goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

溜息をつくと運が遠のくっていうけれど・・・3回もため息をついてしまいました。

2018年02月18日 | その他
 16日 車の車検の見積もりの予約の13時に間に合うように出かけました。
 14・15・16日と3日間晴れたので、積雪も大分減ったのですが、
 元の雪が多すぎて、減ってもまだまだ有ります。

 オートバックスの駐車場の雪です。

 

 雪で駐車場も狭くなっています。
 40分程で見積もりが出来るので、その間に昼食。
 CoCo壱番屋のカレーにしました。
 主人はポークカツカレー、私は海老アサリカレーにイカのトッピングです。
 写真撮るのを忘れて、パクパク。
 
 カレー屋さんからの戻りの道でパチリ。

 

 遠くのお山が霞んでいます。

 

 真っ白のお山が何とか見えます。

 

 



 見積書の説明を聞いて、
 車も大分乗っているので いろいろ傷んでいるから納得ですが、
 思っていたよりかかるなぁ。
 前回の1.5倍ですが、お願いするしかありません。
 車検をする日を予約しての帰り道、車からパチリ。

 

 雪がまだ一杯ありますね。

 

 家に着いたら、電気代の請求書が入っていました。
 主人が「えっ」見ると去年の1.5倍。
 冬の時期は通常の1.5倍になっていましたが、今年はその1.5倍。

 買い物に近くのスーパーに行ったら、
 何と手の平にちょこっと乗るようなキャベツが498円の税別です。
 野菜の高さに手が出ません。

 雪の目途が立ってきたと思ったら、今度はお財布の目途が・・・
 頭の痛い事ばかりです。

 外食をしてストレスを少し発散したと思ったら又ストレスが溜まりそう。
 ささやかずにはおれなくて、アップしました。

 ご覧頂き、有難う御座います。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母からの電話で、お呼び出し。

2017年07月03日 | その他
 叔母から、「延命処置を希望しないという事を書いたので、実印を持って来て」と電話。
 一方的にしゃべるだけ。

 「日付を書いたので、その日までに持って来て」
 「書いたのをヘルパーの〇〇さんに渡さないといけないから」

 わかったからと電話を切ったのですが、
 出かける前にも電話が鳴るし、翌朝も電話。
 叔母は言った事が出来るまで電話をかけて来ます。

 内容が今一分からなくて翌日に、
 ケアマネージャーさんに電話して聞いたり、ケアハウスの担当者さんに電話して聞いたり。
 とりあえず、叔母の所に行くしかない。

 ヘルパーの〇〇さんから経緯を聞いたら、
 ~小林真央さんのテレビを見て、私の場合はどうすればいいのかと思い詰めていたので、
  ヘルパーさんは自分の家族の話(父親が病気の時に延命処置を希望しないと
  書いてあったから、皆が納得してトラブルにならなかった事)を筆談でしたら、
  「私も書いておかないと」と言う事になった~

 ケアハウスに着くと
 担当者の方やヘルパーさんが家族の方にご足労をかけてしまってすみません。
 これから、気を付けますと挨拶を受けた。

 叔母が書いたのを見ると、
 便箋に「延命処置を拒否します」と書いて日付と名前を書いてあるだけ。
 認知度Ⅲaの叔母、思ったらそればかりで他の事が目に入らなくなる。

 実印は大切な物だから帰ってから押しておくからと、便箋を預かって持ち帰りです。
 「色々気にしなくても、ちゃんとしているから心配しなくていいから」と
 筆談で叔母を安心させてから、
 差し入れの野菜ジュースと好きな餡パンとカレーパンを渡して、ほっと一息。

 ケアハウスのロビーに貼ってある写真が綺麗。
 疲れた心を癒してくれました。

 

 

 

 

 

 

 どっと疲れて夕食は外食、焼肉でも食べて元気を付けなくては・・・
 高い物につきました。
 あれから電話がかかりません。
 叔母は安心したのでしょうね。

 今度は何時また電話攻勢が始まるのか、暫くは遠慮したいですね。

 ご覧頂き、有難う御座います。

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗の豚まん作り、蕗味噌、ゼンマイはそこそこの出来。

2017年03月16日 | その他
 昨日から強力粉とイーストを買ってきて、生地を作って用意して、
 今日は中に具を入れて包んで蒸しました。

 豚まん作りも 初めてです。
 突然に豚まんを作ろうと思ったのは、家で採れた白菜の使い道に困って、
 考えた末に思いつきました。
 生地作りは難しいですね。
 何でも、思いついたらやってみる悪い癖です。

 何とか包んだのですが、暫くすると上から中の具が出来てしまいます。
 途中で止める訳にもいかないので、蒸しました。
 蒸すと更に上から破れてお恥ずかしい形になってしまいました。
 
 出来の良さそうな物から食べて、撮るのを忘れていることに気づきました。
 残ったのを写しました。

 

 此方は、収穫した蕗の薹を使って、蕗味噌を作りました。
 此方は前にも作っているので、何とかできました。

 

 此方は頂いたメロンを食べた後の固い部分をキュウリと一緒に酢の物にしました。
 何でも利用できると、美味しく感じます。

 

 昨年の春に採ったゼンマイを炒め煮に。
 連休明け位には、今年も山菜採りに行きたいので、今の内に使っておかないと・・・
 今は歯医者さんに通っていて、歯が上手く噛めないので、
 食べやすいようにカットしました。
 ご飯のおかずに良く合います。

 

 大失敗の豚まんですが、意外にも主人は5個も食べました。
 気を使ってくれたのかしら?
 お腹が空いていたのかな。
 見た目よりは、味はまあまあかしら。
 今度はもう少し上手く作れるように・・・そう言いたい処ですが今度は無しかなぁ。
 でも、強力粉とイーストがまだ残っているし。
 何か良い利用方法を考えなくては。

 ご覧頂き、有難う御座います。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて麹を使って料理しました。(塩麹、醤油麹、麹)

2017年03月15日 | その他
 久保田酒造の酒蔵解放に行った時に買った麹、塩麹、醤油麹を使って、
 初めての料理にチャレンジしました。

 醤油麹を使って鶏の唐揚げです。
 調べてこれが一番美味しそうかなというレシピでやってみました。

 

 何時もより美味しかったです。

 鶏足も同じレシピの液に漬けて表面を焼いてから、蒸したのですが、
 唐揚げより味が薄くなってしまいました。
 骨付は火が通りにくいので、焼いてから蒸したのですが今一ですね。

 

 鯛の切り身に醤油麹を漬けて一日おいてから、フライパンで焼きました。

 

 塩麹を海老につけて一日おいてから焼きました。
 好い色に出来上がりました。

 

 豚肉、玉葱、ニラの炒め物に塩麹を入れてみました。
 ちょっと味がまろやかになったような気がします。

 

 小松菜のお浸しも塩麹で和えました。
 ちょっと塩麹の量が多かったのか、塩気がきつかったので、又小松菜を足しました。
 塩麹の分量は材料の10%、目分量ではなくしっかり量らないといけませんね。

 

 鶏と大根と車麩の煮物に甘酒の残りを砂糖代わりに使ってみました。

 

 頂いた白菜を使って、塩をふって二日、塩水と昆布と鷹の爪に漬けて二日、
 麹で甘酒を作って、白菜の葉っぱに入れて二日、
 やっと白菜の麹付のお漬物が出来ました。
 色々手さぐりで作ってみましたが、この白菜の麹漬けが一番美味しかったです。
 
 

 慣れるまでもう少しかかります。
 60の手習いも楽ではありませんね。
 何時もより美味しかったのもあり、塩気がきついのや薄いのがあり、
 自分好みに出来るまでにはまだまだかかりそうです。
 麹は体に良いので、失敗しながら学んでいこうと思っています。
 失敗作は内緒でポイしています。
 勿体無いので、失敗しない様にしなくては・・・

 ご覧頂き、有難う御座います。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵解放に行って買った麹で甘酒を作ってみました。

2017年03月08日 | その他
 昨日今日と寒いので、
 久保田酒造の酒蔵解放に行って買って来た麹で甘酒を作ってみました。

 甘酒を作るの初めてです。
 私でも上手く作れるか不安が一杯でしたが、
 せっかく麹が手に入ったのだからやってみる事に。
 作り方を調べて、
 麹とお湯だけを炊飯器に入れて3時間ほど保温にして作った甘酒です。

 

 飲んでみると甘くて美味しかったです。

 

 もう一つの作り方
 もち米を炊いて麹と混ぜて炊飯器に入れて8時間ほど保温にして作った方

 

 此方の方が甘さがあっさりしているような感じかな。

 

 寒かったので、少々出来が悪くても美味しく頂けました。
 タイミングって大事ですね。
 今度はもう少し上手く作れるように頑張ってみようという気になりました。

 60の手習いですから、こんな物ですね。
 ご覧頂き、有難う御座います。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする