goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

今日は朝からてんやわんや、心を落ち着かせて散歩で見たハスの花を。

2015年08月01日 | 
 今日から8月というのに、昨夜から冷蔵庫が冷えなくなって、
 色々ボタンを押して見たのですが・・・朝まで待って様子を見てからという事に。

 今日の朝、冷蔵庫が冷えていることを願って開けてみると、何にも冷たくない!
 説明書を引っ張り出してきて、読みながら製氷機を洗ってみたり、ボタンを押してみたり、
 でも変化なし。
 急いで、メーカーのサービスセンターに電話して、見て貰うのを依頼したのですが、
 見に来てくれるのは3日になるという返事。
 それでもお願いするしかなくて、点検修理をお願いした。
 ただ、買ってから10年余り、もう部品の製造をしていないので、
 部品交換が出来ない事があるのを御承知下さいと言われた。

 メーカーさんから、3日と言っていたのが 今日の2時半頃に来れるとの事、ラッキー。
 2時前に来ていただき、点検修理をしてもらった結果、霜取り装置が故障していて、
 霜が一杯ついて冷気を送れなくなっていて、とりあえず応急措置として
 霜を取っておきましたが、すぐに又冷えなくなるという説明を受けた。
 部品交換が出来ないので、新しい冷蔵庫を買うしかないとの事。
 応急処置で冷えているのはどの位?「一日くらいでしょうか。」
 
 点検修理の方が帰られた後、急いで電気屋さんに行きました。
 今のと似たような冷蔵庫を選んで、搬入できる日を聞くと、
 運搬トラックの関係で9日になるという。
 そこまで待てない事情を説明して、何とか3日に搬入してもらえる事になった。
 これでほっとして時計を見たら5時前。
 ちょっと早めの夕食を回転寿司で済ませて、冷たいビールでも飲みたいところですが、
 まだ、冷えていない。
 やっと、9時頃冷えてきて、冷たいジュースを飲んで、ほっと一息つきました。

 今日は、蓮の花を載せたいと思います。
    ハス科 ハス属 インド原産の水生植物 花期7~8月 
    花は早朝に咲いて午後に閉じる。
    それを3日繰り返して4日目に散る、花の寿命は3日間 
    ベトナム・インド・スリランカの国花。

 7月10日の蓮の花、まだ蕾が多いです。









 7月30日の蓮の花、丁度のお花が無くて。













 蓮の種は蓮肉(レンニク)という生薬で、鎮痛、滋養強壮作用が有る。
 蓮の花と芽は、お茶に。
 蓮の茎は 煮物にしたり、砂糖漬けにしたりして食べられる。
      茎の表皮から糸を作る(カシ)、茎の内部から糸を作る(グウシ)
      布を織るのに利用される。
 蓮の根は 蓮根としてお馴染みです。
 蓮って、こんなにいろいろ活用されているのですね。

 今日は気をもんだ一日になりましたが、
 何とか冷蔵庫の中の物を、腐らせずに済みそうです。
 明日は冷蔵庫の中の物を整理しなくては…
 思いもかけない事で 振り回された8月の初日。
 冷蔵庫の有難味を噛みしめました。
 
 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はアオイ科の花(タチアオイ・ムクゲ・芙蓉・モミジアオイ)

2015年07月31日 | 
 今日は7月31日、明日から8月ですね。
 此れと言った事もしない内に、7月が終わってしまいました。
 今年の8月は、例年より暑いのでしょうか。
 暑い暑いと言っている内に、終わってしまうのかなぁ。
 思い出に残るような事を何かしたいとは思うのですが・・・

 アオイ科の花も、梅雨頃に咲くタチアオイが終わったら、
 モミジアオイが咲きだしてきました。
 このタチアオイは、7/19 7/10 7/4に見たタチアオイです。(7月21日撮影)
   (アオイ科 ビロードアオイ属 小アジア・中国原産 花期6~8月 別名 ツユアオイ
    アオイ ハナアオイ カラアオイ ホリホック 花弁や根は薬用として利用する。)

  7/19撮影









 7/10撮影







 7/4撮影







 ムクゲ(アオイ科 フヨウ属 中国原産 花期7~9月 別名 キハチス 一日花)
    ムクゲって種類が多いですね。一重も八重も有りますね。
































 フヨウ(アオイ科 フヨウ属 日本・中国・台湾原産 花期7~10月 別名 ハチス 一日花)








 モミジアオイ(アオイ科 フヨウ属 北アメリカ原産 花期7~9月 別名 ユウショクキ)





 「葵」は葉がどんどん太陽の方に向かう事から「仰日(あうひ)」の意。
 今度は、葉っぱが太陽の方に向いているか、見ておかないといけませんね。
 フヨウの他の種類も、もう少し探して見ようかな。
 明日からの8月は、太陽に向かって頑張らなくては。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、トケイソウの花が見れました。

2015年07月30日 | 
 この前から、トケイソウの蕾を眺めていたのですが、
 中々開花した時にタイミングが合わなくて、3度目の正直になりました。

 トケイソウ(トケイソウ科 ブラジル原産 花期6~9月 パラグアイの国花)













 この前に見た時は こんな感じでした。






 いつの間にか家の白のサルスベリが咲いていました。
 今日のどんよりとした空の中、冴えませんが・・・







 この白いお花の名前教えてもらったのに、忘れてしまって・・・



 ヘクソカズラも見かけるようになりました。



 このお花は⇒金魚草でした。ひろばあちゃん様に教えて頂きました。
  キンギョソウ(ゴマノハグサ科 キンギョソウ属 地中海沿岸地方原産 花期3~6月
         別名 アンティリスム スナップドラゴン 種子から良質の油が採れる)
 ☆ひろばあちゃん様 有難う御座いました。





 オオヤマレンゲでしょうか。
 一週間ほど前に撮りました。









 ブーゲンビリアの白、爽やかです。





 散歩で偶に出会う猫ちゃん。
 賢そうな顔してるでしょう。







 青空の日に見ると、下手な写真ももう少しマシに見えるのですが・・・
 腕の悪さを、お天気のせいにしてもいけませんね。

 御覧頂き、有難う御座います。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はダリアの花を載せました。

2015年07月28日 | 
 お盆前にと、暑かったけど、今日はお墓参りに行ってきました。
 夕方から雨になりました。今も蒸しています。
 
 こんな日は、ダリアの花を眺めてみたくなりました。
 ダリアの花は、種類が沢山ありますね。難しいので、ダリアの総称で御免なさい。
   (キク科 ダリア属 メキシコ高原原産 花期 夏~秋 別名 テンジクボタン~花の形が
    牡丹に似ているため メキシコの国花)
















































 
 もっといろんな種類のダリアが有りますね。
 今年の散歩で見かけた種類は、少し少なかったようです。
 それでも、ダリアの美しさを見れた気がしました。

 猛暑日のニュースが毎日聞かれます。
 皆さま 御身体ご自愛くださいね。

 御覧頂き、有難う御座いました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリが咲いた。

2015年07月25日 | 
 この前に蕾を見つけてから、ウバユリの様子を見ていましたら。
 やっと、咲き出しました。
 この前の7月19日にウバユリの蕾を見た時はこんな感じだったのですが。







 7月21日に まだかなと見に行った時は、蕾の角度が大分横に広がって。







 そして、7月24日に見に行くと、咲きかけていました。
 ウバユリは、ユリ科、ウバユリ属 花期7~8月 英名ハートリーフ・リリー 花の寿命4~5日













 オニユリも咲いています。
   ユリ科、ユリ属 花期7月 別名 テンガイユリ
   日本・中国・朝鮮半島・シベリア沿岸原産
   花の色や形から赤鬼を連想させることから「鬼百合」の名になった。









 この暑さの中、木陰にひっそりと横向きに咲くウバユリ。
 陽を一杯浴びて、下向きに元気なオニユリ。
 対照的に感じました。
 花の種類の少ない時期に、咲いてくれる貴重なお花です。
 そう思ったら、眺める見方も変わりますね。

 明日は町内の清掃日です。
 今日は、体に力が入らなくて一日ぼぉーとしていましたが、
 明日はそんなこと言っておれません。
 熱中症に気を付けながら、頑張らなくては・・・

 御覧頂き、有難う御座います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする