goo blog サービス終了のお知らせ 

せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

ノブドウとアケビ

2010-10-27 22:58:21 | 木の実など
ノブドウ

7~8月に目立たない小さな花を着けますが その頃は

誰も目を惹かれませんが 秋に大豆くらいの実を着け



淡緑色からピンク 紫色になり そして鮮やかなブルーへ

こんな色とりどりに色付く実も珍しいし

一見陶器を思わせるこの美しい実は この時期の楽しみの一つ



一度は必ず活ける程 好きですが 水揚げは難しい方だと思います。 

そんなに好きなのに 庭で発芽を見つける度に抜き捨てるのは

葉と対生して巻きひげが出て この巻きひげは先が2又に分かれて
何でも触れたモノに巻きつき 他の木に絡みついてグングン登り

油断していると木を覆い尽くす程にも育つ丈夫さだから

この色の変化が綺麗なので 庭木としてフェンスに絡ませるのも
良いかもと思った事も有りましたが 山や 野原に普通に生えているのでか

手強い雑草と化すのでか そんな事をしているお宅は見た事が無いのでしょう

実は綺麗な色ですが 殆どの実にタマバエの幼虫が寄生して居るし
美味しくも無いので食べられませんが

鳥には良く食べられるのか 我が家の庭では種が運ばれて
良く発芽するノブドウを毎年抜き捨てています。

アケビ

一方こちらは食べられます。

我が家のアケビは花の時期に 受粉作業をするからでしょうか

毎年 コレでもか…と言う程良く沢山の実を着けて
今年もまた 淡緑色から綺麗な紫色へと色付いて



そろそろ少しづつ実が割れて 中には黒い実をいっぱいつけた

白い果実が見えています

あけびの外皮はかたく 大きさは8か13cmほど カラスなど
野鳥の絶好の御馳走になるとの記載がある割には

我が家のアケビは全く食べられず 仕方ない私が食べると…

アケビは中の実を食べるばかりではなく皮も料理に利用できるので

本来の味を最大限に楽しむのであれば生食が一番ですが
コトコト甘露煮にすれば一級のレシピになると聞いたので
一度試してみたいと思っています

おまけ…に

裏の金柑に可愛い実を見つけました。

未だ小さな粒で色もみどり色ですが 去年より沢山着いた実の
色付きを楽しみにしています。

キンカンの後ろに見えている薄紫の花はアキチョウジです。


最新の画像もっと見る