goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

見たら欲しくなってお求めしました。

2018年11月19日 | ホームセンターの花
 朝晩が大分寒くなってきて、狭い庭でもそろそろ冬支度をと、
 縄と菰と棒を買わなくてはとホームセンターに行きました。

 やはりお花に目が行きますね。
 懐と相談しながら、プリムラとビオラと胡蝶蘭の小さいのをお求めしました。
 庭仕事用に買って来たものは主人に渡して、私はせっせと鉢に植え替えました。

 プリムラ4色とビオラ1で植えました。
 
 

 中心にビオラ

 

 パンダビオラかなと思ったら、「ペニー」と書いてありました。

 

 

 周りにプリムラです。

 

 

 

 この二色が一番気に入っています。

 

 

 このビオラは背が高かったので、これだけを植えました。

 

 胡蝶蘭は、そのまま眺めています。

 

 花数は少ないけれど、この色合いが欲しくてお求めしました。

 

 

 この前に買ったミニ葉牡丹、ちょっと窮屈だったかな。

 

 

 これから寒くなると思うだけで、ストレスです。
 お求めしたくなる回数が増えそうです。

 ご覧頂き、有難う御座います。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームセンターの花の続きです。(イタリア貴族のスミレ、パンダスミレ、大文字草、プレクトランサス、アルテルナンセラ、ニオイザクラ、ポインセチア、コチョウラン)

2018年11月06日 | ホームセンターの花
 珍しいスミレがありました。
 名前も「イタリア貴族のスミレ」~ムーランフリルトリコロールルージュローズ~
 何とも長い名前。

 

 でも、このフリルには魅了されますね。

 

 食べられるスミレだそうですが、この魅力的なスミレを食べようとは思いませんね。

 

 パンダスミレ(スミレ科 花期3~6月 別名ツタスミレ、タスマニアビオラ)

 

 色とりどりの花が並んでいる中

 

 大きな菊のボールも有りました。

 

 目を引いたのが「大文字草」です。
 色も白と赤が有るし、色んな種類が有りました。
 白色には、伊予白翠、みどり、梅光、
 赤色には、口紅、河津紅、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プレクトランサス(シソ科 ケサヤバナ属 花期5~11月 南アフリカ原産)

 

 

 

 アルテルナンセラ(ヒユ科 ツルノゲイトウ属 花期10~11月)

 

 

 ニオイザクラ(アカネ科 ルクリア属 花期10~1月 別名ルクリアアッサム)

 

 

 この優しい色のピンクに魅かれてお求めしました。

 

 

 ポインセチア(トウダイグサ科 花期12~2月 メキシコの産地原産)
 
 

 その中で、今年は「ウインターローズ」と言う種類をお求めしました。
 葉や苞が丸く萎縮したようになって、その姿がバラの様にも見えると人気が有るそうです。

 

 

 コチョウラン(ラン科 コチョウラン属)のお安いのがったので、
 手が出てしまいました。

 

 上手く育てられないかもと思いながら、眺めています。

 

 偶に見に行くだけと思って寄ってみましたが、そろそろ年末用にお花も欲しく時。
 お求めしましたが、年末までもってくれるかしら。
 今の元気な内に見ておこうと毎日眺めています。

 ご覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームセンターの花。(ガーベラ、ベゴニア、リンドウ、花月、ガーデンシクラメン、バラ、シーマニア、キャットテール、ハナキリン)

2018年11月05日 | ホームセンターの花
 久しぶりにホームセンターの花を観ました。
 目の毒と思っていていても、
 やはりクリスマスが近づいてくるとお求めしなくてはと、気がはやります。

 ガーベラ(キク科 ガーベラ属 南アフリカ原産 花期4~6・10~1月)

 

 

 

 ベゴニア(シュウカイドウ科 花期3~5・9~10月)

 

 リンドウ(リンドウ科 日本・中国原産 花期9~11月)

 

 

 カネノナルキ・花月(ベンケイソウ科 クラツスラ属 南アフリカ原産 
           花期11~2月 多肉植物 和名フチベニベンケイ)

 

 ガーデンシクラメン(サクラソウ科 シクラメン属 花期10~3月)

 

 普通のシクラメンより小型です。

 

 霜にあたっても枯れないそうですが。

 

 此方は普通のシクラメン

 

 バラ(バラ科 花期5~6月・10~11月)

 

 この名前を写したかったのですが、上手く撮れませんでした。

 

 シーマニア(イワタバコ科 グロキシニア属 アルゼンチン・ペルー・ボリビア原産
       花期8月中旬~2月)

 

 

 キャットテール(トウダイグサ科 エノキグサ属 西インド諸島原産 四季咲性)

 

 ハナキリン(トウダイグサ科 ユーフォルビア属 マダガスカル原産 多肉植物
       茎に棘がある 別名キスミークイック)

 

 

 残りの半分は次回に載せたいと思います。

 ご覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お参りに行く途中で立ち寄ったホームセンターの花。

2018年08月12日 | ホームセンターの花
 今年の暑さ、夏の花でも元気の無いのが沢山見受けられます。
 ただでさえ上手く育てられないのに、
 この異常気象の中では無理だと諦めて眺めるだけにしようと
 心に決めて眺めてきました。

 「ブルーウイング」

 爽やかな色の花です。

 

 

 「アンゲロニア」

 

 

 この暑さでお疲れモードの花。

 

 花は頑張って咲いているのですが葉っぱの色があまり良くないですね。

 

 「セイロン ランティア」
 この花は暑いのに強いのでしょうね。
 花も蕾も沢山つけています。

 

 

 「デュランタ」

 

 

 「ハイビスカス」

 

 

 まだ新しい花が入ってきていない様でした。
 今回は花の種類が少なくて欲しい欲しい病を発症せずに済みました。
 もうちょっとしたら、新顔さんを一杯見れるようになります。
 その頃になったら、発症するかも。
 
 ご覧頂き、有難う御座います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月1日に立ち寄ったホームセンターの花です。

2018年05月08日 | ホームセンターの花
 叔母の病院に行った帰り、叔母のタンスが壊れているのを直すのに、
 主人が釘を買いにホームセンターに立ち寄りました。
 私は、その合間にお花をパチリ。

 

 紫のが、「サフィニア」

 

 黄色い花が、「マーガレット・モリンバ」
 名前が付いていると好いですね。

 

 

 

 

 

 

 「ブルーアイビューティー」

 

  

 カイガラソウだと思ってみていましたが、
 サントリー「コロロ」と言う名前が付いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディプラデニア

 

 「カリフォルニアカラー」

 

 

 

 このビーダンスは
 味真野苑の温室で見た花に似ているなぁと思ってパチリしました。

 

 

 ガーベラも可愛いい色です。

 

 

 ブルーデージー

 

 釘を選んでいる間というのは、ちょっと気忙しかったけど、
 お花を写せました。
 でも、せっかくお花を撮るのなら、もう少しゆっくり撮りたかったけど・・・
 見て、写せただけでも良しという事かな。

 ご覧頂き、有難う御座います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする