓子作り
 友人から教わった「海苔のスパゲティ」を少しアレンジして「海苔とじゃこのスパゲッティ」を作りました。作り方は簡単で、フライパンにサラダ油とニンニクを熱して、香りが出たらニンニクを取り出します。ちぎった焼き海苔を軽く炒めてバターと醤油を加えたところに、茹で上がったスパゲッティを絡ませてお皿に盛り付けます。仕上げに、じゃことあさつきをのせたら出来上がりです。焼き海苔は、1人1枚半にして作りました。海苔とバター、醤油の香りがいいです。じゃこの食感も合います。あさつきが味を引き立てます。美味しい和風スパゲッティが出来上がりました。

菜の花と生ハムのスパゲッティ

2008-04-12 13:25:35 | お料理・お菓子作り
 春野菜の美味しい季節になりました。スーパーで、新鮮な菜の花を見つけたので、スパゲッティにしてみました。
 菜の花は食べやすい大きさに切って、硬めに茹でておきます。たっぷりのお湯に塩を加えてスパゲッティをアルデンテに茹でます。その間に、フライパンでオリーブ油とにんにく、赤唐辛子を熱して、良い香りがしてきたら、ベーコンと菜の花、半分に切ったプチトマトを加えて、白ワイン、スパゲティの茹で汁を加えて、茹で上がったスパゲッティを絡めます。お皿に盛り付けて、ふんわりと生ハムをのせてパセリを散らしたら出来上がり。菜の花の苦味と歯ごたえがいいです。トマトの酸味ともよく合っています。春らしい色合いのスパゲッティになりました。

チーズタルト

2008-03-25 23:59:45 | お料理・お菓子作り
 チーズタルトを作りました。タルト生地に、クリームチーズと生クリーム、卵、砂糖、レモン汁、薄力粉を混ぜたものを流し込んで、170℃のオーブンで40分ほど焼いたら出来上がりです。サクサクのタルト生地と、なめらかで濃厚なチーズの食感がいいです。お砂糖控えめなので、素材の味が生きています。今日はいただいた平飼いの特別な卵を使ったからでしょうか、きれいな黄金色に焼き上がりました。タルト生地にアーモンドパウダーを加えたので、香ばしい、軽い口当たりの生地に仕上がりました。
 荒熱が取れたところを、早速いただきました。コーヒーとよく合います。フォトにあるのは、友人の手作りのコーヒーカップとプチミルクピッチャーです。手びねりの素朴で優しい味わいと温かみがあります。ゆったりとした優しい時間を過ごしました。

ショコラ・マドレーヌ

2008-03-10 10:23:29 | お料理・お菓子作り
 今日は朝から雨。こんな日は、家でのんびり過ごすのもいいものです。
 前日に下ごしらえしておいた「ショコラ・マドレーヌ」を焼きました。このマドレーヌのレシピは、美味しくて、簡単便利で10年以上同じ、我が家の定番おやつです。材料は、小麦粉(薄力粉・強力粉)、砂糖、ベーキングパウダー、卵、バター、そして今回はココアパウダーを加えました。材料をしっかり混ぜたら、冷蔵庫で5時間以上ねかせます。このまま4~5日おけるので、いつでも焼き立てをいただけます。今日は、型に流してクルミをのせて焼きました。
 焼き菓子は、オーブンで焼いている時の甘い香りがいいです。リラックスできます。今日はお気に入りの「Winnie The Pooh」のカップにコーヒーを淹れて、ショコラマドレーヌをいただきます。焼きたても、冷めて生地が落ち着いてからいただくのもいいです。