goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

今日の差し入れは、タケノコご飯と分葱の酢味噌和え、鳥の煮ものです。

2015年04月06日 | 差し入れ
 お花見に叔母を連れて行きたいのですが、朝からずっと雨、それに寒いです。
 桜が満開になったので、お天気予報を眺めていますが、明日も雨のようです。
 諦めて、差し入れを作ることにしました。

 朝掘りの小さ目のタケノコを使って、タケノコご飯を作りました。
 筍は、糠と鷹の爪を入れて湯がいてから、
 薄あげと一緒に味付けをしてから、そのだしを入れたたき込みました。



 タケノコは、たんぱく質・ビタミンB1・ビタミンB2・ミネラル・食物繊維を多く含み、
       便秘や大腸がんの予防効果、コレステロールの吸収を抑え、
       体外に排出してくれる効果が有り、低カロリーでダイエット食に適している。
       うまみ成分の一つ、アスパラギン酸は疲労回復に効果が有。

 出回っている一般的なタケノコは、孟宗竹で、1736年薩摩藩主 島津吉貴によって、
 琉球経由で入った株が植えられたのが最初で、各地に広まった。

 分葱の酢味噌和え、
 イカを湯がいて小さく切って一緒に混ぜました。



 ワケギは、ヒガンバナ科 ネギ属 ネギと玉葱(エシャロット)の雑種 ギリシア原産
      球根性多年草 収穫期1~4月

      βーカロチン・ビタミンC・食物繊維・カリウム・鉄を多く含み、
      がん予防、皮膚・粘膜・目の細胞膜を健康に保つ作用、免疫力を強化し、
      細菌やウイルスから身を守る働きもある。
      皺を予防する効果、シミを予防する働きもある他、整腸作用、高血圧予防、 
      貧血予防の効果もある。
 
 鶏のチューリップをクツクツと煮込みました。



 せっかく桜が満開になったのに、雨ばかりでは・・・
 それに寒さももどってきて、叔母を連れて出る天候ではありません。
 せめて、手作り料理でも届けようと昨日から下準備をしていました。
 早く晴れてくれないと、桜が散ってしまいます。
 空を眺めています。

 御覧頂き、有難う御座いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母への差し入れ

2015年03月04日 | 差し入れ
 昨日は雛祭り、という事でちらし寿司を作りました。
 寒い雛祭りの日でしたが、これが過ぎると啓蟄。
 お天気も、少しは暖かくなってくれると思うのですが・・・

 蓮根、寛平、人参、椎茸、干しエビ、家のミブナを混ぜ込んで、
 上に錦糸卵と海苔をのせて粗隠しです。



叔母の好きなマカロニ入りポテトサラダ。
 キュウリ、ソーセージ、ゆで卵、パセリ、玉葱、レーズン、マカロニ、シャガイモ
 マヨネーズを入れて混ぜ合わせるだけですが、結構時間がかかるんですよね。



 タラバガニを焼いたのですが、熱いうちにと焼き立てを届けて、
 写真を撮るのを忘れて、蟹の殻を見て思い出しました。
 何時もの事ですが、物忘れが・・・
 写真より食い気が勝っていたのですね。

 絵が可愛かったのでゴーフルの入ったお菓子を買って、演出です。



 この前に龍が鼻ダムに出かけた時(2月28日)に、お弁当を作って持って行きました。
 前の日の炊き込みご飯を 活用した残り物詰め合わせです。
 一口カツ、出し巻卵、こんにゃく・大根・はんぺんの煮もの、ほうれん草の和え物
 見た目だけは、一応弁当らしく仕上がりました。
 叔母にも作って届けました。



 差し入れ、好きな物の時は笑顔が一杯になります。
 その笑顔を見て、満足度を量っている私です。
 上々の 喜びで、作り甲斐が有ります。
 下手な料理でも、喜んでくれる人がいると、又作りたくなりますね。
 煽て上手な笑顔、叔母に習わないと。
 何時まで経っても習う事が一杯です。
 御覧頂き、有難う御座いました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康野菜で、差し入れ作り。

2015年02月14日 | 差し入れ
 ダムを見に行った後、お天気が悪くて 雪が降ったり 雨が降ったりの日だったので、
 体に良い野菜と、DNAの豊富なイワシを使って、料理をしました。

 加賀蓮根は、この地では優秀な根菜として、良く出回っています。
 蓮根には、タンニン⇒アレルギー症状を抑え、
           ぜんそく、アトピー、花粉症の改善に効果がある。
      ビタミンC⇒コラーゲンの産生を助ける働き~皮膚や骨の強化
           免疫力アップ~風邪やインフルエンザの予防
           抗酸化力~動脈硬化や脳卒中、ガンの予防
      カリウム⇒塩分の排出を助け、血圧の上昇を抑える働き、腎臓に貯まりやすい
           老廃物の排泄を促す働き
      食物センイ⇒腸のぜん動運動を高めて便通を促し腸内に発生する発がん物質
            の排泄の効果、コレステロール上昇を抑え、血糖値を抑制する。
      ムチン⇒皮膚の真皮層にあるヒアルロン酸量を増やす効果

 カタクチイワシ(ニシン目 カタクチイワシ科)
    シラスは、主にカタクチイワシの仔魚。
    イワシ三種(マイワシ ウルメイワシ カタクチイワシ)の一つ。
 イワシには、カルシウム⇒歯や骨の素となり、骨粗鬆症を防ぐ
       ビタミンD⇒カルシウムの吸収を助ける
       EPA・DHA⇒中性脂肪・悪玉コレステロールを低下させて、動脈硬化を予防する。
            DHAは脳を活性化させボケを防止する。
       コエンザイムQ10・ビタミンB群⇒パサつきの無い美肌に近づくことが出来る。
       メチオニン⇒髪を構成するアミノ酸の一つシステインの原料になる。
               ~育毛に効果的

 メインは蓮根とイワシですが、人参 えのき 土生姜 卵 片栗粉を使いました。
 蓮根は皮をむいて、すりおろし、人参・土生姜も同じくすりおろし、
 イワシは頭と骨を取って小さく刻みます。えのきは小さく切り、皆混ぜ合わせます。
 卵と片栗粉を入れて硬さを加減、後はフライパンで焼くだけです。
 ポン酢でも、醤油に大根おろしを添えても 好で。
 私は叔母に差し入れをするので、食べやすい用に細かくしました。 

 

 ユリネと玉葱、蒲鉾、ちくわ、鶏肉で、煮もの。溶き卵で仕上げました。
 ユリネは、カリウムの含有量が野菜の中でトップクラス。 
      茹でたユリネ100g当たり、カリウム690㎎、リン65㎎、マグネシウム24㎎
      食用に用いられるのは、コオニユリ、オニユリ、ヤミユリ
      一般的にコオニユリ1個およそ70g程度、国内生産の98%が北海道。
      漢方では、百合(ビャクコウ)と呼ばれる。
      主成分はデンプン(炭水化物)なので、高カロリーで、食べ過ぎには注意。 

 

 ニラともやしとイカの酢味噌和え



 体に良いかなっと思って、作りました。
 どれくらいの効果があるのか。
 体に良い物を食べる日を、少しずつ増やしていけたらいいのですが。
 中々、良いとわかっていても、気の向いた時にするくらいで、
 効果ばかり、期待しても無理でしょうね。
 でも、作らないよりは作った方が、少しは良いかなって・・・
 気休めと言われない内に、返答を用意しているのは、自信がない証拠ですね。
 叔母への差し入れ、喜び方は そこそこでした。
 御覧頂き、有難う御座います。

 
 

      
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を考えて、親芋の料理をしました。

2015年02月07日 | 差し入れ
 何時もは叔母の喜ぶ料理を作るのですが、
 喜ばなくても体に良い物も、持って行かないと・・・
 家でも糖尿病患者が一名居りますので、
 両方に効果のある物を遣って料理することにしました。

 JAで、親芋を見たら、
 reihana様のブログでボタニカルアートの赤芽芋の絵を魅せて頂いたのを思い出しました。
 綺麗な魅力のある絵でした。
 サトイモには、素晴らしい効果が期待されるのには驚きました。
 その親芋を、料理することにしました。
 何時もは煮物にしますが、誰も喜んで食べてくれません。
 料理方法を変えてみました。

 蒸してから、薄味で煮込んで、ゆずの皮を下したのをのせました。
 酒の肴にもなるくらいの、薄味で、出汁をきかせましたら、受けました。



 もう一品は、蒸した後、すり鉢で潰して玉葱 人参を炒めたもの、小エビ、蒲鉾のみじん切り
 ダイコンの間引き菜 ワカメを入れて、よく混ぜ合わせたらハンバーグの様に形を作って、
 片栗粉を振りかけて形を整えて、フライパンで焼きました。
 好でソースか、ポン酢をかけて。
 私はソースをかけて食べましたが、これが意外とイケました。



 カリウムが多く含まれていて、塩分を排出してくれるので、
 高血圧やむくみを防いでくれるし、ビタミンCも多く含まれていて(他のイモ類と比べると
 含有量が多い)加熱の損失が少ないので、風邪の予防、美肌に有効。

 ぬめりの成分に含まれるガラクタンは、免疫力を高めがん細胞の増殖を抑制してくれる。
 ぬめりの成分にもう一つムチンも含まれていて、たんぱく質の消化・吸収を高めて
 胃腸の働きを活性させ、潰瘍の予防に役立ち、便秘を解消する。
 常食すれば、肝臓と腎臓の弱りを防止し、老化防止にも役立つ。
 糖尿病には、煮たものを朝晩適量食べると効果的で、干しエビ 胡麻 海藻を
 一緒に摂ると良いそうです。

 さっそく叔母の所へ届けましたが、
 思った通り、反応は今一でした。
 「偶には、好きでない物も 体の為に食べないと」
 そう心の中で呟きながら、帰ってきました。

 今日は、飛行機雲が縦にでていました。
 今日の空の色、好い青さです。
 


 御覧頂き 有難う御座いました。

 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の叔母への差し入れは。

2015年01月17日 | 差し入れ
 今日は小雪が舞う寒い日です。
 叔母の好きな炊き込みご飯と、粕汁で、暖かく過ごせるように
 出来立てを今届けてきました。

 今日のお天気、小雪が舞って、霞んで見えます。





 叔母の好きな炊き込みご飯。
 アサリ 薄あげ、こんにゃく 人参 ゴボウ ちくわを入れました。
 何でも出来たては 美味しいでしょう。
 炊飯器からの湯気で、ぼぉ~~っとして写っています。



 粕汁は、この寒い時には、温まります。
 鮭 人参 ダイコン 薄あげ こんにゃく ゴボウ ちくわ
 此方も、鍋のまま写しましたら、湯気で 私みたいにぼぉ~~と写っています。
 炊き込み御飯の材料と ほぼ同じなので、料理がはかどりました。



 ついでに、こんにゃくのおかか煮も作りました。
 カロリー控えめに、砂糖は使っていません。



 温かかったので、「早めに食べるわ」と言って嬉しそうです。
 喜んでくれると、又、作って行こうという気になる、単純な性格です。
 昨日は、ブログに椿を載せたと思って、朝見たら、
 載っていないのです。更新しなかったみたい。
 叔母より先に、ボケないようにと思ってはいるのですが、
 私方がボケまくりです。

 ご覧頂き 有難う御座います。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする