現在利用しているこちらのgooブログが11月に閉鎖することになったようです。
ブログの引っ越しで推奨されているのは「はてな」か「ameba」になるようですが
「ameba」は以前利用していましたが朝の早い時間はしょっちゅうメンテナンスをしていたり
画像のアップが面倒だったりであまりうまくいきませんでした(使いにくかった)。
「はてな」は法人の場合安価では利用が出来なくなったみたいです。
3月まで安価な法人向けプランが有ったみたいですが現在は結構な利用料金を払うプランしか
無いみたいです。gooの閉鎖告知に合わせたような気もしますね・・・・
結局あまり馴染みのないblogger一択になりました。
当店のブログを見ている方で一番身近なの(blogggerの使用で)は阿部冷熱技研さんのブログだと思います。
見やすくて良く出来ていますよね。細かな工夫をされいるようです。
図々しく阿部さんに連絡を取って質問して作成しました。
https://primework-denki.blogspot.com/
まだ製作途中ですが細かな設定を変えながら運用していこうと思います。
記事も数件アップしました。
今後は基本的に新しいブログの方に記事を挙げていくと思います。
宜しくお願い致します。
千葉県野田市に伺いました。
家のテレビが全て映らなくなったそうです。
アンテナがかなり古いですがこれで見れていたようです。
アンテナが原因なら調整などは出来ないので建て替えになります。
アンテナ引込線のところからハシゴを掛けました。
白色のアンテナ線です。
屋根上の転がっているアンテナ線が殆ど脱皮しています。
こんな状態でも見れていたのはすごいです。
アンテナ線がプラスチック棒のように固いです。
アンテナ線が原因か調べます。
ブースターは正常に動作していました
アンテナ線を途中で切って電圧を確認します。
電気も来ています。
やはり屋根上の転がっているアンテナ線が原因です。
工事料金を提示してアンテナ線を交換していきます。
テープが剥がれている箇所の要所をテーピングします。
軒下のところまで引いて繋ぎなおしました。
テレビを確認して頂き無事工事完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
東京都北区にアンテナの取付工事で行ってきました。
時々ご依頼頂くハウスメーカーの営業の方からのご紹介です。
新築の戸建てが全部で4棟ですがとりあえず3棟ぶん設置しました。
賃貸物件になるそうで屋根の間隔が狭いので途中から屋根伝いに移動していました。
3棟とも屋根が6寸勾配なので足が痛くなりました。
開始が遅かったので3本アンテナが立ったのは夕方です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
千葉県柏市に換気扇の交換工事で伺いました。
既存の換気扇はナショナル製FV-10BHの壁付け換気扇です。
引き紐スイッチが有りますが壁スイッチも有るのでこれはマストではありません。
音が非常に大きくなってきたようです。
屋外のコンセントを外してから取り外ししていきます。
こちらがお客様が用意した換気扇です。
壁付け換気扇の場合、開口がタイル屋さんの手作業なので大きさが有っていないことが多いです。
今回の場合も開口を拡げて付けました。
簡単に入れ替えが出来ないことが殆どで案外時間が掛かります。
電源プラグを付けました。
パナソニックは加工されていますね。
本当は抜け止め防止側に差したかったのですがプラグが大きくて入りませんでした。
スイッチを入れて運転してみましたが今までと較べて格段に静かになりました。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
千葉県野田市に伺いました。
アンテナ工事や電気工事などをご依頼頂いているお客様です。
強風の後しばらく経っても取れそうもないのでご連絡頂いたそうです。
変ったアンテナですが目立つ場所に立っています。
スペイン製のアンテナです。
屋根に上がってビニールごみを撤去します。
完全に絡まっていました。
近所の家の自転車カバーがが強風で飛ばされたようです。
ゴミを撤去して完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
埼玉県三郷市に換気扇の交換工事で伺いました。
水戸暖冷工業の中間ダクトファンでVF-2HWという品番です。
この1台でトイレと脱衣所の換気を賄っています。
動かなくなってお客様自身で掃除をしたり色々試したようでばらされていました。
きれいになっていたので助かります。
外すのがかなり難しいです。
よく考えながら作業を進めていきます。
今回は三菱電機製の換気扇に交換します。
既存のアンカーをそのまま使うつもりでしたが3分ではなくまさかの2分5厘でした。
アンカーは打ち直すことにします。
新しい三菱電機製の中間ダクトファンに交換しました。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
埼玉県蓮田市に有線LANの配線工事で伺いました。
2階にONU(大元)が有り1階に有線でLANを引きたいそうですが
壁の中に配管は無いそうです。
2階のONUが有る位置から塩ビ配管を使って
1階のここまで敷きます。
途中玄関も有るので目立たないようにきれいに施工しなければなりません。
塩ビ管(VE管)を使って配線します。
ジャバラ管だと簡単ですが見た目が悪くなりますので極力使いません。
雨樋に沿わせて敷設するので目立たないと思います。
色の境目を狙って敷設します。
PF菅だと年数が経つと垂れるし安いPF菅は割れます。
ホームセンターで売っている安いPF菅は曲がり部分は殆ど裂けていますね。
あと樹脂製の固定サドルも劣化して欠落するので使わないようにしています。
あまり目立たないように配管が出来たと思います。
今回はカテゴリー6の工事でした。
冨士電線のケーブルを使用しました。
ネット販売されている出所の分からない廉価製品は使っていません。
室内に移動してLANジャックを付けていきます。
パナソニック製のジャックです。
配線チェック用ターミナルを付けておきます。
今回LANを引く1階にもジャックを設けました。
最後にLANチェッカーを使って配線に間違いや断線が無いか確認します。
PASSの表示が有ったので合格ということです。
無事工事完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
千葉県野田市に伺いました。
過去何回もご依頼頂いているお客様の娘さん夫婦の家です。
最近テレビが映ったり映らなかったりしていたそうでしまいには
全く映らなくなったそうです。
室内で受信状態を確認します。
信号が来ていませんね。
屋根のアンテナをを点検します。
アンテナ線が屋根上に転がっています。
これは不良になる原因の一つです。
雨樋の中で繋いでいます。
屋根上は黒いアンテナ線ですが途中で白のアンテナ線になっていました。
これもマイナスです。
黒色でも廉価品メーカー製のアンテナ線だと表面から水を吸ってしまうことが有るようですが
このアンテナ線は廉価品ではありませんでした。
軒下からアンテナ線が入っています。
ブースターの出力で測ってみるとアンテナ機器の問題ではないことが分りました。
ブースターの調整がちゃんと出来ていないようですが故障などは有りません。
雨樋の中の繋ぎ部分を見てみます。
接栓に水の侵入は無さそうでしたが芯線が内側に引っ込んでいました。
短くなって接触不良を起こしていたようです。
お客様に原因を伝えてアンテナ線を引き直すことにします。
屋根上を転がさないように配線をしました。
接栓の緩みが無いか点検をしておきます。
軒下でアンテナ線を繋ぎなおしました。
これでしばらくはアンテナ引込線の不良は無いでしょう。
また室内で受信が出来ているか確認して完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。
千葉県野田市に単三切り替え工事とエアコン用コンセントの増設工事で伺いました。
親戚が住んでいた家ですがご自身でリフォームをして住むそうです。
単2とは知らずに200Vのエアコンも購入してしまったそうです。
電力会社がソフトバンクだったので一旦解約して東電に戻して手続き後ご依頼を頂きました。
こちらが既存の単二の分電盤です。
最初に外壁塗装をやったそうです。
電気工事が終わってから塗装した方が良かったですね。
電気メーター板は交換するので塗装跡が出ると思います。
家の前に電柱が有るので取付点は低くても大丈夫です。
単三用の電線を引いていきます。
メーター板も樹脂製に交換しました
2階に付けるエアコン用コンセントの配線も一緒に施工していきます。
窓上から電線を入れました。
窓の上にエアコンを付けるそうです。
途中エアコンの取付業者が見積もりに来て黒い配管テープは
在庫が無く入荷に数週間かかるって嘘を言っていました。
わざわざ買うのが面倒だし余ると勿体ないと思ったんでしょうが
平気で嘘が付けるな~と驚きました。
結局お客様がアマゾンで手配することで決着したみたいです。
分電盤の有る脱衣所のところまで配線が出来ました。
エアコン用コンセントの電線と単三用の電線です
停電して分電盤交換を行いました。
交換して電線を繋いだら絶縁抵抗値を確認します。
どの回路も概ね意外なほどに良好でした。
カバーをして完成です。
蓋付き分電盤なので見た目もすっきりしています。
当店側の工事はここまでで後日東電側の工事と調査が来てそこで完了します。
ご依頼頂き誠に有難うございます。