goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

アンテナ工事料金を一部改訂します

2018年04月20日 | 雑記

この度アンテナ工事料金の改定を行いました。

当店のホームページをご覧ください。

変更点は4K8K対応のブースター、BSアンテナの工事料金を若干値下げしました。

衛星放送対応のブースターに関しては今迄DHマーク、SHマーク取得品のみを
使用しておりましたが未取得の性能同等品を低価格で供給するメーカーが出てきたため
未取得品を使用していく方向で行きたいと考えます。
(未取得型番というだけで全く同じ性能、製品です)

お客様によってはDHマーク、SHマーク取得品の使用をご希望される方がいらっしゃると
思いますがその際は事前にお申し付け頂きます様お願いいたします。

4K8K対応のBSアンテナに関しては市場価格が下がってきたため値下げを行いました。

4K8KアンテナもDH、SHマーク未取得品(若干安価な物)が流通してございますが
金具の仕様(メッキ)が錆びやすいものになっておりますのでアンテナに関しては
今のところ使用する予定はございません。(性能、仕様が劣るものが安いのは当たり前ですから)

尚、現在工事をご予約いただいているお客様は新工事料金で対応させて頂きますので
ご安心下さい。

今後とも宜しくお願いいたします。

                              株式会社プライムワーク 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットで工事業者を探す際の注意点(私的感想)

2018年03月24日 | 雑記

最近お客さんから話を伺うと

サイトに書いている料金で済むと思っていたら何十倍も請求された。キャンセルを求めたらキャンセル料は無料と

有ったのに費用を請求された等、まともな対応では無かった。

最短数十分で伺うと書いていたが何時間も待たされ夜遅くに来た人が明らかに素人だった、

などインターネットで工事業者を探して結構酷い目に遭われているようです。

私は仕事のほとんどをインターネット経由で受注をしているので普段から色んなサイトを見ていて

怪しい会社、ちゃんと営業している会社の見分けが出来ると思っています。たぶん・・・

私が考えるインターネットで工事業者を探す場合の注意点を幾つか挙げたいと思います。

 

工事料金の安さを前面に推している会社

実際現地に来ると想定外の工事料金を請求するようです。

 

女性オペレーターの画像を使っている会社  

実際そんなのはいない。

居なくてもいいけど色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの手の画像を使用している

 

やたらとイケメンがガッツポーズをしている会社 

実際そんなのはいない(会社の従業員の場合は可)

居なくてもいいけど色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの手の画像を使用している

 

地元密着、地域密着と強調している会社

実際は全国や関東全域など広範囲で展開しているのに平気で嘘が書ける会社は信用できない。


 

「当社の強み、選ばれる理由」等を記載している会社

色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの文言が記載されている。

 

女の人がトレーを持っているような画像を使っている会社(判らない場合は自分でトレーを持って)

怪しい会社の画像で使用率80%以上(当店調べ)

 

最近多いのが「電気工事士が伺います」という文言ですが電気工事士免許が有っても

電気工事業の登録が無いと業として営業活動は出来ません。

車の運転免許が有ればタクシーのように人を運んでお金を取る仕事が出来るか?といえば

それは出来ないですよね?何でも業として行う場合は監督官庁に届けの必要が有り

エアコン工事で電気工事士が来るのは当たり前で、その会社が電気工事業の登録を行っているか

の確認も必要かと思います。

会社概要の欄に大抵書いていますが、電気工事業の記載が無い場合は信用性に欠けるでしょう。

 

最近業者を紹介するマッチングサイトが多くなってきましたが、これらも資格の有無や電気工事業の有無は

業者任せで運営会社は把握をしていないそうです。誰でも登録は可能です。

ですから中には資格が無い人も電気工事を募集したりしていてあまり信用は出来ないと思います。

実際にトラブルが有っても当事者同士で解決することが記載されているので運営会社が間に入る事は

有りませんマッチングのみです。

 

また、ランキング形式で掲載されているサイトが有りますが、どこの誰が運営しているのか

記載が全く無いのでこれもまたヤラセと考えられます。ひょっとすると工事業者の自作自演かもしれませんが

この手法は海外では違法になる卑怯なやり方です。ステルスマーケット通称ステマですね・・

これらのサイト上位に載っている会社の多くはサイト運営会社に

お金を払っていると思われますので、あまり信用しない方が良いと思います。(もし当店が勝手に記載されたら削除要請をします)

基本的に工事の場合は広告(PR)の会社は信頼性が欠ける会社が多い傾向になっているようです。

 

 

以上ですが、これらは私の個人的な感想や見方で必ずしも間違いが無いとは言えません。

どう思うかご自身で判断をお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根作業の靴を買いに行く|屋根やくん♯02

2018年03月15日 | 雑記

以前に防滑シューズハイパーV を現場に忘れてきたのを忘れていて、雨が降っているなかでの屋根作業に履く靴が無いので

ホームセンターに買いに行きました。

ハイパーVのたび靴タイプを買う予定でしたが マルゴからいつの間にか新製品が出ていたようで、良さそうなので

今回は屋根やくんを買いました。

気に入ったのは「耐熱」という項目です。

真夏の屋根に上がっていると足の裏がやけどしてしまうので耐熱というのは良いかもしれません。

 

肝心の防滑ソールはハイパーVにそっくりのパターンです。こんなに似ていて大丈夫なのか心配になってしまいますが

ユーザー側は安心できますね。

 

先芯も入っていません(私には不要だから)

今持っている屋根やくんは先芯有りでタン(甲の当て布部位)が短くて履きにくかったのですが今回はマジックテープ仕様で

タンも長く改良されていました。

 

EEE(スリーE)で足入れも良い。

まだ使っていないのですが一応不満なところが無い作業靴ですね。

 

家に帰ってマルゴのHPをみると更に高スペックな仕様の製品屋根やくん♯03が有りました。

急こう配の屋根では靴が脱げ易いので踵にもベルトが付いているようです。

甲側のベルトは緩みにくいように互い違いになっています。ソールもグリップを活かせるように巻き上げ式。。。

ユーザーの声を拾って出来た製品ですね。素晴らしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロショップホダカに行って見た

2018年01月16日 | 雑記

蓮田市にプロショップホダカが出来たので見に行ってきました。

神奈川の橘川さんからちょっと聞いていたのですが関東では神奈川以外では初出店のようです。。。

調べてみると東海地方に多いようですね。

同業者の写真撮影は禁止となっていましたが同業者じゃないから・・・と勝手に写真を撮らせて頂きました。

 

う~ん・・・こんなにクニペックスの工具が店頭に並んでいるのは初めて見ました。

展示会ではありますが。。。凄いですね。

 

建築材料はそんなに置いていませんが、工具の数が凄い。。

 

デンサンのコーナーもこんなにスペースが有るのは初めてみました。

巨大圧着工具が置いていました。

 

作業靴も尋常ではない位展示されています。

アシックスの作業靴は全種類置いているかもしれません。

 

腰袋もこんなにたくさん置いています。

国内で販売されているメーカー全部有るのでは?ってくらい置いています。

安全帯、ハーネス類も充実しています。

 

建築材料はそんなに置いていないけどネジ、ビス関係は凄いです。

 

写真は撮らなかったのですがマキタ、日立、MAX、パナソニックなど充電工具も全種類?っていう位たくさんありました。

こんなに工具が充実しているとは・・・驚きですね。本当にプロショップですね。

もう少し近くに出店してくれれば良いのですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気工事士はちょっと特殊 エアコン設置に係る電気工事士法について・・・

2017年12月28日 | 雑記

先日あるお客様が自分でコンセントや換気扇の交換をやるのに資格が必要という事をご存知無かったので

電線の抜き差しでも資格が要りますよ、と説明したら大層驚かれていたのでこちらもびっくりした事が有りました。

電気工事士免許は電気工事の作業を行う者が必ず一人一人が持っていないといけない資格なんですよ。。

これは他の建設業と較べると特殊な事で・・

例えば大工は資格が有りませんね、私も今日から大工になれてしまうしクロス屋さんも資格はいりません。

水道工事は曖昧な部分が多いですが作業者全員が資格を持つ必要はないです。

内装業者なんかは自分たちの作業に資格が必要としないので電気工事も同様に自分たちで行っても良いと勘違いしているフシが有ります。

 

スイッチコンセント交換に資格が必要なことは何となく解るでしょうが、じゃあエアコン工事はどうか?

昔ちょっと話題になったのですがエアコン工事に特化して記載されているページが有るので挙げてみました。

エアコン設置工事に係る電気工事士法の解釈適用このページを読み解くのは難しいですが

より噛み砕いた解り易いページが有りましたので紹介します。

で・・・

エアコン工事は電気工事士資格が必要か否かの問題ですが、Q1に回答が有りますが必要はないのですね。。。

でも業とする場合は電気工事業の資格が必要と有ります。それにコンセント交換、電圧切り替えは資格が必要なので

持っていないとやはりダメですね。ほとんどがAかBに該当します。

Cの無資格、業なしでも可能な作業は配管カバーの取り付け、プラグをコンセントに挿す、アース線のねじ留め、室内機の設置だけですからね~。

これは実質資格が無いと無理って言っているのと変わらないですね。。。

最近はインターネットのマッチングサイトで電気工事を募っているのをよく見かけますが電気工事士免許が

有っても工事業の登録が無い場合は違法となります。

工事業登録を取っていない工事業者が来た場合お金を払う必要が有るのか?この記事を書いていて気になりましたが・・・

良く見極めて怪しい業者は利用しないようにしましょう。


 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする