プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

資材置き場(空き地)に電気を引く工事 埼玉県春日部市

2023年03月25日 | 埼玉県電気工事

埼玉県春日部市の資材置き場(空き地)に新規で電気を引く工事で伺いました。

フェンスの隅に鋼管柱を建てて電気を引き込みます。

 

 

道路を挟んだところに有る電柱から電線が来る予定です。

 

 

穴を掘っていきます。

前回は白井市でひどい目に有ったので憂欝でしたが今回はいい感触です。

 

 

すぐ既定の深さまで掘れました。

前回はハンマードリルで石を砕きながら掘ったのですが今回は10倍くらいの速さで掘ることが出来ました。

 

鋼管柱を建てる前にアースを打ちます。

打っても数値が分からないと意味が無いので接地抵抗計を使って測ります。

 

 

112.8Ωしか落ちませんでしたがこれで良しとします。

 

 

コンクリートを練って急いで鋼管柱を建てました。

この辺はいつも急ぎで作業を行うので写真は撮れませんね。

 

 

東電柱とはこんな位置関係です。

 

 

ブレーカーボックスを設置しました。

5回路も使う事はないと思うのですがご希望通りの数でコンセントを設置しました。

 

電力量計はフェンスの外側に設けます。

 

 

これで当店側の工事は完了です。

後日東電側の工事と調査が入ります。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県越谷市 分電盤点検、交換 分電盤からビニールが溶けた臭いがする

2023年03月08日 | 埼玉県電気工事

ホームページ、当ブログからご依頼頂き埼玉県越谷市に伺いました。

つい先日エアコン用のコンセント工事をやってもらってから分電盤の周囲からビニールが溶けた臭いがするようになったそうです。

怖いのでエアコンのブレーカーは落としているので点検をお願いします、という事でした。

分電盤ですが見ていきなりおかしいですね。

漏電ブレーカーが上下逆に付いています。

加えて片側にしか繋がっていませんがこれでは漏電ブレーカーが付いていることにならないですね。

なぜこうなっているのか不明です。

 

回路を増やすためこの2個のブレーカーを付けたようです。

右の新しいブレーカーがエアコンの業者が設置した物のようです。

で、最近ビニールの臭いがするので新しいブレーカーは落としていたそうです。

 

しかし原因となる臭いはここです。

分電盤のまえに立つと凄い臭いがします。

 

 

電線を無理に接続している為ちゃんと接触していないみたいです。

それと理由は分からないのですが端子のネジがちゃんと締まっていませんでした。

締め忘れなのか熱で緩んだのかネジを無理に締めたのでバカになってそのままにしたのか?

とにかくちゃんとした工事がなされなかったので赤色の端子キャップが熱で焦げて臭いがしていたようです。

因みにこの赤い電線を触るとバチッバチッって音がして非常に怖いです。。。

 

 

全体的に怖いのでこれらを活かしての復旧、修理、手直しは出来ませんので分電盤を交換させて頂きました。

単相2線式の分電盤は容易に回路増設が出来ないようになっています。事故予防のためわざとなのかもしれません。

今回は追加分を合わせて全部で6回路でしたのでお持ちした6回路分電盤で間に合いました。

 

 

電線を接続した後、絶縁抵抗値を確認します。

それほど悪い回路は有りませんでした。

 

 

 

カバーをして完了です。

リミッタースペース付きの単相2線式分電盤は市販品だと6回路までしか無いようですがリミッタースペース無しだと

8回路の物が市販されています。

これ以上回路が増えるなら単3工事にした方が良いでしょうね(分電盤交換前にお客様に単3化の意向は確認済み)

 

 

現場を離れた後じっくり分電盤を観察してみました。

 

 

端子キャップが溶けて強烈な臭いがしたから大事故にならずに済みましたが、そのまま使い続けていたらどうなっていたのか。

 

誰がどの段階で何をやってのか立証は難しいですが一番最後のエアコンコンセントを増設した業者が一番悪いのは明白です。

因みにエアコンはネットショッピングで購入したそうです。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市電気工事 

2023年02月03日 | 埼玉県電気工事

さいたま市内のお宅に照明器具の交換、換気扇交換、LANの配線工事で伺いました。

照明器具の交換から始めていきます。

こちらが既存の照明器具です。

 

 

電線が短かったので繋ぎました。

融着テープを使ってテーピングしています。

 

センサー付きのポーチライトです。

 

内玄関の照明も2個交換。

やはり電線が短いので接続も有りました。

 

トイレの換気扇を1階2階とも2個交換します。

 

既存の換気扇は本来コンセントを使って使用するタイプでしたがプラグを切って直繋ぎしていました。

 

 

人感センサー付きの換気扇に交換しました。

この換気扇は直繋ぎタイプの物です。

 

動作を見てこれも完了

 

 

最後はLAN配線工事です。

2階にONUが有り3階まで有線でLANを引きたいそうです。

 

屋外使用出来るLANケーブルを使って露出で配線していきます。

今回使用したLANケーブルは日本の電線メーカー製の物です。

ネット販売されている格安LANケーブルでも構わないなら工事料金が安くなります。

(ケーブルの上に被っている耐候被覆の材質が全然違う)

 

引込口からONUの所まで通っている同軸ケーブルと引き替えてLANケーブルを通します。

以前ケーブルテレビだったそうですが現在は自前アンテナなので不要になっているそうです。

 

 

3階のバルコニーから電線を垂らしてから配線を通しました。

 

2階のONUの所まで配線が通りました。

 

 

LANケーブルを固定していきます

 

壁と軒の際を通していきます

 

 

LANケーブルを屋内に入れました。

 

 

お客様のご希望でLANジャックは高い位置に設けています。

天井面に近い高さです。

 

配線チェック用ターミナルを付けておきます

 

 

ONU側です

こちらもLANジャックを設けました。

 

 

LANチェッカーで配線をチェックして完了です。

 

種類の違う工事をまとめて行ったので普段使わない頭を使って疲れましたねwww

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田市 充電コンセントを設置するため新規に電気を引く

2023年01月27日 | 埼玉県電気工事

千葉県野田市にアンテナ工事と充電コンセント工事、充電コンセントを設けるため電気の新規引込工事をご依頼頂きました。

アンテナ工事が終わり続いて電気工事を行います。

この離れにレクサスPHEV用充電コンセントを設けるのですがそれ用に電気を新しく新規で引き込みます。

 

あまり電気を使用することは無いでしょうが普通の住宅と同じように幹線を引いておきます。

 

電気の配線はしっかり準備をしてきたので問題は無かったのですがアースが打てなかったのでこの部分は時間が掛かりました。

 

 

 

近くに唯一ここだけ土が有りました。

あと周りは全てコンクリートが打たれています。

 

ただ良い数値が出ないので接地棒を3本打って何とか規定値まで届きました。

 

こちらが分電盤です。

今回使用するのはPHEV用充電コンセントの回路だけですがここは作業場なので今後回路の増設も可能です。

 

 

最後に充電用コンセントを設ける位置まで配線をしていきます。

分電盤とは逆側になるので結構な長さになります。

 

 

充電コンセントです。

屋内でいたずらの心配は考えなくていいので一番シンプルなWK4322を使用しています。

 

 

これで完了です。

一人で工事を行うにはボリュームが有りました。。。。

 


 

 

当店の工事が終わってすぐに東電側の工事が入りました。

直ぐ近くの電柱から電線が引き込まれました。

 

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県白岡市 単相2線式から単3切り替え工事、その他電気工事

2023年01月13日 | 埼玉県電気工事

埼玉県白岡市に単相2線式から単相3線式の切り替え工事(単3切り替え)で伺いました。

他にキッチンに専用コンセントの追加、屋外防水コンセントの追加工事をご依頼頂いております。

家はプレハブ造りの平屋になっています。

この家以外にも敷地内に会社のビルが有ったり庭もかなり広いので変わった空気感のお宅です。

 

 

すぐ裏に分電盤が有るので幹線の配線距離は短めです。

 

現在は単2の6回路分電盤が使用されています。

外壁が薄い為電線が壁の中に収まらないようです。

 

引込金具がちゃんと付いていませんでした。

 

電気を供給する電柱から距離が有るので引込金具をしっかり付け直しました。

(単3になるので電線も重くなる)

 

単3用の電線を引き電力量計メーター板も樹脂製に交換しました。

 

分電盤交換前にキッチンの専用コンセントの配線も済ませておきます。

このスイッチの上にコンセントを作ります。

調理家電は大きな電力を使う物が多いので専用コンセントは必ず欲しいです。

 

3口コンセントを設けました。

 

分電盤の交換をしていきます。

 

既設分電盤を外しました

 

新しい分電盤です

8回路空きスペース2回路なので4回路増設可能です。

 

 

あとは屋外に防水コンセントの設置です。

こちらは居室のコンセントから電気を分けました。

黒いケーブルはアンテナ線です。

 

防水コンセントが付きました。

これでご依頼頂いた工事が全て完了です。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

東電側の工事が入り単3になるまでもう暫くお待ちください。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする