goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

長く咲いているお花(ヒメツルソバ・キダチチョウセンアサガオ・サンパラソル)と名前の分かったお花

2014年11月24日 | その他
 今日も良いお天気で、気分爽快です。
 長い間咲いて楽しませてくれているお花と、名前が分かったお花を載せました。
 
 ヒメツルソバ(タデ科 イヌタデ属の蔓性常緑多年草 ヒマラヤ原産
    別名カンイタドリ ポリゴナム 花期4~11月と長いですね。
    花も葉もソバに似ていることからの命名。)













 キダチチョウセンアサガオ(ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 中南米・インド地方原産
    別名エンゼル・トランペット 花期6~11月とこちらも長いです。
    芳香のあるラッパ形の大きい花を下向きに咲かせる。芳香があるというのに
    私にはわからなかったのですが、夜に香るそうです。)







 ビワ(バラ科 ビワ属 常緑高木 中国南西部原産 花期11~2月
    ビワの実の収穫量が2003年は9240t 2008年は7110t
    2012年は3240tと年々減少してきている。)







 シャコバサボテン(サボテン科 スクルンベルゲラ属 サボテンの園芸品種 花期10~1月
    冬に咲く品種を「クリスマス・カクタス」と呼ぶ。)











 サンパラソル・ジャイアント(キョウチクトウ科 マンデビラ属 花期7~11月)









 名前が分かったお花「レオハチス」 遠くに咲いているので、見にくいですが、
 段々にお花が咲いています。MOTOMMZ様のブログで、同じお花を載せておられました。
 私の写真とは違って、とても綺麗に写っていて見やすかったです。
 名前調べをしてくださり、「レオハチス」と分かったのです。
 シソ科の多年草 南アフリカ原産 別名ライオンズイヤーという事まで調べて頂きました。
 MOTOMMZ様 有難う御座います。



 今回のお花は皆、花期が長く「長いこと楽しませてくれて有難う」と言う思いを込めて
 載せたかったのですが、写真の腕が付いてこなくて思いをお伝えできないのが残念です。
 (シャコバサボテンとビワはこれから長く楽しませてくれる 頼もしいという思いで)
 感謝と期待、そんな大したものでは ありませんが、細やかな気持ちです。
 御覧頂き 有難う御座いました。

 明日と明後日 都合でお休みいたします。
 お休み後に 又拙いブログに励みたいと思っています。
 宜しくお願い致します。

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好いお天気で、柴山潟に行ってみました。

2014年11月24日 | その他
 今日は良いお天気で、柴山潟を見に行ってきました。
 
 柴山潟は、石川県の南西部にある「加賀三湖」の一つ。1653年に潟の中から温泉が
 湧き出しているのが発見され、明治時代に 端の方から埋立てられ、片山津温泉として
 利用された。標高1m 面積1,8㎡ 最深2,8mの淡水湖。

 太陽の光で、水面が輝いています。
 この輝きが見たかったのかしら。







 右側からと、左側からの様子で、全体像が見えるでしょうか。





 潟の向こうに 山々がぼんやりと見えます。



 潟に沿って 散歩道がつくられています。





 潟の反対側は長閑な田圃の風景です。
 


 好いお天気の時は、水に反射した光を眺めたくなります。
 太陽の光の、有難さを喜びに変えたような姿、何ともいい景色です。
 この風景を見れただけで、満足感に浸りました。
 お付き合い頂きまして、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で出会った大菊

2014年11月22日 | その他
 今日も良いお天気でしたが、庭仕事に明け暮れて、
 散歩ができませんでした。
 11月17日の散歩で見かけた、大菊を載せました。
 
 キク(キク科 キク属の多年草 短日性植物)にもいろんな種類がありますね。
 和菊の中の大菊(一輪菊)が綺麗に咲いています。
 見て楽しませて頂きましたが、此処まで育てるのには、半年以上かけておられるのですね。
 開花は20日間くらいですが、
 半年以上をかけて育てられた事を頭に入れて、眺めたいと思いました。

 大菊厚物(多数の花弁が中心に向かって、こんもりと盛り上げたもの)











 大菊厚走り(厚物の花弁の下に 長い花弁が走るように垂れ下がったもの)





 大菊管物(花弁が管状になり、直線的な放射状にのびる。
      外側の花弁は枝垂れて先が丸まっている。)









 素人の私がこれになるのかなと勝手に分類にあてはめましたので、
 間違っているかもしれません。間違っていたら御免なさい。
 
 丹精込めて作り上げられた見事な大菊を、愛でて頂ければ幸いです。
 御覧頂き、有難う御座いました。

 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空のもと、紅葉を楽しんで散歩をしました。(モミジ・ミセバヤ・初雪カズラ・蔦)

2014年11月21日 | その他
今日は良いお天気で、溜まっている庭仕事をしました。
 なので、散歩はお預けです。
 11月18日の散歩で見た綺麗な紅葉を載せました。
 一緒にご覧くださいね。

 紅葉のグラディションが綺麗でしょう。
 真っ赤も良いけど、 こんな感じも好きなんです。







 この日はこんな青空でした。



 散歩道が綺麗でしょう。





 ミセバヤの紅葉です。
   ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 多肉性の宿根草 香川県小豆島原産
   花期10月~11月の後紅葉し、晩秋には地上部が枯れ、地下の根茎と休眠芽で越冬する。
   別名 玉緒(タマノオ)古典園芸植物の一つ。





 ハツユキカズラも紅葉してきました。
   キョウチクトウ科 テイカズラ属 常緑蔓性低木 日本・東アジア原産 
   テイカズラの班入り品種 秋から冬に紅葉する。





 ツタの紅葉が、爽やかです。
   ブドウ科 ツタ属の蔓性落葉性木本 別名アイビー ナツヅタ ジニシキ
   昔は、ツタをアマヅラと呼び、早春に蔓を切って樹液を集め、煮詰めて甘味料を作った。







 真っ赤な紅葉ですね。

















 木の下からら見上げる紅葉は、優しくて 心がほのぼのとします。









 空の青さがモミジの色を艶やかにしています。
 この青空があってこその紅葉ですね。





 モミジの葉 で さようならと手を振って、



 青空のもと、ルンルン気分の散歩でした。
 此れから青空の日が何日あるのでしょう。
 貴重なお天気を存分に楽しみました。
 お付き合い頂きまして、有難う御座います。



 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた蕾と花(夏椿・ミツマタ・アセビ・水仙・フランネルフラワー・クレマチス)

2014年11月21日 | その他
 今日も良いお天気でした。
 散歩で出会った蕾とお花。 
 蕾を見ると若さを感じて嬉しくなります。

 夏椿の紅葉が終わり、実も落ちて、冬芽が出ていました。
   (ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木 別名シャラノキ)





 ミツマタの蕾が沢山ついています。

   (ジンチョウゲ科 ミツマタ属 落葉低木 中国中南部・ヒマラヤ地方原産 花期3~4月
    枝3本ずつ分岐するのが名前の由来。樹皮には強い繊維があり、和紙の材料になる。
    皺になりにくく、高級で虫害にもなりにくいので、1万円札などの重要書類に使われる)







 馬酔木にも蕾ができています。
   (ツツジ科 アセビ属 常緑低木 花期3~4月 枝葉にアセボチンと言う有毒成分を
    含んでいる。葉を煎じたものは、殺虫剤として使われている。)





 水仙にも、もう花芽が出てきています。
   (ヒガンバナ科 スイセン属 地中海沿岸原産 花期12~4月 別名ナルシサス
    ナルキツサス 雪中花 球根には毒がある。)





 カネノナルキにも小さな花芽が出ています。
   (ベンケイソウ科、フラッスラ属 多年草 常緑低木 別名カゲツ(花月)
    オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ばれている。)






 フランネルフラワー(せり科 アクティノツス属 オーストラリア原産 多年草 
    花期4~6月と9~12月 別名フェアリー・ホワイト)








 チョコレーロコスモスもまだ元気です。
    (キク科 コスモス属 多年草 メキシコ原産 花期8~10月 別名ビデンス)





 クレマチスの大きな花が咲いていました。
   (キンポウゲ科 センニンソウ属 「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
    2000種を超える交配品種が生み出されている。大柄の上向きに平らに開いた花をつける
    カザグルマが観賞用に喜ばれている。)







 元気に咲いているお花と、これから咲く準備の蕾を、載せました。
 蕾はこれからが楽しみになります。
 散歩にお付き合い頂きまして、
 有難う御座いました。
   
    
    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする