プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

松戸市LAN配線工事 カテゴリー6A

2023年03月23日 | LAN工事

千葉県松戸市にLANの配線工事で伺いました。

2階の居室に有線でLANを引きたいそうでカテゴリーは6Aでの工事をご希望です。

 

 

配管が有りますのでこれが利用できそうです。

電話線は最近使う事が無くなりました。

 

ONU側はここです。

同じく2階のクローゼット内に有ります。

家の配管を全てここに集めるにはスペースが狭すぎますね。

 

電話線に変えてLANケーブルを引きました。

 

 

今回使用したLANケーブルは通信興業製のカテゴリー6AのLANケーブルです。

 

LANジャックを設けました。

こちらはパンドウィット製のLANジャックです。

 

 

パンドウィットのホームページで仕様や試験データが詳細に公開されています。

カテゴリー6Aをご希望でより高速の通信工事へこだわりが有る方は工事業者にどこの部材を使っているか確認した方が良いでしょう。

ネットショッピングでは6Aと記載されていても製造元が分からない製品がたくさん出回っています。

 

試験用のターミナルアダプタを付けておきます。

 

 

ONU側にも6AのLANジャックを付けました。

カバープレートが付いている所には本来9個用のプレートを付けておかないと使い勝手が悪いです。

今回は光コンセントの所に一緒にLANジャックを付けましたが次回LAN工事をする場合は別の方法を考えなければならないです。

 

 

LANチェッカーを使って配線に間違いや断線が無いか確認しました。

 

無事工事完了となりました。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAN工事 千葉県野田市 

2023年03月16日 | LAN工事

千葉県野田市内のお宅にLANの配線工事で伺いました。

写真が少ないのですが少し複雑な工事なので理解に苦しむ内容になっておりますのでサラっと流して下さい。

1階リビングに有るONUから2階の居室に有線でLANを引きたいそうです。

ただ配管は電話用の外からリビングに行く1本だけです。2階に行くぶんは有りません。

ONUが外壁側ではなく内壁側リビング中央に有る為屋外配管も難しいです。

 

時間を掛けて配線できるルートを決めました。

2階のLANの引きたい部屋の隣の部屋の(コンセント位置)床下から1階の屋根裏にLANケーブルを落として

1階の天袋点検口まで引き寄せここを通っている電話の配管を使ってONUの所まで配線します。

青色のケーブルがLANケーブルです。

 

別の部屋に電話線を増設したことが有るそうです配管が途中で裂かれていました。

 

配管は細いですがここからLANケーブルを入れます。

 

 

何とか通せました。

 

2階の方は隣の部屋からLANを引きたい部屋まで屋根裏を通して配線しました。

LANのジャックを付けておきます。

 

 

チェック用ターミナルを付けて1階へ移動します

 

 

1階です。

こちらもLANジャックを設けました(一番下)

電話のモジュラーはは使っていないと思っていたのですがなぜか電話の契約はそのまま残っていて電話線も使用していました。

なぜこういう契約になったのか分からないそうです。説明が無かったのか?不思議。

 

LANチェッカーを使って配線間違いや断線を確認しました。

問題ありません。

 

無事工事完了となりました。

配線のルートを探すのに時間が掛かりました。

ご依頼いただき誠に有難うございます。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷市 LAN配線工事 正確な工事を提供したい

2023年02月28日 | LAN工事

埼玉県越谷市に有線LANの配線工事で伺いました。

新築時から何度も色んな工事をご依頼頂いているお客様です。

以前に有線LANを2本引いたのですが今回また2本を配線します。

2階のクローゼット内に情報盤が有って今回引きたい2部屋も2階です。

このような使途不明なプレートが付いている場合は配管が有ることが多いです。

 

 

こちらが情報盤です。

2本ある青い線が以前に引いたLANケーブルです。

工事を行った際目の調子が悪くどうしてもプラグ可能が出来なくてケーブルの先にLANジャックを付けて工事を終わらせたことが有ります。

その後再訪問をしてRJ45プラグに加工し直したのですが。。。。。その時は目の調子が悪いと思っていたのですが色々分って

原因は老眼だったことが判明しましたwww

老眼でRJ45プラグの成端はかなりしんどいですね。原因が分かってからメガネを外して焦点を合わせて加工しています。

当然明かりは必要!

 

今回使用したLANケーブルは通信興業製のカテゴリー6です。

 

 

2部屋とも配管が入っていたので配線は簡単です。

ここのハウスメーカーさんはしっかりしている気がしますね。

 

 

アンテナ線は若干傷んでいましたが特に問題無さそうです。

 

 

2部屋ともLANケーブルが通せました

 

LANのジャックを付けていきます。

このジャックはパナソニック製です。

 

ラベルに合わせて配線チェック用ターミナルを付けておきました。

 

 

もう1部屋は4番です。

ここは配線チェック用ターミナルを付け忘れていました。

 

情報盤(ONU)側です。

RJ45プラグを成端します。

当然メガネを掛けずに加工しました。

 

 

RJ45 プラグはパンドウィット製ですので圧着工具もパンドウィット製を使用しました。

正確に安心できる工事を提供するため製造元が分からない部材は使用しないように心掛けています。

 

 

LANチェッカーで配線に間違いや失敗が無いか確認しました。

ID3の部屋はPASSと有るので問題無し

 

 

ターミナルを付け忘れた4番はこのようにOの文字とびっくりマークが表示されます。

びっくりマークが出た時点で何かしら失敗しているわけですがこの場合は何も繋がっていないからオープンを表すOの表示となったわけです。

1~8全てオープンです(当たり前)

 

 

この後ちゃんとターミナルを付けてチェックしています。

 

 

今回通したLANケーブルに番号札を付けておきました。

これはトラブルが起きた場合行き先が分かる方が明らかに対応が容易になるからです。

 

これで完了です。

今回もご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県牛久市有線LAN工事 カテゴリー6A

2023年02月26日 | LAN工事

茨城県牛久市のお宅に有線LANの配線工事で伺いました。

2階の2部屋にカテゴリー6Aの仕様で配線を行います。

配管は一切無いので屋外を塩ビ樹脂管を使って配線していきます。

まずONUが置いている1階の開口作業から始めます。

 

こちらのお宅は大きな戸建が2棟連なった建物で複雑な造りになっています。

今回LANを引きたい部屋は2部屋とも正確には別棟になります。

ONU側から配線配管を始めていきます。

配管の中にはカテゴリー6AのLANケーブルが2本入っています。

 

 

ずーっと配管をしていきます。

 

配管を固定するサドルバンドはステンレス製を使用しました。

 

今回はPF管(ジャバラ管)も多数使用しています。

よくホームセンターで売っているPF管ではなく複層構造になっている物を使用しました(内部が黒いです)。

 

 

2階まで配管をしていきます。

 

 

上がって割とすぐに1つ目の部屋が有りますがその周りの写真は一切撮っていなかったようです。

 

2部屋目に行く配管の写真です。

窓下を通しました。

 

掃き出し窓の下を通して室外機の裏から屋内に引き込みました。

 

室内に移動します。

こちらが手前の部屋です。

 

 

今回使用したLANケーブルは通信興業製のカテゴリー6Aケーブルです。

 

LANジャックを設置してラベルを貼っておきます。

 

 

今回使用したLANジャックはパンドウィット製のカテゴリー6A用です。

カテゴリー6A用の工事部材は結構高価ですがインターネットで探すと非常に安い部材も販売されています。

販売先(ショップ)は良い事しか書いていませんが実際にその製品が10ギガ対応と呼べる物なのかイマイチ信用が出来ません。

多少工事料金が割高になっても間違いがない物を提供した方が自分とお客様の双方が安心できるのではないかと思います。

 

 

1番のチェック用ターミナルを付けておきます。

 

 

奥の部屋は2番となります。

 

 

ONU側も6AのLANジャックを付けます。

 

このようになりました。

 

 

最後に配線の間違いや断線などが無いかチェッカーを使って確認します。

ID1 

 

こちらはID2ですね。

PASSとなっているので問題なしという事です。

 

無事工事完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市 LAN配線工事 各部屋に配管は有りましたが・・・

2023年02月16日 | LAN工事

千葉県柏市に有線LANの配線工事で伺いました。

1階リビングにONUが有り2階の部屋に有線でLANを引きたいそうです。

今回はLANを引きたい2階の部屋には配管が有るという事でしたので調べていきます。

最初ONUの位置から見ます。

既に別の部屋に行っているLANケーブルが配管の中に有って残念ですが追加でもう1本は通らないですね。

既に1本の配管に光ケーブル、電話線、LANケーブルが通っています。

 

ここが2階の今回LANを引きたい部屋です

 

中を見ると呼び線が入っています。

 

 

配管は全てユニットバス点検口内に集まっていてここから各部屋に配管が行っています。

つまりここにONUを置けば各部屋に行っている配管を使って全て有線でLANが使用出来るはずだったのですが

ONUをリビングに置いたため1本の配管に光ケーブルや電話線、最初のLANケーブルで使用できなくなってしまったのです。

回線業者の方がユニットバス上に置いた方が良いとアドバイスしてくれればいいのですが中々難しいですね。。。。

 

ここでループさせて配線しています。

 

 

一番良い方法は回線業者に依頼をしてユニットバスの上にONUを移動すれば良いのですが

今回はONUが有るリビングの別の位置から2階までLANを引くことになりました。

ここからONUまで床にLANケーブルを5mほど転がして使用するという事です。

これ以上有線LANを引かないのであればこれが一番安易な方法かもしれません。

 

リビングからユニットバスを経由して2階までLANケーブルを引きます。

 

 

ここでループさせます。

 

 

LANコンセントを付けました。

今回の工事はカテゴリー6の工事です。

 

配線チェック用Lターミナルを付けて2階に移動します。

 

2階にもカテゴリー6のLANコンセントを付けました。

 

配線に間違いや断線が無いかLANチェッカーで確認しました。

「PASS」の表示が出ればOKです。

 

無事完了となりました。

今回使用したLANケーブルは通信興業製 カテゴリー6

LANコンセント(ジャック)はパナソニック製です。

出所不明な格安部材は使用していませんのでご安心ください。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする