
ミニッツ基板に入れ替えたXMODS。
とりあえず滑る環境にはできたのですが、挙動がだんだん
おかしくなってきました。
あちこち眺めたら、キングピンのビスが無くなっているし
同じくナックルのネジ穴まで割れていました。
立体交差があり、そこで滑って登らないため、無理して
登らせたのが悪かったのか、底を擦った模様です。
そして致命的な破壊は、プラ製タイロッド破損でした。
白くなっていて、もうすぐ折れる寸前。
代わりなんてないし、ちょっと店で買ってきてという
わけにいかないので、自作しました。
0.6ミリ径のピアノ線をあれやこれやと曲げてみました。
ただナックルの穴には細すぎるので、2mm径のプラ棒に
穴を開けて差し込んで太くしました。
プラ棒が太すぎると当初思いましたが、くみ上げてみると
以外としっくりきて、トー角のガタがかなり減る模様です。
さて後はベアリング。
先はまだまだ遠そうです。
ああ。タイヤも。思ったような熱収縮チューブがなく
今度はマスキングテープを貼ってみましょうかね。
とりあえず滑る環境にはできたのですが、挙動がだんだん
おかしくなってきました。
あちこち眺めたら、キングピンのビスが無くなっているし
同じくナックルのネジ穴まで割れていました。
立体交差があり、そこで滑って登らないため、無理して
登らせたのが悪かったのか、底を擦った模様です。
そして致命的な破壊は、プラ製タイロッド破損でした。
白くなっていて、もうすぐ折れる寸前。
代わりなんてないし、ちょっと店で買ってきてという
わけにいかないので、自作しました。
0.6ミリ径のピアノ線をあれやこれやと曲げてみました。
ただナックルの穴には細すぎるので、2mm径のプラ棒に
穴を開けて差し込んで太くしました。
プラ棒が太すぎると当初思いましたが、くみ上げてみると
以外としっくりきて、トー角のガタがかなり減る模様です。
さて後はベアリング。
先はまだまだ遠そうです。
ああ。タイヤも。思ったような熱収縮チューブがなく
今度はマスキングテープを貼ってみましょうかね。
来週末、FET張替えをお願いしたいと思います。
ほんと、まるはさんのような方がいてくださって、ありがたく思います。
それと、先ほど、交換した01基盤で
W84サーボを調整してましたが、
反応が悪く感じます。
もしかしたら、01基盤の方は
ステアリング関係のFETがおかしいのかも知れませんが、
左右に早く切ると前進回路が反応して
少し前に動く始末・・・。
(サーボ内モーターにいく電圧を上げてあげれば直るのかもと考えたりしています。)
最終的にはやはりまるはさんに02基盤を直していただくほうがよいのかもしれないと結論に達したしだいです。
W-084のサーボですが、たしかに
早く動かすとタイヤが前進してますね。
ノイズっぽい感じです。
今日は疲れたので、明日以降、対策を
してみます。
02基板の方が反応が早いと言われますが。
手持ちに基板があるなら使わない手は
ないですね。
思いました。
サーボがロックしています。
つまりサーボのギアの関係上、左右それぞれ
切れないのに、まだ曲げようとしているみた
いです。
何てことはない、プロポ側で舵角限度の
調整をすればいいことでしたが。
他のマシンも同じプロポを使うので、
XMODSの方は、何らかの工作をしておきたい
ですね。
そうすれば、いちいちプロポのメモリchを
変える手間が省けるかと。
さて今からあれやこれや回路的に試して
みます。どうなるかなー
私はプロポ側で調整してみようかと思います¥。
誰もしないならやってみましょうかね。
それも、XMOSの基板に同じ形式のMOS-FETが4個あることだし。
これを、XMODS-Minizの基板に2段積みにして。
さてサーボはどうなるでしょうかね。
前にミニッツの元のMOS-FET3004を2段積みに
したことがありました。
以外と早くなるものでした。
X-Speedを使用しましたが。
W-084を搭載状態だと、4.95⇔3.06KΩしか
可変していません。
ミニッツ側を計っていませんが(ばらしているミニッツが手元になく)、ここらがヒントとなるでしょうね。
ちなみにW-084はわざとセンタをずらして使用しています。さすが安物。センタ付近でチャタが出て、ステアリングがピクピク病なので。
センターずらし、私も実践せねば。
どうすればあのチャタリングを抑えられるか
考えてましたが、その方法で解決ですね。
なんとシンプルな答えだ・・・。
逆に気づきませんでした。
3004から8958に。
実際に走らせてトルクかけてみないと差が
分かりません(爆笑
どうりで誰もしないはず。プププ
ただ、この手のプロポは手でサーボを動かすとギア欠けを起こす可能性が高いので注意が必要です。
と言いつつ、センタのネジを締めるときに動かしてしまっていますが。(笑
3.76⇔1.71KΩと可変しました。
可変値としては、ほとんど差がないようで。