千葉県柏市にアウトランダーPHEV用の充電コンセント設置工事で伺いました。
ポラスの家のようです。
分電盤には空きが有りました。
最近ユニットバスの点検口内にボードが全面貼られていて配線工事の中継地点として
使えないことが増えています。
後々の電気リフォームを考えると貼らない方が作業には有益になります。
そもそも何で最近はボードを貼るようになったのか明確な理由が分かりません。
ボードを切って配線を行いました。
専用の高感度漏電ブレーカーを設置しました。
下段右端
ユニットバスを経由して配線を出しますがエアコンカバーにギリギリ当たっていませんでした。
PF菅を使用しましたがホームセンターで売っている安いタイプだとすぐに劣化して割れるので
一番対候性に優れた2重管になっている物を使って配線しています。
家の横は地面を転がして配管します。
一旦ここから配管を立ち上げます。
ここまでも結構な距離で接続箇所を1個設けましたが
ここからは曲がりが多い上に作業がやりにくくなっています。
玄関上を通るので目立たないように際を塩ビ管で敷設します。
PF菅だと時間が経つと必ず垂れて見た目が悪くなるので目につきやすい場所は
塩ビ管で敷設します。
曲がりが細かく多いのは画像で分かりますが段差が多くて脚立が
普通に立てられないので工夫するのにイチイチ時間が掛かります。
ようやくこの下に充電コンセントが付きます。
パナソニック製のカバー付きコンセントWK4422Sを使用します。
付属の簡易鍵以外にも画像のように南京錠が付けられます。
充電は日常作業になるので充電ケーブルは差しっぱなしで使うでしょうから
南京錠で鍵をかけて置くのが良いと思います。
充電ケーブルは高価ですからね。
距離はともかく過去一番時間が掛かった作業かもしれません。
無事工事完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。