goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

1泊2日の日光東照宮参拝と富岡製糸場見学のバス旅行に行ってきました。

2014年11月09日 | その他
 今日は小雨の一日。雨の中を少し散歩に出かけました。
 11月4・5日 1泊2日で
 日光東照宮参拝と世界遺産の富岡製糸場見学の旅のバス旅行に参加しました。
 バスの車窓から大分写真を撮ったのですが、半数は動きの中でボケていました。
 中のましな写真を載せました。

 小松ICを6:00に出発して、北陸道~上信越道~北関東自動車道~日光宇都宮道路
 と走ります。

 空が明るくなってきました。日本海の海 穏やかな方ですね。





 大分 明るくなっていい天気になりそうです。



 富山県のヒスイ海岸から親不知子不知のかけての海 これだけしかありません。
 もっと一杯撮ったのに・・・





 名立谷浜SAを過ぎたあたり、川が海に流れ込んでいます。



 これから上信越道に入ります。山手の景色に変わります。

 妙高あたりでしょうか。









 須坂 長野辺りの町を見ながら走り続けます。





 名前の知られている浅間山が近くに見えてきました。



 小諸 佐久辺りが一番近くに見えます。











 これが一番マシな写真です。
 せっかくの綺麗な山なのに 写真がそれを伝えられないのが残念です。



 紅葉が少し始まっています。





 富岡製糸場(世界遺産に今年加わり、沢山の人がいます)











 シルクシュウマイも食べてみましたが、写真を撮るのを忘れました。
 お店も混雑していて、急いで食べて出てきました。
 お土産に シルクバゥムというバウムクーヘンの様なのを買ってきました。

 これは 下仁田ネギです。一束550円で出ていました。



 見学後の待ち時間に駐車場の周りを 歩いてみると絵手紙が貼ってありました。



 渋柿を買いました。立派な大きな柿です。山梨産です。



 これから先は 次回に載せたいと思います。
 バスツァー旅行に お付き合い頂きまして、有難う御座います。





 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫と頂き物

2014年11月08日 | その他
 今日は曇ったり晴れたり でも この晴れ間にと大物洗いをして、
 久しぶりの 収穫です。
 茄子が風に擦れて 傷がついています。トマトも色づきが遅くなりました。



 ほうれん草3回収穫できました。これでこのプランターからの収穫は終わりです。
    (ヒユ科 アカサ亜属 ホウレンソウ属 中央アジアから西アジア原産 雌雄異株)



 白菜が巻いてきました。
   (アブラナ科 アブラナ属の2年性植物 
   日本での生産量は大根 キャベツに次いで3番目に多い。)



 レタスも巻いています。
   (キク科 アキノノゲシ属 一年草 西アジア・地中海沿岸地方原産 
   レタスは4つの仲間がある。(ステムレタス コスレタス リーフレタス 玉レタス)



 トマトの色 少しですが付き始めました。
   (ナス科 ナス属 南アメリカ・アンデス山脈高原地帯原産 熱帯地方では多年草
   日本では一年生植物)



 大根の種を蒔きました。芽が出てきています。
   (アブラナ科 ダイコン属 越年草 別名スズシロ 地中海地方と中東原産 
   日本の生産量は世界一 葉はビタミンAを多く含み 青汁の原料として使われる。
   薬草で、消化酵素を持ち血栓防止作用 解毒作用がある。)



 こぼれ種から出てきたトウガラシに花が咲いています。
    (ナス科 トウガラシ属 メキシコ原産 果実は香辛料又は野菜として食用にされる)





 柿の実が終わると、葉が綺麗に紅葉しています。
 綺麗な落ち葉を 写しました。



 頂き物の大根



 頂き物のニラ
     (ヒガンバナ科 ネギ属 花期8~10月 中国北部~モンゴル 
      黄ニラ 花ニラな祖の種類がある。)



 頂き物のギンナン
    (イチョウ科 イチョウ属 中国原産 落葉高木 雌雄異株 実は雌株になる。) 



 収穫と
 どんどん大きくなってきた野菜をアップしました。
 お味の方はわかりませんが、とりあえず、載せました。
 頂き物も いろんな種類が有ります。
 久しぶりの家の周りうろうろでした。
 お付き合頂きまして、有難う御座います。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた実と花 今回はトウガラシをメインに

2014年11月06日 | その他
 今日は雨の予報ではなかったのに、
 小雨から本降りになって、夕方からは寒くなりました。 
 4日・5日はお出かけをしました。その御報告は 又後日にアップしたいと思います。
 今日は トウガラシの花と実を 載せました。10月末に撮ったのを 載せられずにいました。

 トウガラシにも種類があるのですが、名前これかなと思うブラックパールから、
 ブラックパールは観賞用トウガラシで、黒葉に紫色の花が咲き、
      その実は紫⇒黒紫⇒赤に変化する。葉も若葉の時は緑色で、徐々に黒葉になる。





 ゴシキトウガラシはナス科 別名トウガラシ 南アメリカ原産 実は8~11月に
      最初は緑色の実から赤⇒黄色⇒紫等様々な色に変化する。







 まだ綺麗な花が咲いています。





 この花の咲いているのが、普通によく見かけるトウガラシ





 これも トウガラシですね。





 この可愛らしい実は? ランタナの実とさいちママ様から教えて頂きました。
 さいちママ様 有難う御座います。

 ランタナ(クマツヅラ科 ランタナ属 常緑低木 熱帯アメリカ原産 花期6~11月
      別名 七変化 散形花序 ブルーイング(一つの花の色が時間に経過とともに
      変わって良く咲き方のこと)実は緑色から黒っぽい藍色に変わる。
      ランタニンと言う毒が種子の中にある。鳥は果肉だけを食べるので、
      毒の影響を受けない。)







 これは 花ですね。何の花?





 この可愛らしい形の花は?







 この実は ヒオウギの実です。
 夏に オレンジ色で斑点のある6弁花の花を咲かせる、アヤメ科の多年草。
 葉が扇子に似ていることから「桧扇」、別名のカラスオオギの名は種が黒いことからの名。







 マムシグサの実です。
 サトイモ科 テンナンショウ属の多年草 花期4~6月 成実期9~10月 雌雄異株
 距離があって これが精一杯でした。





 綺麗に紅葉した葉に黒い実が生っています。お名前は?ナツハゼとひろばあちゃん様から
 教えて頂きました。ひろばあちゃん様 有難う御座います。

 ナツハゼ(ツツジ科 スノキ属 国産野生種ブルーベリーとも呼ばれる。樹高1.5~2m
      暑さ寒さに強く、紅葉も 原産 日本・中国中部・朝鮮半島 収穫期10~11月)

      果実は秋に黒く熟す。ナツハゼの実は、目の疲労回復や血液強化作用が有る。、
      アントシアニンが他のベリー類の約6倍も含んでいる、
      又、インフルエンザ吸着阻害活性があり、中でもナツハゼの活性は高く、
      加熱してもその効果が失われない。 
      ブルーベリー類にはインフルエンザウィルス吸着阻害活性がある。
      中でも、ナツハゼの活性は高く、加熱してもその効果が失われない。
 reihana様からヘンリーヅタに似ていると 教えて頂きました。
      葉の形が 本当によく似ています。
 ヘンリーヅタ(ブドウ科 ツタ属 中国原産 落葉つる性低木 花期4~6月 高さ6m
        耐寒性が強く、秋に紅葉して冬は落葉して越冬する。)

 11/8に御家の方にお会いすることができ、名前をお聞きしたのですが、
 はっきり覚えていないとの事でした。これで名前が分かると思ったのですが、残念。
      







 溜まっていた写真を集めましたら、一貫性のないものになりました。
 次回には、もっと勉強をしてとは思うのですが、なかなか手が遅くて 回りません。
 拙いブログにお付き合い頂きまして、有難う御座いました。
 


 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた菊色々。

2014年11月03日 | その他
 今日も、曇り時々雨のぱっとしない天気です。
 散歩で見かけた菊の花を 載せました。
 菊の季節になったのですね。
 あちらこちらのお宅で 菊が咲いて綺麗です。

 この菊だけ名前「イソギク」とわかりました。
    日本固有種の多年草 花期9~11月 磯に咲く菊という事からの名前。
    茎先に黄色い小さい花(頭花)を散房状につける。頭花には舌状花はなく、
    筒状花のみからなる。





 イソギクに似ていますが、ほんの少し舌状花がありますね。
 色は綺麗なレッドです。









 白い菊





 これも白色ですが感じが違いますね。





 少しピンクかかっています。



 野菊のような感じの菊です。reihana様から「ノコンギク」ではと教えて頂きました。
 ノコンギクとヨメナはよく似ていて、画像での判断が難しいそうです。
 葉がザラザラして 毛があったのを思い出しました。
 さすがreihana様ですね。
 reihana様 いつも教えて頂き 有難う御座います。
 ノコンギクはキク科 シオン属 栽培品種であるコンギクに対して、
 野生種であることから「野紺菊」の名になった。





 ピンク系



 ピンクでも豪華です。





 紫がかったピンクです。





 黄色



 オレンジ色





 ちょっと薄めのオレンジです。









 紫色のようですが、まだ蕾です。



 洋菊でシャトー風車とかシンディ風車というのに似ています。





 菊はとても種類が多いですね。
 いろんな菊に出会えました。
 菊花展も開かれています。
 足を延ばして見に行きたいのですが、時間が無くて・・・
 散歩で 楽しませて持っています。
 
 明日から2~3日都合でお休みさせて頂きます。
 コメントの返信が 遅くなるかと思いますが、ご容赦下さいませ。
 御覧頂き 有難う御座います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた野草(ヨシノアザミ・オオオナモミ・アメリカイヌホウズキ・他)

2014年11月02日 | その他
 山手の散歩と空き地で見かけた野草、花や、花後の様子を載せました。
 山手の散歩で、ヨシノアザミが、花期の終わり頃こんな様子です。

 ヨシノアザミ(キク科 アザミ属 南部アザミの変種 別名 ゴボウアザミ)









 オオオナモミ(キク科 オナモミ属 一年草 花は秋に咲き雌雄異株 
        果実に多数の棘が有る。北米原産 風媒花 
        要注意外来生物に指定されている。
        日本生態学会による侵略的外来種ワースト100にも選定されている。)
   ヒッツキムシで 馴染みの野草です。





 アメリカイヌホウズキ(ナス科 ナス属 北アメリカ原産の外来種 一年草 全草有毒
        7~9月に白~淡紫色の花を咲かせる。草丈30~70㎝ 
        秋には光沢を持った 黒い実を付ける。)









 ノブドウ(ブドウ科 ブドウ属 花期7~8月 果実9~10月に淡緑色~紫色の実が
      混在する。野に生える葡萄で「ノブドウ」の名が付いた。
      ノブドウ酒は 糖尿病 肝臓 腰痛 関節痛などに効果あると言われている。)







 シロバナハナタデ(タデ科 イヌタデ属 花期9~10月)








 ヤマミゾソバかシロバナミゾソバか分かりませんが、白い花のミゾソバが咲いていました。
   ヤマミゾソバは10~11月が花期 花は白色 染色体数が異なるため別種として
         分類されるようになった。
   シロバナミゾソバは7~10月が花期 花は白色 どちらも一年草





 此方は ほんの少し ピンクがかかっています。





 此方は何時ものミゾソバの花









 この花は 何の花?⇒reihana様から、「虫こぶ」と教えて頂きました。
 reihana様 何時も教えて頂き、有難う御座います。
      そして、ひろばあちゃん様からも「虫こぶ」に賛同のお言葉いただきました。
 ひろばあちゃん様 有難う御座います。



 花がボケてしまっていますが葉っぱがこんな感じでした。



 触ってみたくなるような ほんわかとした感じです。虫こぶでした。



 散歩で見かけた花や実 分からないことが沢山ありますが、
 色んな姿を見れて、楽しい散歩ができました。
 お付き合い頂きまして、有難う御座います。


 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする