馬門温泉のまかど観光ホテルを出発して、奥入瀬渓流に向かいます。
奥入瀬渓流は、十和田湖の子ノ口から焼山までの約14キロ、
奥入瀬川が、豊かな樹木や十数か所の滝、美しい流れが見事な渓流美を作り出しており、
新緑、紅葉色々楽しめます。
徒歩では約4時間の行程になります。
今回は時間が無いので、奥入瀬渓流館によって、トイレ休憩の後、
九段の滝から銚子大滝までの間を散策します。
九段の滝の近くでバスを降り、
ガイドさんの後に続いて歩きます。




シダ類が多いと言うだけあって、湿った空気が流れています。
川の流れに目をやりながら少し歩くと、滝が見えてきました。



歩きながらの写真撮影です。
遊歩道の横にこんな花が咲いていました。


川の流れが少し緩やかになっています。

川の横には、こんな脇道があります。
写真を撮ったら、すぐに小走りで列につきます。

こういう処を歩いていきます。

大きな岩ですね。


此処は自然のままにしているそうで、倒木もそのまま。
苔が生えています。

大きな岩の横を通って行きます。

川幅が狭くなったり、広くなったり、流れの速さも変わってきます。




銚子大滝が見えてきました。


この「銚子大滝」は、本流に架かる随一の滝で、高さ7メートル幅20メートル。
水音高らかに水飛沫をあげる堂々たる滝です。
十和田湖への魚の遡上を妨げ、「魚止めの滝」とも呼ばれている。

水飛沫が飛んできます。
迫力ありますね。
滝に見惚れている時間が有りません。
急いで写真を撮って・・・







もうちょっと歩きたいけど、
今回は此処からバスに乗って十和田湖に向かいます。
バスの止めているところに木の実が沢山落ちています。

どれも傷んでいますが、トチノミだそうです。
名残惜しいのですが、仕方ありません。
私達の今回の散策は、超ミニ散策ですが、
滝を楽しむ30分コース⇒雲井の流れから銚子大滝まで
流れを楽しむ30分コース⇒馬門岩から雲井の滝まで
こんな位は散策したいですね。
十和田湖に向かって出発です。
この先は次回に。
御覧頂き、有難う御座います。
奥入瀬渓流は、十和田湖の子ノ口から焼山までの約14キロ、
奥入瀬川が、豊かな樹木や十数か所の滝、美しい流れが見事な渓流美を作り出しており、
新緑、紅葉色々楽しめます。
徒歩では約4時間の行程になります。
今回は時間が無いので、奥入瀬渓流館によって、トイレ休憩の後、
九段の滝から銚子大滝までの間を散策します。
九段の滝の近くでバスを降り、
ガイドさんの後に続いて歩きます。




シダ類が多いと言うだけあって、湿った空気が流れています。
川の流れに目をやりながら少し歩くと、滝が見えてきました。



歩きながらの写真撮影です。
遊歩道の横にこんな花が咲いていました。


川の流れが少し緩やかになっています。

川の横には、こんな脇道があります。
写真を撮ったら、すぐに小走りで列につきます。

こういう処を歩いていきます。

大きな岩ですね。


此処は自然のままにしているそうで、倒木もそのまま。
苔が生えています。

大きな岩の横を通って行きます。

川幅が狭くなったり、広くなったり、流れの速さも変わってきます。




銚子大滝が見えてきました。


この「銚子大滝」は、本流に架かる随一の滝で、高さ7メートル幅20メートル。
水音高らかに水飛沫をあげる堂々たる滝です。
十和田湖への魚の遡上を妨げ、「魚止めの滝」とも呼ばれている。

水飛沫が飛んできます。
迫力ありますね。
滝に見惚れている時間が有りません。
急いで写真を撮って・・・







もうちょっと歩きたいけど、
今回は此処からバスに乗って十和田湖に向かいます。
バスの止めているところに木の実が沢山落ちています。

どれも傷んでいますが、トチノミだそうです。
名残惜しいのですが、仕方ありません。
私達の今回の散策は、超ミニ散策ですが、
滝を楽しむ30分コース⇒雲井の流れから銚子大滝まで
流れを楽しむ30分コース⇒馬門岩から雲井の滝まで
こんな位は散策したいですね。
十和田湖に向かって出発です。
この先は次回に。
御覧頂き、有難う御座います。
奥入瀬渓流
紅葉と若葉の季節が 特に人気と伺ってますが
行けるときがベストシーズンでしょう\(^o^)/)
素晴らしい渓流風景です
特に 銚子大滝は 有名ですネ
マイナスイオンたっぷり
美しい自然の中を満喫できる散策が出来て最高
よい旅でしたね
奥入瀬も行っていたのですね!!嬉しい又見られれて大好きな奥入瀬です
それにしても盛り沢山の規格のバス旅行ですね驚きですよ本当に!
次は十和田湖素敵ですね紅葉には少し早いけれ度も緑の十和田も素敵ですので楽しみです
九段の滝から銚子大滝迄散策を楽しめてここは本当に素敵な場所でしたでしょう
それにしても良い旅ですねー羨ましい限りですもう一度行って見たいなぁ
奥入瀬渓谷懐かしい写真を見せていただきました。
大昔に行ったのですが、あまり景色変わってなくて、
昔を思い出しました。
まだ、旅は続くのですね。
良い旅を!
一度は見ておきたい奥入瀬渓流と言いますが
確かに美しい渓谷ですよね。
クライマックスの滝を見た時には私も胸が躍りました。
この後、お煎餅をお味噌汁の中に入れると言う珍しいお汁を頂きましたが
アラン大好きさんも飲まれましたか?
一度は行きたいと昔から思っていますが、
思うだけで終わりそうです。
沢山の写真を楽しませて頂きました。
盛りだくさんのバス旅行でしょう。
その分、走れ走れですが、これだけ廻るのですから、
仕方ないですね。
奥入瀬渓流、もう一滝くらい歩いてみたかったですね。
新緑と紅葉の時期が一番素晴らしいのでしょうが、
緑は十分綺麗でしたし、
観光客も少なくてゆっくり散策できました。
シーズンになると、凄い混雑になるようです。
マイナスイオン溢れていました。
しっとりとした涼しい風が、心地よかったです。
この奥入瀬渓流は、石が流れても、木が倒れても自然のままにしてあるというのが、好いですね。
人の手が入らない自然が一番ですね。
二泊三日のバス旅行ですが、
色んな処を廻って盛りだくさんの中身でした。
大した雨に合わなかったのも、助かりました。
奥入瀬渓流、良い処ですね。
九段の滝から銚子大滝までの、
メイン区間の散策でした。
水量も結構あって、
水飛沫がかかるのも風情が有りました。
欲を言えば、もう一滝足を延ばしたかったです。
MOTOMMZ様は何度も行かれておられて、懐かしさが込み上げてきましたか。
次の十和田湖が最終地、載せながらこれで最後だと思うと、ちょっと淋しくなります。
後は走れ走れになります。
nampoo様も昔に行かれたのですね。
私も遥か昔に行ったのですが、
その時も一部だけの散策でした。
昔は、奥入瀬渓谷と言っていたように思います。
(私の記憶が正しければの 話ですが)
石も木も、皆自然のままにしてあるので、
昔の記憶とあまり変わっていないのですね。
次の十和田湖で、バス旅行も終わりになります。
御覧頂き、有難う御座います。
そうですね。
遊歩道も自然のままで、
足元がぬかるんでいるところもありました。
周りが人の手が入らない自然のままの世界。
こういう処に身をおけるって、本当に幸せです。
銚子大滝を見たら、すぐにバスに乗り込みでしたので、
煎餅を入れた味噌汁は、頂いておりませんが、
以前に煎餅汁を頂いたことは有ります。
銚子大滝、素晴らしいですね。
文才あるたかさんの事だから、
胸が高鳴り、心が躍ったことでしょうね。
この奥入瀬渓流は、
東北の観光ポスターによく登場する
素晴らしい処ですね。
車窓から、此処がそのポスターに取り上げられている
処ですと、ガイドさんから教えてもらいました。
あのポスターを見ると、出かけたくなりますね。
自然のままの状態をずっと保っている、
素晴らしいです。
ひろばあちゃん様の思いが実現できると好いですね。