最近お客さんから話を伺うと
サイトに書いている料金で済むと思っていたら何十倍も請求された。キャンセルを求めたらキャンセル料は無料と
有ったのに費用を請求された等、まともな対応では無かった。
最短数十分で伺うと書いていたが何時間も待たされ夜遅くに来た人が明らかに素人だった、
などインターネットで工事業者を探して結構酷い目に遭われているようです。
私は仕事のほとんどをインターネット経由で受注をしているので普段から色んなサイトを見ていて
怪しい会社、ちゃんと営業している会社の見分けが出来ると思っています。たぶん・・・
私が考えるインターネットで工事業者を探す場合の注意点を幾つか挙げたいと思います。
工事料金の安さを前面に推している会社
実際現地に来ると想定外の工事料金を請求するようです。
女性オペレーターの画像を使っている会社
実際そんなのはいない。
居なくてもいいけど色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの手の画像を使用している
やたらとイケメンがガッツポーズをしている会社
実際そんなのはいない(会社の従業員の場合は可)
居なくてもいいけど色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの手の画像を使用している
地元密着、地域密着と強調している会社
実際は全国や関東全域など広範囲で展開しているのに平気で嘘が書ける会社は信用できない。
「当社の強み、選ばれる理由」等を記載している会社
色んなサイトを見ていると信用できない会社に限ってこの文言が記載されている。
女の人がトレーを持っているような画像を使っている会社(判らない場合は自分でトレーを持って)
怪しい会社の画像で使用率80%以上(当店調べ)
最近多いのが「電気工事士が伺います」という文言ですが電気工事士免許が有っても
電気工事業の登録が無いと業として営業活動は出来ません。
車の運転免許が有ればタクシーのように人を運んでお金を取る仕事が出来るか?といえば
それは出来ないですよね?何でも業として行う場合は監督官庁に届けの必要が有り
エアコン工事で電気工事士が来るのは当たり前で、その会社が電気工事業の登録を行っているか
の確認も必要かと思います。
会社概要の欄に大抵書いていますが、電気工事業の記載が無い場合は信用性に欠けるでしょう。
最近業者を紹介するマッチングサイトが多くなってきましたが、これらも資格の有無や電気工事業の有無は
業者任せで運営会社は把握をしていないそうです。誰でも登録は可能です。
ですから中には資格が無い人も電気工事を募集したりしていてあまり信用は出来ないと思います。
実際にトラブルが有っても当事者同士で解決することが記載されているので運営会社が間に入る事は
有りませんマッチングのみです。
また、ランキング形式で掲載されているサイトが有りますが、どこの誰が運営しているのか
記載が全く無いのでこれもまたヤラセと考えられます。ひょっとすると工事業者の自作自演かもしれませんが
この手法は海外では違法になる卑怯なやり方です。ステルスマーケット通称ステマですね・・
これらのサイト上位に載っている会社の多くはサイト運営会社に
お金を払っていると思われますので、あまり信用しない方が良いと思います。(もし当店が勝手に記載されたら削除要請をします)
基本的に工事の場合は広告(PR)の会社は信頼性が欠ける会社が多い傾向になっているようです。
以上ですが、これらは私の個人的な感想や見方で必ずしも間違いが無いとは言えません。
どう思うかご自身で判断をお願いします。